世界中のヴィンテージファンから愛され25年。増し続ける「BerBerJin」の存在感。

アメリカファッションへの憧れからヴィンテージというジャンルを作り上げた日本。いまや日本はヴィンテージウエア大国として知られ、世界各国から希少なヴィンテージウエアを買い付けに来るほど。その中心でもあり、常に業界を牽引し続けるBerBerJinは生ける伝説だ。そんなBerBerJinのディレクター、藤原裕さんに話を伺い、希少なヴィンテージアイテムの一部も見せてもらった。

「BerBerJin」Director・藤原裕さん

1977年、高知県出身。東京を代表するヴィンテージショップ、BerBerJinのディレクターを務める。またヴィンテージデニムアドバイザーの肩書を持ち、デニムブランドのプロデュースやYouTube、メディアなどでも活躍する。

日本が作り上げた古着文化を後世に継承するのが使命。

世界中のヴィンテージファンが血眼になって探す希少な超ヴィンテージと言われる大戦モデルのデニムやコンディションの良いジーンズ、まるでアートのような美しい色落ちのジーンズが世界中から集まるヴィンテージショップ。日本のみならずアメリカ、ヨーロッパ、アジア各地でも知られるBerBerJinは、世界を股にかけた古着業界の中心にあると言っても過言ではないだろう。

創業は1998年。今年で25周年を迎え、枯渇するヴィンテージウエアの不安をよそに、このショップだけは、右肩上がりで活気付いている印象だ。まさにCLUTCH的レジェンドショップとして、真っ先に紹介したい。

東京・原宿のとんちゃん通りに面するBerBerJin。1階と地下の2フロアで構成され、1階はChampionのリバースウィーブやオールドアイテム、スニーカーや雑貨類が揃う

ディレクターを務めるのは藤原裕氏。入社24年となる彼は、ヴィンテージデニムアドバイザーの肩書も併せ持ち、デニムのスペシャリストとして各メディア、YouTube、さらにはデニムブランドのディレションなど活躍の場は多岐に渡る。

「1999年に入社した当時、ちょうどヴィンテージ全般の値段がこなれてきた頃。そこでBerBerJinとしては、あえてヴィンテージに力を入れていこうと動き始めたんですよね。もともとヴィンテージの文化は日本人が作ったものなので、大切にしたいという気持ちは皆にあったと思います。よく取材とかで老舗のヴィンテージショップと言われるんですけど、老舗に値する期間は30年らしいんです。老舗と呼ばれるようになるまであと5年は頑張らないといけないですね」

藤原氏自身も長年、店頭に立つことでヴィンテージの知識だけでなく、人脈も大きく広がり、すべてが現在の活動につながっていると話す。そんな彼から見て、いまの古着世代は良い傾向なのでは? と話す。というのも年齢を重ねたこともあり、昔は同世代、少し上の世代と接することが多かったようだが、比較的年齢の若い古着ファンとも接する機会が増え、これは日本が作った古着文化を着実に継承している証。そうすることでアメリカから日本に古着が入ってくる流れが形成されるという。

「レジェンドと言われるとまだ少し恥ずかしいですけどね。あと5年、50 歳を超えたらその言葉も板につくと良いなと思います。それまでに、いままで以上の努力が必要だと思います。ひとつずつ節目を迎え進んでいければと良いなと思っています。まずは近々予定している25周年記念大放出イベント。期待していてください」

店内奥に進むと地下へ続く階段が設置され、そこは超ヴィンテージと言われるお宝のデニムたちがズラリと並べられている

藤原氏を象徴するヴィンテージと推しのヴィンテージ。

1942年製のLEVI’S 506XXE。14年前にワンウォッシュの状態で購入したが、いわゆるビッグサイズのTバック仕様にしては相当縮んでいるという。知人からは、日本一小さいTバックと呼ばれる。

4年ほど前に購入したRocky Mountain Featherbedのダウンベスト。アウターの上から着用するために、ここ最近は44をコレクションしているという。

1942年製のLEVI’S 501XXとデッドストックから穿いている1974年製の66モデル。8年探してようやく見つけた1本を40歳の誕生日記念に下ろした。

HEAD LIGHTのヒッコリーカバーオールは1950年代のもの。¥173,800_

フロントポケット上部と背面には大きな刺繍が施されたLee 101-J、¥107,800_

Championのボディを使用した「USMA(米陸軍士官学校)」のリバースウィーブ。嵌め込みのVネックがオーセンティックな印象。¥54,780_

【DATA】
BerBerJin
東京都渋谷区神宮前3-26-11
Tel.03-3401-4666
営業/1:00~19:00
https://BerBerJin.com

※情報は取材当時のものです。

(出典/「CLUTCH2023年4月号 Vol.90」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...