クラシックな空間に若い感性が見事に調和した実力派バーバー「ダイス バーバーズ クラブ」|千葉・中央区

閑静な住宅街の中で異彩を放つ「DICE BARBERS CLUB」。サブウェイタイルとウッドを基調とした落ち着いた雰囲気で、味のあるヴィンテージ品が数多く使われている。そんな旧きよき時代の雰囲気に、ギターやUKのモーターサイクルジャケット、ネイティブアメリカンの民芸品、ロウブローアートなどが飾られており、現代的な感性を絶妙にブレンドすることで、なんとも個性的な空間に仕上がっている。

旧きよき時代の雰囲気に大の音楽好きオーナーの私物ギターなど現代的な感性がなじむ。

戦前のアメリカでヒットしたアールデコ調の装飾が施されたウッドと窓を多用した外観は、クラシックでクリーンな印象。夜になるとまた一味違った雰囲気になるのがおもしろい

千葉駅から少し離れた閑静な住宅街に突如現れるDICE BARBERS CLUB。ニューヨークの伝統的なバーバーをイメージしたという店内は、サブウェイタイルとウッドを基調とした落ち着いた雰囲気で、味のあるヴィンテージのバーバーチェアが4脚並ぶ。

この店舗を運営するオーナーの米本浩規氏は、理容室と美容室でキャリアを積み、2016年に独立。バーバーらしいクラシックなフェードカットはもちろんのこと、美容室でのキャリアを活かしてロングヘアにも対応できる幅の広さが魅力。

店内には、アールデコ調に仕上げた木製の什器やクラシックなインダストリアルファニチャーだけでなく、大の音楽好きである米本氏の私物であるギターやUKのモーターサイクルジャケット、ネイティブアメリカンの民芸品、ロウブローアートなどが飾られており、旧きよき時代の雰囲気に、現代的な感性を絶妙にブレンドすることで、なんとも個性的な空間に仕上がっている。

基本的に予約制なので、営業時間中でも混雑することがなく、落ち着いた空間でリラックスしながら髪を切れるのが魅力。もちろん理容室の登録なので、シェービングまで施術してくれるのも嬉しいところ。フェードカットでも骨格や髪質に合わせて、最適な仕上げを行ってくれるのも実に頼もしい。

バンドマンとしても活動するほど大のパンク好きであるオーナーの米本氏。店内に飾ってあるギターはすべて私物。中でも気に入っているのが、このEpiphoneのRivieraだ

オーナーの米本氏はパンク好きということもあって、ライダースジャケットが大好物。アメリカ物だけでなく、Lewis LeathersやAddict clothesなども所有している
シェービングに使うツールは性能を重視して、現行のものを使っている。得意とするフェードカットにしてもらった後は、このシェービングでしっかりと仕上げてくれるわけだ
フェードカットには欠かすことのできないバリカンは、WAHLの5スターシリーズのマジッククリップ。コードレスクリッパーで、ペイントも店の空間にマッチしている

ニューヨークの伝統的なバーバーを意識した重厚さとアンティーク品が独特なミックス感で混ざり合う。

店内には余裕を持って、4脚のバーバーチェアが並ぶ。すべてTAKARA BELMONTのヴィンテージ。サブウェイタイルとアールデコ調に仕上げたオリジナルの木製の什器がマッチする。

店内のバーバーチェアは、TAKARA BELMONT社のヴィンテージチェアを使っているのがこだわり。旧いものだが、しっかりと手が入ったものなので、不便なく使えるそうだ。

このインダストリアルスタイルのランプは、上部にも穴が空いた現行品。夜になると上部から漏れた光が天井を照らす。

こちらは待合スペース。デコラティブな脚が際立つアンティークのテーブルの上には、真鍮製のインダストリアルランプや、NEIGHBORHOODPeanuts&Coのお香立てがある。

待合スペースの机の上には、知人のタトゥーアーティスト ウエストン氏に描いてもらったというアートワークが。真鍮製のフレームにすることでより重厚感ある仕上がりになっている。

各部にさり気ない装飾が施されたウッド製のシェルフには、米本氏が買い集めてきたアンティークの小物からROLEXまでディスプレイ。氏の趣味が伝わってくる。

まるでアンティークのような雰囲気のレジカウンターは、なんと現行品。重厚な質感とデザインのタイプを探すのに苦労したそうだ。

クラシックな雰囲気のウォールクロックも内装にマッチしている。ガラス部分に入ったペイントがなんともセンスが良い。奥に見えるレンガの壁もこだわりのひとつである。

よく見るとGibson SGの下にはチマヨのブランケットがアクセントに使われている。他にもヨーロッパの装飾的なガラスなど、独特なミックス感も見事である。

店内の一角にはヴィンテージのタイプライターが置かれ世界観を盛り上げる。後ろにはファッション誌『CLUTCH Magazine』の1ページが額装されており、何とも嬉しい限りだ。

DATA
千葉県千葉市中央区神明町11-8
TEL043-301-6989(完全予約制)
休み/火曜
http://dicebarbersclub.com/

※写真は取材当時のものです。現在とは異なる場合があります。

(出典/「バーバーインテリア」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...