バーバー人気の火付け役! LAにも進出する「ミスターブラーズカットクラブ」|東京・原宿

現在のバーバームーブメントの火付け役として国内外に6店舗を構え、人気を加速させる「MR.BROTHERS CUT CLUB」。オリジナリティを感じさせる装飾のほとんどはスッタフ自身がDIYで手がけたもの。スタッフのセンスが反映された空間は雑多なようでいてダイレクトな魅力として伝わるものがあるのだ。

国内外に6店舗を構える「MR.BROTHERS CUT CLUB」の原点となる原宿本店。

エントランスがある面が全てウィンドーになっているため、日中は店内全体に光が差す心地良い空間。春秋冬はウィンドーを閉め切っているが夏は全てオープンにして、より開放的な雰囲気になる

20152月にオープンして以来、現在のバーバームーブメントの火付け役としてストリートの若者やミュージシャン、原宿に通うクリエイターを中心に、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで人気を加速させるMR.BROTHERS CUT CLUB。今や原宿に2店と中目黒、関西では大阪にも2つのショップを構え、さらにはLA進出と拠点を拡大し続けているが、この原宿店がMR.BROTHERSの原点と言える場所である。

壁に写真やアートワークが散りばめられたオリジナリティを強く感じる内装だが、大きな什器はほとんどなく、装飾のほとんどはスタッフ自身がDIYで手がけたもの。

内装をほぼDIYで作っていたオープン直前の内観の写真が店内に飾られている。インテリアは必要に応じて変化しているが、まさに原点となる1枚だ

オリジナルメンバーが試行錯誤しながら作った空間にメンバーを増やしながら、所属するスタイリストたちのセンスを最優先にアレンジを加えていった。

「イメージはざっくりと言えば、アメリカ西海岸の旧いバーバーですが、特定の時代やバーバーがあるわけではなく、とりあえず自分たちが好きな物を集めていたので、当初バラバラになりすぎたインテリアを徐々に引き算して今に至っています。といってもまだ時代感も国も全然統一されていませんが、全て自分たちに所縁のあるものや好きな物を選んでいるので、この雑多な雰囲気もウチなりの味になっているのかと」

BROSHポマードのポスターはレトロなデザインだが、モデルは全て知人を起用している。自分たちに所縁のある人間やカルチャーで作り上げるのがブラザーズのスタイルだ
道具はスタイリストがそれぞれ自分のこだわりで選ぶが、シザーは全員がMIZUTANI SC ISSORSのモデルを使用。水を入れたJACK DANIEL’Sのボトルも遊び心が効いている

スタッフのセンスで選ばれた新しいものと旧い物がラフに入り混じったインテリア。

カット席は全部で6席、奥の4席の鏡が繋がったオープンな作りが特徴。大きな什器がないため、壁のスペースを写真やアートワークなど自分たちにゆかりのあるもので飾っている。

ユーザーに触れるものは新しい物を使うという信条からシャンプー台のチェアは現行品を採用。広々とした雰囲気を意識し、カット席との間に仕切りを作らず小上がりにしている。

床は数年前にリニューアルしたもので、2種類のウッドをブロックチェック柄に敷き詰め、中央のみドイツ製のヴィンテージタイルを使用。

スタイリストが共同で使用し、スタイリング剤などを置くツールカートはヴィンテージを使用。ツイストしたスチールのやれた質感がレトロな雰囲気を生み出している。

壁には写真やアートワークが飾られる。自分たちの写真か親交の深いアーティストによるもので、スタイリストたちが持つカルチャーを表現している。

壁に直接描かれたグラフィックやレタリングは代表の西森友弥氏と同郷の友人であるRUM ART WORKSが手がけたもの。様々なアートワークも同店のオリジナリティを物語る。

カウンターは、8年前のオープン時から使い続けているヴィンテージのショーウィンドー。北海道のアパッシュと共同でリリースするBROSHのポマードやシャンプーが並ぶ。

年式などの詳細は不明だが、レジもオープン時から継続して使い続けているヴィンテージ。新しいものと旧い物がラフに入り混じったインテリアも原宿店らしいディテールだ。

手書きの看板やショップのロゴも全てRUM ART WORKSが担当。どちらもオープン当初から使用し続けているもので、外の立て看板は8年の使用でかなり年季が入っている様子。

入り口には昨年JACK DANIEL’Sと行ったイベント用に製作した棚を配置し、様々なアルコールが並べられている。売り物ではないが、ユーザーが自由に飲んでいいものなのだとか。

ショップの外にはベンチと灰皿が置かれた喫煙スペースを用意。床はメキシコとモロッコのタイルをミックスして、DIYで砕いて敷き詰めたオリジナルのデザイン。チップした部分もあり、やれてきているが、それもまた味となっている。

DATA
東京都渋谷区神宮前2-31-8 1F
TEL03-6721-1774
営業/11:0022:00(月~土)、11:0020:00(日)
休み/火曜
http://mr-brothers-cutclub.com

※写真は取材当時のものです。現在とは異なる場合があります。

(出典/「バーバーインテリア」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...