FULLCOUNTのオリジナルの表情にモダナイズされた歴史的銘品。

上質なデイリーウエアを提供するFULLCOUNT。2022年秋冬の新作コレクションから、歴史的なヴィンテージウエアをサンプリングし、現代的なスタイルへと再昇華させた逸品をピックアップする。伝統的な表情の中に機能美としても美しくデザインされた、FULLCOUNTのモダナイズのセンスに注目したい。

#2026PT STAND COLLAR MODS COAT

Color_Black/Olive / Size_36, 38, 40, 42, 44 / Price_¥82,500

銘品M65フィッシュテールパーカをモダンにアレンジ。これは映画「さらば青春の光」にてスティング演じる“エース・フェイス”が、もしモッズコートをモッズのリーダーとして仕立てていたら、というのがテーマ。ラグラン2枚袖やモッズスーツのアイコニックなパーツであるチェンジポケットを巧みに落とし込んでいる。

背面には象徴的なターゲットマークをデザイン。他にもプリント無しVer.(¥74,800)も選択可能。

生地をフラットに保ったまま染色するジッガー染色機を使い、シボ感の無い生地の表情が完成した。

左ポケット側に、新たに追加されたチェンジポケット。モッズらしさと機能性を両立させた意匠だ。

ラグラン袖のアレンジに加え、糸から解析した、高密度のコットンナイロンオックスフォード生地を作成。

#2026 FURRY FLEECE HOODIE COAT

Color_Black/Olive / Size_36, 38, 40, 42, 44 / Price_¥27,280

アイテム名にある“ファーリー“という名の通り、毛足がカールしていないファーのような肌ざわりが特徴のフード付きコート。そして非常に軽量ながらも保温性も高く、リラックスして着用できるアイテムだ。もちろん洗濯機の使用も可能な、シワにもなりにくい素材となっており、気軽に使用できる。

両面フリースのフード付きコートのデザインなので、単体着用でも活用できる。またSTAND COLLAR MODS COATのインナーとしてレイヤードも可能だ。両アイテムを揃えれば春秋冬の3シーズンで活躍すること間違いなし。

単体着用で便利なパッチポケットをデザイン。レイヤード時でもインナーポケットとして活用可能だ。

寒い時に被ると暖かいフーディ。STAND COLLAR MODS COATの首周りのアクセントにも最適。

毛足がカールしておらず、ファーのような長い毛足が特徴。保温性も高いので今冬に重宝するはず。

# 2023 CORDS MILITARY JACKET

Color_Camel/Black / Size_36, 38, 40, 42, 44, 46 / Price_¥37,180

アメリカ陸軍のHBTジャケットをサンプリング。フロントの大きなマチ付きポケットが特徴で、オリジナルに見られるガスフラップは省略し、ザックリとした大き目のシルエットにすることで、使いやすいライトアウターに仕上げた。素材は 11W(ウェール)と太畝で目付けもある秋冬向けのコットン100%のコーデュロイを採用。

襟は開襟にして着用もできる。本来は前立てにガスフラップがあるが、着やすさを考慮してオミット。

フロントにデザインされたマチ付きの大型ポケット。ミリタリーウエアらしいディテールと言える。

袖先はアメリカ陸軍のHBTジャケット同様に、袖先はボタンを内側に留めることで調節が可能だ。

11wの太畝(ふとうね)コーデュロイ生地。糸も太く、密度も多いので重量感のある見た目となる。

# 2024 VENTILE HARRINGTON JACKET

Color_Beige / N avyB / Size_36, 38, 40, 42, 44, 46 / Price_¥42,680

ハリントンジャケットとは現在のジャンパーの原型であり、日本ではスウィングトップと呼ばれるアイテム。このモチーフとなったのはドライビングジャケットとして誕生したバラクータG4で、機能性を重視し若干ゆとりを持たせたシルエットで再構築。裏地には英国の伝統的なロイヤルタータンチェックで格式高い仕上がりに。

ベージュには“ドレスゴードン“、ネイビーには“ロイヤルステュワート“と呼ばれる裏地を採用する。

背面にはベンチレーションを兼ねた切り返しをデザインを採用。アイテムのアクセントにもなる。

ドッグイヤーカラーと呼ばれる犬の耳のような形をした襟は、着こなしに様々な表情を与えてくれる。

超極細の綿糸を限界まで打ち込み、超高密度に織り上げたベンタイル生地を採用しているのが特徴。

【DATA】
FULLCOUNT TOKYO SHOP
Tel.03-6804-6541
https://fullcount-online.com/

※情報は取材当時のものです。

(出典/「CLUTCH2022年12月号 Vol.88」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...