天神ワークスの「レザー製ミリタリー」はいかが?

良質な革に定評のある日本屈指のタンナー、栃木レザーをマテリアルに、ミリタリー、スポーツなど、革服と紐付かないヴィンテージアーカイブから、まるで布帛を扱うような作品を手掛け、レザーウエアの可能性を新たに見出してきたTENJIN WORKS。気になる最新コレクションを紹介。

「TENJIN WORKS」CEO・髙木英登さん

ウォレットを筆頭に革小物の製作、レザーウエアの企画、デザインまで幅広くこなす。ヴィンテージウエアへの知識も深く、常に革との融合を模索中。

ヴィンテージ好きもレザー好きも満足する、レザー製の軍モノ。

革で、革以外のモノを再現する。これがどれほど難しい行為か。

そもそも、レザーという素材は布帛と違って粘りがあり、手強い。張りがあるためにドレープもしない。レザーとは、「経年変化が楽しめる」「一生モノ」などともてはやされてはいるが、実はとんでもなく扱いにくい素材なのだ。

この〝扱いにくい〞素材に、勇猛果敢に挑み続けるブランドがある。天神ワークス。名タンナー「栃木レザー」とタッグを組み、革の可能性を絶えず探求し続ける、日本を代表するレザーブランドだ。

そんな天神ワークスが今回新たに取り組むジャンルが「ミリタリー」だという。「え? 天神ワークスがA-2を作るの?」と思った方も多いかもしれない。それはそれで興味深いが、そうではない。天神ワークスが挑戦するミリタリー、それは昨今ストリートで人気のM-65パーカ、そして防寒性の高いA-2デッキ。このコットン製の2種の名モデルを、今回天神ワークスはレザーで再現したのだ。

モチーフとなったヴィンテージのミリタリージャケット2種。どちらも定番アウターで、左はU.S.ARMYのフィッシュテールジャケット。右はU.S.NAVYのデッキジャケット

そもそもこの挑戦が実現した背景には、天神ワークスが栃木レザーと開発した「オイルドキップ」の存在がある。おさらいではあるが、キップレザーとは、生後6カ月〜2年以内の仔牛の革。そのため柔らかくてキメが細かく、肌触りもいい。そのキップレザーに油脂分を多く含ませたオリジナルレザーが「オイルドキップ」だ。しっとりとした触感、しなやかな質感……ホースハイドやステアハイドに慣れたレザーラバーは、その感覚にびっくりするかもしれない。そのオイルドキップを0.7㎜厚に漉いて、今回のミリタリーアイテムに使用したのだ。

「ヴィンテージのA-2デッキ、M-65パーカの魅力とは、その〝クタリ感〞にあります。この雰囲気をレザーで再現するには、薄く漉いたオイルドキップが最適なんです。もちろん、ディテールはすべて踏襲しています。ヴィンテージ好きの方も、レザー好きの方も、必ず満足してもらえると思いますよ」

そう自信をうかがわせる天神ワークス代表・髙木氏。革の可能性を探求し続ける天神ワークスが作り上げる、レザー製の軍モノ。これはもう、楽しみでしかない。

新作を手掛けるにあたり、サンプルとなるヴィンテージの現物を調達するのはもちろん、ウエア製作のパターンとなるラフは、すべて髙木氏が手描きによるもの
革の厚みに合わせたキャンバス生地を使用したサンプル。ポケットの配置指示や縫製箇所など、本番のレザーを縫製する前に念入りにディテールをチェックする
ミルスペックに合格したミリタリーウエアは、髙木氏にとってウエアのディテールを研究するのに充分な参考資料。ミリタリーに限らず、ワーク、スポーツなど、ジャンルを問わず手に取るという
紹介するレザージャケット2種はどちらも独自に仕上げたオイルドキップレザーを採用。別途費用は必要だがカラーオーダーも可能

C’man fishtail coat FJ02 ¥253,000_

デザインソースとなったのは、ミリタリーコートの定番として愛されているU.S.ARMYのフィッシュテールコート。1970年代前後の個体をベースにしており、シェルはオイルドキップレザー。防寒性に優れた独自のドレープ感を楽しめる1着に仕上がっている。

フロントに装備されたフラップポケット。裏地にはライニング同様コットンサテンを採用しており、滑らかな肌触りと擦れへの強度も計算されている。表裏共に天然素材ならではの風合いを楽しめる
強度の限界まで薄く漉いたシェルの厚みはなんと0.6㎜。レザ ーウエアとは思えない厚みだからこそ、布帛のようなカフス部分の表情を作り出すことができた。サイズ調節のためのフラップも付けられる
フィッシュテールの語源となった裾。ドローコードもレザー製
コートの中央同周り内側にはシルエットに変化を持たせるためのドローコードが仕込まれている。サイズ調節やオーバーコートならではのドレープ感を楽しむためにニュアンスをつけてコーディネイトをするのも良いだろう

C’man crew jacket FJ01 ¥187,000

1960年代のU.S.NAVYのデッキジャケットをモチーフにきめ細かくソフトな風合いのキップレザーを使用したジャケット。ライニングに装着するアクリルボアとの相性も熟慮し、シェルの厚みは、わずか0.8㎜。防風性に長けた密度の高い革に保温性をプラス。

フロント胸部分にはフラップポケットを配し、両脇のポケットと合わせて3つ。デイリーウエアとして機能的で使いやすいデザインに仕上がっている。またフロントボタンもミリタリーベースのデザインを意識したボタンを採用
両袖内部には内リブを装備。2段の編み地でフィット感と防寒性に優れたディテールとなっている
襟を立ててもほどよいサイズで小降りのチンストラップもアクセ ントとなっている。また襟裏にはジグザグステッチが仕込まれており、細かなディテールも抜け目がなくデザイン性にも妥協はない
ライニングに装備されたアクリルボアは強度を保たせるため、擦れに強いレーヨン混を採用。保温性が高いだけでなく、耐久性も考慮した作りとなっている

【DATA】
TENJIN WORKS
Tel.03-3870-8658
http://www.tenjinworks.com

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「CLUTCH2022年10月号 Vol.87」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...