スポーツジャケットとは? レザーを大衆化させたスポーツジャケットの功績。

1920~’30年代のアメリカで流行したスポーツジャケット。ウールなども存在するが、メインとなったのはレザー。この時代にはまだカジュアルウエアという概念がなかったため、スポーツウエアの一種として販売され、様々なシーンで使われた。

「Dapper’s」Director・野尻武寿さん

1969年生まれ。神奈川県出身。デニムメーカーを経て、戦前のアメリカンクロージングに特化したDapper’sをスタート。ヴィンテージのワークウエアマニアでもある。

生産効率を度外視して創意工夫を重ねていった。 貴重なヴィンテージスポーツジャケットのディテールに注目!

アメリカの大手通販会社のひとつであったMONGOMERY WARDの1932年のカタログ。いわゆるカーコートと呼ばれるダブルブレストのジャケットが、メンズ用の防寒アウターとして掲載されている。ムートンライニングを付けており、スーツの上から羽織ったイラストだ

日本では2000年代中期頃より注目され始めた戦前のスポーツジャケット。その代表格であるグリズリージャケットこそ、’90年代のヴィンテージブームより人気を集めていたが、その他のモデルは、ほとんどの人がノーマークだった。今回、スポーツジャケットの解説をお願いしたのは、いち早く戦前のヴィンテージに目を付けていた野尻氏だ。

「一言にスポーツジャケットと言っても多種多様で、カーコートからグリズリージャケットまであり、機能性が高く、汎用性のあるアウターの総称です。’20〜’30年代に流行したスタイルで、ビジネスから余暇を楽しむ時まで幅広いシーンで使われていました。当時のカタログを見るとカーコートは、スーツの上に着ているイラストが多いですし、グリズリージャケットでスキーを楽しむような描写もあります。レザーが多用されたのは、防風性や耐久性など、機能美を求めた結果ではないでしょうか。当時は化繊がなく、天然素材がベース。その中でアウターとして防風性や保温性、耐久性を突き詰めていくと、レザーやムートンになったと思いますね」

’20年代に登場したジッパーは、’30年代になると一般の衣類にも使われるようになる。その結果、今のスポーツウエアが最先端の機能素材を使うように、スポーツジャケットはボタンからジッパーが主流となり、デザインのバリエーションもより増えていく

「’20年代は米国陸軍航空隊で採用されたいわゆるA‐1タイプのデザインでしたが、’30年代からジッパーが多用され、デザインの幅が広がりました。またストア系ブランドでもスポーツジャケットに注力し、一般層もシェアが広がりました。ライダースはアビエータージャケットからの進化もありますが、スポーツジャケットの影響も確実に受けていますよね」

ヴィンテージを知り尽くしたDappersが手掛ける復刻モデル。

1930s Lakeland Grizzly Jacket

通称クマジャンと呼ばれるスポーツジャケットの王様。様々なメーカーが作っており、グリズリージャケットやベアージャケットというネーミングで販売された。その中でもスペシャルなのが、赤いムートンを使った通称赤クマであり、コレクターズピースだ。

グリズリージャケットの代表的なメーカーであるLAKELANDは、ウィスコンシン州が拠点。野尻氏の考察だとムートンの生産会社であり、多くのメーカーに卸売していたと推測する
グリズリージャケットの多くはブラウンで、白クマと呼ばれるホワイトが珍しいと言われているが、これはレッドを使ったスペシャルピース。またショールカラーというのもポイントだ

1930s TOP NOTCH Sports Jacket

上品なカーフスキンを使ったスポーツジャケットは、なんとも珍しいツートン仕様が際立っている。20年代にメジャーであったA-1タイプのデザインで、襟はショールカラーを採用。まるでハンドメイドで塗ったようなムラ感のある風合いがたまらない1着である。

いわゆる茶芯のブラックを使ったツートンカラーは滅多に出ない
スポーツジャケットで有名なTOP NOTCHというブランドで、サンフランシスコのRAL PHS-PUGHという会社が展開
ポケットをウエストベルトとともに縫製するなど、ユニークな仕様

1920s Unknown Sports Jacket

飴色にエイジングされたボタンタイプのスポーツジャケットは、第一ボタンと第二ボタンの間隔が広く、テーラードジャケットのようなパターンを採用した旧いタイプ。サイドのバックルや袖のカフスなど、スポーツジャケットらしい意匠が随所に落とし込まれている。

このジャケットの特筆すべき点は、ステアハイドではなく、高価なカーフスキンを使っていること
カーフスキンは子牛なのでサイズが小さいが、背面を1枚革にしているのもポイントが高い
メーカーは不明だが、カーフスキンのタグが付く

1930s Unknown Sports Jacket

一見、’70sあたりに製作されたハンドクラフト系のパッチワークジャケットに見えるが、実は’30sに作られたもの。その証拠にハトメのジッパーが使われている。この年代にしては着丈が長く、レザーが量産に向いていないため、オーダーメイドと思われる。

背面にもパッチワークされたレザーが使われている。サイドにはレザーを使ったアジャスターがあり、機能的な作りとなっている
パッチワークされたレザーの個体差によって、エイジングに差が出て、なんとも個性的な雰囲気に。ヴィンテージの醍醐味である

1940-50s TROJAN Riders Jacket

’30年代にカリフォルニア・ロサンゼルスで創業されたレザージャケットブランド。けっして大きな規模ではなかったが、その特徴的な作りからヴィンテージ市場で評価されている。当ブランドの代表的なモデルであるDポケット型のライダースジャケットである。

ツートンカラーのライダースジャケットでも知られる知る人ぞ知る名門ブランド。ロサンゼルスを拠点し、カスタムオーダーもある
大振りなDポケットのデザインはTROJANならでは。’40sに流行したスタイルで、’50年代後半にはほぼ見られなくなった意匠だ
タロンジッパーの構造から、’40年代後半から’50年代初頭のヴィンテージだと思われる。裏地にはチェックのウールライニングを使用

Dapper’s Classical Leather Car Coat Jacket

’20~’30年代のシングルタイプのカーコートを再現。ボディには茶芯のホースハイドを使用。前身頃の切り替えがない1枚仕立てやボタン式の背帯などをうまく落とし込んだ。¥176,000_

30’s Style Leather Sports Jacket

ジッパーの採用が始まった’30sスタイルのスポーツジャケットは、イタリアのマリアム社のホースハイドを使用。ジッパー付きのポケットや小振りな襟、背面のプリーツが特徴。¥184,800_

【DATA】
Shank Clot hing&Antiques
Tel.03-5315-0906
https://dappers.jp

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「CLUTCH2022年10月号 Vol.87」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...