“Gジャンタイプ”の火付け役! 往年のGジャンの名モデルをレザーで見事に再構築したFINE CREEK LEATHERの革ジャン。

昨今、様々なブランドからリリースされている、デニムジャケットをモチーフとした革ジャン。今でこそ当たり前に目にするようになったが、そのブームに火を付けたのがFINE CREEK LEATHERSだった。往年のGジャンの名モデルをトレースし、レザーで見事に再構築したFINE CREEK LEATHERSのモデル群は、その完成度、作り込み、存在感、どこをとっても、今なお「Gジャンタイプ」のオーソリティとして、その名を轟かしている。

オリジナル特有の野暮ったさがない、FINE CREEK LEATHERの“Gジャンタイプ”。

FINE CREEK LEATHERS代表・山﨑佳克氏。レザー業界に“Gジャンタイプ”旋風を巻き起こした立役者だ。アイテムに合わせて馬革のレシピを変えており、日々馬革の研究に余念がない

上質な馬革を使ったアイテムのみをリリースし、今や世界中のレザーラバーから熱い視線を注がれるFINE CREEK
LEATHERS。彼らの名を一躍有名にしたのが、往年のファーストタイプをレザーでトレースした『リッチモンド』だった。

「ヴィンテージにもGジャンをモチーフにしたレザージャケットは存在しますが、フロントがスナップボタンに変更されていたりして、あくまで〝Gジャン風〞のモデルがほとんどです。僕は、往年の名モデルと言われるデニムジャケットを、敬意を込めてそのディテールまでをもレザーで再現したかったんです」

そう語る代表の山﨑氏だが、Gジャンの完全復刻を革で目指したわけではない。細かなディテールや意匠は踏襲しつつも、パターンを見直し、よりスタイリッシュに甦らせた。

「通常、デニムジャケットの袖は、ワークシャツと同じように付けられています。ただし、それを革でやってしまうと、腕を下した際に背中や脇などに革が余ってしまい、野暮ったくなってしまいます。そのため、袖付けはライダースジャケットのパターンを取り入れています」

FINE CREEK LEATHERSのモデルを着てみると、そのパターンをすぐに実感することができる。見た目はGジャンのデザインだが、シルエットがシャープでオリジナル特有の野暮ったさが一切ない。これこそが、FINE CREEK LEATHERSの人気の秘密なのだ。

彼らをきっかけにして、現在多くの〝Gジャンタイプ〞が市場に溢れているが、FINE CREEK LEATHERSの人気はますます高まるばかりだ。

大戦モデルをモチーフにしたモデルもラインナップ。第二次大戦中、物資統制のために染料を使わずに作り上げたというストーリーのもと作り上げたリッチモンドWWⅡ ¥137,500_
1.8㎜厚の多脂の馬革を使ったTバック仕様のリッチモンドS66 ¥159,500_

FINE CREEK LEATHERの“Gジャンタイプ”を紹介!

RICHMOND ¥137,500_

FINE CREEK LEATHERSの代表作であるリッチモンド。1.2㎜厚のベジタブルタンニン鞣し・染料仕上げの馬革を使用し、着込むほどにくっきりとした皺が刻まれていく。

VIRGINIA BEACH ¥137,500_

セカンドタイプをデザインモチーフにしたバージニアビーチ。渋鞣し・染料仕上げの馬革を採用し、着込むほどに美しい茶芯が出現する。プリーツ部分のパッカリングに注目。

HAMPTON ¥137,500_

サードタイプがベースのハンプトンも人気。ライダースジャケットのパターンを採用しており、野暮ったさは一切なく、シャープでスタイリッシュなシルエットを実現した。

【DATA】
FINE CREEK LEATHERS
Tel.050-3390-2470
http://www.finecreek.jp

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「CLUTCH2022年10月号 Vol.87」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...