TRIUMPH RIOTに集結! トライアンフラヴァーたちの愛車図鑑。

2年ぶりに開催された日本最大級のトライアンフ乗りのミーティングイベント、TRIUMPH RIOTにて約300台のヴィンテージトライアンフが大集結。そこで、会場内で見つけたこだわりの強いオーナーと愛車を紹介する。ストックからチョッパー、トラッカーなどのカスタムまで網羅するトライアンフラヴァースタイル集。

スタイルを問わずトライアンフ乗りが富士の麓に集う1日。

北は北海道、南は九州まで、全国のトライアンフ乗りが集った。自走参加者が圧倒的な多いのでリアルなヴィンテージトライアンフの姿を見ることができる

5月29日、トライアンフの祭典、〝トライアンフライオット〞が3年ぶりに開催された。’80年代までのヴィンテージトライアンフをメインに捉えたミーティングで、第9回目となる今回はヴィンテージトライアンフが約300台、それ以外のバイクが約150台集結。

主催者は以前本誌でも紹介したトライアンファーの名で知られるKAZさん。つまり、ショップでもメーカーでもなく、いちトライアンフ乗りが、トライアンフ乗りの交流の場を作る目的で始めたイベントだ。そして、その狙い通り、ここで確かにトライアンフ乗りの輪が広がっている様子が見えた。

トライアンフライオットは年式以外のレギュレーションが存在しないミーティング。ヴィンテージトライアンフはメインの展示スペースに並べられるが、事前エントリーはなく、当日来て愛車を並べて、帰りたい時に帰ってよし。スタイルの縛りもなく様々なトライアンフと出逢える

コンテンツは実にシンプル。富士山の麓にある広々としたパーキングに展示スペースが用意され、そこにジャンルを問わず、来場者のヴィンテージトライアンフが並べられる。300台ものヴィンテージトライアンフが一堂に介するイベントは日本全国でも間違いなくこのイベントだけ。そこで、今回はオーナーと愛車のスナップを行ったので、トライアンフのスタイルと同時にオーナーのファッションなどにも注目してみてほしい。

ちなみに、トライアンフライオットは第10回が最終回。まだ日時は未定だが、次はキャンプミーティングを計画しているようなので、トライアンフに興味がある人は次回開催を楽しみに待つべし。

トライアンフラヴァーの愛車拝見!

1958 Triumph TR6|Tsutomu Ono

3台のトライアンフを所有するプライベーターの小野さんだが、当日は親交の深い前オーナーがレーサーに仕上げたTR6でエントリー。心臓部にオートレース用のクランクやレース用のヘッドを備えたホットな1台。今年の千里浜はこのマシンの参戦を目論んでいるようだ。

1952 Triumph 6T|Knuckle

ピンストライプやエアブラシ、スカルプチャーなどを手がける多彩なアーティストLittle Chop Design のKnuckleさんの愛車は、当時アメリカ市場を意識して開発されたサンダーバード。フューエルタンクとオイルタンクは’50年のパーツを装着している。

1971 Triumph T120R|Sho Yokota

‘71年以降のオイルインフレームは一般的にカスタムベースとしては不人気だが、ニッケルメッキを施すことでレーシーなルックスに生まれ変わったリバタリアのセンスが光る1台。そのスタイルは飾りではなく、オーナーはこのマシンで草レースも楽しんでいるようだ。

1969 Triumph T100|Kousuke Kumagai

トライアンフをメインに扱い、レーシーなカスタムを得意とする茨城県のカスタムショップSTANDYの代表熊谷さん。ダートレースを想定してビルドしたマシンであり、これからエンジンのレースチューンを施し、今年の千里浜サンドフラッツを目指しているのだとか。

1967 Triumph TR6|First Kicky

埼玉県のタトゥーアーティスト、First Kickyは、マックイーンのデザートレーサーがモチーフのフラットフェンダーを装備するUS流儀のストリートスクランブラーで自走エントリー。心臓部にマニア垂涎の’60sレーシングパーツARDマグニートを装備したツボを抑えたスタイル。

1940s Triumph 5T|Toshiya Imazu

当時モノのブルーのフレークペイントやステッカーが残るファイバータンクが目を惹くコンパクトなダートスタイル。無駄を削ぎ落とした軽快な装備に加え、エンジンは川崎のDOCKLANDSによって6Tのヘッドを採用したチューンが施されている。

1958 Triumph T110|Yoshiki Murakami

北海道のアンティークショップ、フィラメントのオーナーである村上さんは、今回がTRIUMPHRIOT 初エントリー。愛車のT110ベースのコンパクトなオールドスクールチョッパーは、’70sのヴィンテージパーツに
こだわり、自らカスタムビルドを手掛けている。

1969 Triumph T120|Jiro

ドラッグレースや千里浜サンドフラッツに出場するオーナーに合わせてENJOY MOTORSが走行性ありきでビルドしたT120。エンジンはT140の腰上をスワップし、5速ミッションをインストール。そしてフォークはセリアーニ・オールドGPを据えた隙のないカスタムだ。

(出典/「CLUTCH2022年8月号 Vol.86」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...