英国の田舎町に200台以上のクラシックポルシェが集結!「Megaphonics」をレポート!

最新のPorscheが最良のPorscheとはPorsche愛好家たちの間で言われているが、クラシックPorscheには「最良」とは違う魅力があることは間違いない。機械的な先進性能を求めるなら最新であることは当然だが、雰囲気やクラフトマンシップを重視するならヴィンテージモデルに軍配が上がる。

創業からその基本スタンスを変えることなく、良質なスポーツカーを生産してきたメーカーだからこそ、ヴィンテージモデルにも注目が集まるわけで、歴史や旧きよきスタイルを大事にする英国気質にもPorscheの魅力はぴったりとリンクする。

ここはロンドンよりクルマで約90分ほどのオックスフォードシャーのビスターという街。森林と湖がある英国の田舎町に、200台以上のクラシックポルシェが集結した。Megaphonicsという名のこのイベントは、クラシックPorscheの愛好家が高じて、いまやPorsche専門のレストア、カスタムを行うBoxengasseを運営するショップが主催。この日ばかりはイベントエリア中に空冷サウンドが響き渡ったことはいうまでもない。

クラシックPorscheの愛好家が一堂に会するイベント。

このイベントの主催者であるフランクが所有している100エーカー以上はある広大なイベントスペースが今回の会場に。敷地内にはPorsche を中心に扱うショップも存在する。

それまでやっていたビジネスを売却し、自身が趣味で好きだったPorscheを現在の仕事にしてしまったという主催者のフランク。今ではイベントを開催するほど、現地でも指折りのPorsche愛好家として知られている。

敷地内にあるショップには色鮮やかなクラシックPorscheがリフトに鎮座している。この日はイベントだったので、ガレージ内を見学することも可能だった。きっちりと整備ができる設備が整っている。

このイベントの主役は空冷水平対向6気筒。イベントに参加する車両はどれも隅々までしっかりと仕上げられているだけでなく、エンジンルームまでクリーン。見せることも想定した各オーナーの愛情を感じる。

森林と湖が目の前に広がるいかにも英国の郊外といった風情のイベント会場は、その森を抜けた先にある。イベント参加車両はそのほとんどが自走でやってくるのが印象的。どんなに旧いモデルでもしっかりとランニングコンディションを維持しているところに愛好家たちのこだわりを感じる。

英国の田舎道をクラシックPorscheならではの空冷サウンドが響く。旧車ならではのメカニカルノイズはクルマ好きにとってはどんなオーケストラよりも心地良いサウンドに聞こえているのかもしれない。英国のクラシックカーカルチャーはこうして受け継がれていく。

編集部が気になった、貴重なポルシェの一部を紹介!

英国のクラシックPorscheのチューニングショップStuttgart Classicaが製作したモデルはナローをベースにしながら現代のパーツで組み上げるネオクラシックなスタイル。カスタムの世界ではレストモッドと呼ばれるクラシックなスタイル。カスタムの世界ではレストモッドと呼ばれる。

2.4リッターエンジンにWEBERのキャブレターで武装した356は当時のスペックを遙かに凌駕するカスタムが施される。オリジナル重視派にはモディファイが過ぎるが、ロールケージを組むなど本気のスタイルは見応えがある。

歴代のGTカーのなかでも群を抜く美しいボディを身に纏った904カレラGT。レースのために生まれた市販車とはまったく異なるデザインのため、愛好家でなければPorscheだと気がつかないかもしれないスーパーカー。

半世紀以上前のモデルでもしっかりと維持ができるほど、パーツがそろうのもクラシックPorscheらしさ。356が持つボディラインはいつの時代も美しい。

ナローに964型のエンジンをスワップし、クラシカルなルックスながら現代的な走りを獲得した1台。アクリル製サイドウインドーなど、ストリートよりサーキットが似合う。

自動車メーカーがかつて農業用や工業用のマシンを生産していたことは珍しくなく、PorscheもかつてはPorsche Dieselのブランドでトラクターを生産。その現車も登場した。

(出典/「CLUTCH2022年8月号 Vol.86」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...