【業界人の愛用品】使い続けて飽きが来ず、風合いのあるもの。|STETSON JAPAN/寺内寛明さん

長く愛用するには理由がある。ここではファッション業界の著名人の愛用品と、愛用の理由を細かく取材。~の~さんのお気に入りアイテムの一部を見せてもらった。

新品でも風合いのある見た目の物が好き。

国内大手帽子メーカーとして、長い歴史を誇る中央帽子に勤務し、STETSON JAPANのデザイナーだけでなく、THE FACTORY MADEのディレクターなど活躍は多岐にわたる

「長く使い続けたり、身につけていて飽きの来ないもの。雰囲気のあるものや汚れてもカッコよく見える物が好きですね。綺麗なものはあまり買わないかもしれない。たとえ新品であっても、初めからある程度、洗いが掛かっていたり、加工が施されていたり」

古着へ興味を持ち始めたきっかけが1980年代のバンドTなどストリートカルチャーから入ったという寺内氏。自身もモノ作りを行う作り手であるため、愛用品となる物のほとんどが、時代とともに廃れていかないものばかりだという。

「少々高い物でも、後々、買ってよかったなと残るものが良いですね。そういうものって使っていくうちに思い入れも強くなりますしね。基本的には一度手に入れたら手放すことをあまりせず、ずっと持っているほうです。大まかにプロダクツとしては、やはりアメリカものに惹かれる傾向はあります。Made In U.S.A.のタグを見ると今でも心惹かれます」

「STETSON JAPAN」寺内寛明さんの愛用品。

1.JACKET/1940s EURO WORK(CUSTOM)

1940年代のユーロヴィンテージのワークジャケットに大阪のペイントアーティスト、Kurry氏にステンシルアートを描いてもらったもの。「10年以上前に描いてもらったアイテムです。Kurry氏とは、仕事でもコラボレーションなどもさせていただきました」

2.HAT&EYEWEAR/STETSON,RAYBAN

1940~1950年代のヴィンテージを忠実に復刻したSTETSONIANとRAY BANのクラブマスター。「オープンクラウンで、かつハイクラウン、ハイブリムはアメリカのみぞできる技。RAY BANはメガネとして」

3.OINCASE/Unknown

娘から父の日にプレゼントされたレザーコインケース。「5歳の時に描いた父の似顔絵がレーザープリント。ものづくりをしているボクにモノの贈り物が嬉しいですね。しっかりハットを描写しているんです」

4.PANTS/LEVI’S VINTAGE CLOTHING

LEVI’S VINTAGE CLOTHINGならではの忠実なリプロダクツモデルに感銘を受け購入。「本家が作るリプロダクツに惹かれました。ベルトループのないモデルなので、ベルト代わりにデニム生地を三つ編みにして縛っています」

5.COAT/INK

大阪を拠点とするリメイクブランド、INKのもので、生地にU.S.ARMYのテントクロスを使用。「昔からこのブランドが好きで着ています。もの作りに際して、古いものを再構築するという点では、とても勉強になります」

最近買ったもの、ハマっているもの

友人らとキャンプをはじめとするアウトドア遊びにハマっているという寺内氏。ANARCHO MOUNTAINE ERINGから販売された鋳鉄製の鍋敷きはデザインにヤられたという。

(出典/「CLUTCH2022年8月号 Vol.86」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...