【業界人の愛用品】モーターサイクルを軸とした一生モノ選び。|TROPHY CLOTHING/江川真樹さん

注目の業界人にワードローブの定番アイテムなどの愛用品との出会いや経緯、もの選びの基準などを取材。その理由とともに紹介する。今回はTROPHY CLOTHINGの江川さんに、愛用品とともに、最近買ったアイテムも聞いた。

自分が情熱を込めた。プロダクツが最高。

1978年生まれ。新潟県出身。服飾の専門学校を卒業後、有名ブランドのスタッフを経て、2006年にTROPHY CLOTHINGをスタート。東京インディアンズの創設メンバー

東京のモーターサイクルシーンをリードする東京インディアンズの創設メンバーであり、50S以前のワークウエアを現代的に再構築するTROPHY CLOTHINGのデザイナーでもある江川氏。質実剛健なワークウエアとモーターサイクルに必要な機能美をうまくリンクさせたもの作りは、高い評価を得ている。そんな江川氏が一生添え遂げたいアイテムたちは、モーターサイクルが核となっている。

「ウエアにおいては、イメージソースとなるヴィンテージも大事な存在ですが、ずっと持っておきたいものは、自分が愛情や情熱を込めて作った自社プロダクツです。特に思い入れがあるのが、フラッグシップモデルとなっている1605ダートデニムのプロトタイプ。これは自身でミシンを踏んで作り上げたブランドの原点になっています。この経験が後のカスタムオーダーに繋がり、TROPHY CLOTHINGの屋台骨になってくれた大事な存在。あとはなんと言ってもモーターサイクル関連のアイテムですね。普段の足としても使っていますし、自分のアイデンティティを形成してくれた存在です」

「TROPHY CLOTHING」江川真樹さんの愛用品。

1.PANTS/TROPHY CLOTHING

パターン、裁断、縫製をすべて江川氏が行った1605プロトタイプ。「今もブランドの定番となっている1605ダートデニムのファーストモデルであり、原点。現在もアイコンとなっているボックスロゴ Tと1605でブランドがスタート」

2.JACKET/TROPHY CLOTHING

1940年代に作られていたスポーツジャケットをモチーフにマテリアルには、エイジングが期待できる茶芯のホースレザーを採用。「袖口を詰めたり、ライニングを外して1枚仕立てにするなど、自分流にカスタムを施した思い入れのあるハミングバードジャケット」

3.COAT/ Trophy Clothing×Adjustable Costume

イギリス陸軍のバイク部隊用として1940年代に軍が制式採用していたディスパッチコートを細部にわたり忠実に復刻。「ヨーロッパに精通するAdjustable CostumeとのWネームで製作したもの。本来、このモデルには存在しないブラックで作ることで、ファッション性の高い1着に」

4.HEADWEAR/ McHAL

1950年~1970年まで存在していたブランド。「モデル名がTROPHYで、かなり希少な個体です。吊り天井、革巻きトリム仕様。Indianのウォーターデカールを貼り、レザー内装は自分でカスタム」

5.SHOES/Trophy Clothing

アローエンジニアブーツの初期モデル。「染色した黒が抜け、茶芯が覗くのは、タンニン鞣しが施された良質なヌメ革の証。国内外の旅でヘビーに履いてきたため、ソール交換は複数回しています」

最近買ったもの、ハマっているもの

旗艦店のウィンドウサインも手掛けたNuts ArtWorksの比内氏の作品は、大切な宝物。架空のオイルメーカーをモチーフにした2520サイズという巨大作品で、江川氏のアトリエに飾っている。

(出典/「CLUTCH2022年8月号 Vol.86」)

 

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...