【業界人の愛用品】エスプリとアメリカを独自のセンスで融合。|AUBERGE/小林学さん

注目の業界人に、コート、ジャケット、シューズなどワードローブの定番アイテムを軸にそれら愛用品との出会いや経緯、もの選びの基準など細かく取材。10代からアメリカのワークウエアにハマり、フランス遊学の経験も持つ「AUBERGE」のデザイナー、小林さんの愛用品を伺った。

欧州と米国のそれぞれの良さを知ることで出る深み。

1966年生まれ。神奈川県出身。文化服装学院を卒業後に1988年よりフランスへ遊学。帰国後、デニムブランドの企画を経て、1998年にSlowgun&Coを立ち上げ、独立を果たした

2018年にスタートした新レーベルAUBERGEのデザイナーとしても活躍する小林氏。10代より追いかけ続けたアメリカのワークウエアやミリタリーに加えて、多感な20代を過ごしたフレンチのヴィンテージが融合し、唯一無二の世界観を体現している。そんな小林氏がラストワードローブとして挙げた私物は、アメリカとヨーロッパが絶妙にブレンドされている。パリジャンが小粋に501XXを穿きこなす。小林氏のセンスは、まさにそんな感じだ。

「10代からアメリカのワークウエアは大好きですし、パリから帰国した後も給料が入れば、誰も見向きしなかった戦前のオーバーオールなんかにつぎ込んでいました(笑)。デニム工場で縫製をしていた経験もあり、今でもヴィンテージを解体して、魔改造することがあるんですが、アメリカとヨーロッパのヴィンテージの作りを比較すると、もの作りの考え方や美学がまったく違い、どちらにも魅力があると思います。だから自分が一生持っておきたいというアイテムは、アメリカ、ヨーロッパどっちも捨てがたい(笑)。今日のコーディネートのように、イギリスのクラシックなトレンチコートに、戦前のオーバーオールを合わせるくらいが自分らしいと思いますね」

「AUBERGE」小林学さんの愛用品。

1.JACKET/AUBERGE

ル・コルビジェが着用していたことより、通称コルビジェジャケットと呼ばれる‘40~’60年代のレザージャケットを高品質なマウンテンゴートで再構築した力作である。「フランスの公的な人たちへ支給していたジャケットなので、オリジナルはお世辞にもモノが良いとは言えません。そこでG-1のようなゴートスキンを使って、再構築しました。ブランドのファーストシーズンにおける力作です」

2.COAT/Aquascutum

‘70年代のヴィンテージで、アクア5とネーミングされた防水生地を採用したモデル。「もちろんお決まりのBURBERRYも愛用していたのですが、このAquascutumのトレンチコートの方がコンパクトなシルエットで、個人的に好みでした。またギャバではなくて、ツイルというのも珍しいです」

3.EYEWEAR/VINTAGE

近年、盛り上がっているフレンチのヴィンテージフレーム。神戸の名店であるスピークイージーが買い付けたものを、滋賀にある人気セレクトショップであるドゥーバップで購入。「フラットレンズを入れて、クラシックすぎない印象に仕上げています。度が入っているので、ファッションの前に道具として愛用。あえて細いフレームに」

4.DENIM/VINTAGE

30年近く前に購入したというオーバーオール。現在は内装業として活躍するハイライトが高円寺にあった際に、同店で手に入れた。「当時は戦前のワークウエアに興味がある人が圧倒的に少なく、扱っているショップも少なかったです。変則的なポケットやライトオンスのデニム生地、フロントが低い作りなど、ストアブランドですが、一番のお気に入り」

5.CAP/Ralph Lauren

小林氏のアイコンとなっているのが、Ralph Laurenのポロマークが刺繍されたシンプルなキャップ。何色も所有している。「けっして特別なものではありませんが、自分の顔と頭に一番フィットするので、何個も買い足しているマイフェイバリット。いわゆるダッドキャップで、ツバの形状と浅い被り心地が最高なんですよ」

最近買ったもの、ハマっているもの

小林さんがハマっているのがブルートゥースを搭載したイヤフォン。右はB&OとBerlutiのコラボレーションで、左は重低音に定評のあるBEATSのフィットプロである。

(出典/「CLUTCH2022年8月号 Vol.86」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...