SUN SURFの新作に宿る、後世に文化として継承すべきアロハシャツのデザインと歴史。

世界的にコレクタブルアイテムとして知られるヴィンテージアロハシャツ。その魅力は、もはやアートとしても高く評価される美しいグラフィックにある。ここではアロハシャツの歴史とともにSUN SURFの今季の新作を紹介する。

「SUN SURF」Director・中野喜啓さん

学生時代にアロハシャツの魅力にとりつかれヴィンテージの世界へとのめり込み、ハワイ在住経験も。これまでに数千枚の個体を目にするも、未だ見ぬ柄も多く存在するとか。

グラフィックに描かれたストーリーを読み解く。

アロハシャツの歴史は旧く、戦前の1930年代にまで遡り、ここ日本も深い繋がりを持つことは、オリエンタルなグラフィックを見れば想像に容易いことだろう。発祥に日系移民たちが関わっていたことは事実で、日本人がいたからこそアロハシャツがあると言っても過言ではないと中野氏は語る。

1930年代に作られたアロハシャツ 。当時は原反から生地を選び自分好みの1枚を仕立てるのが主流だった。その大きな特徴として、襟部分のステッチ。襟から前立てにステッチが繋がっている

「戦時中は一時、アロハシャツの歴史が途絶えますが、戦後、すぐに復活します。戦前と戦後でアロハシャツにも大きな変化がありました。大まかに言うと、戦前は、縫製、染め、生地など、より日本の関わりを印象付ける個体が多く、かつ手作業によるものが主流。戦後は、生産性の効率向上のため、当然、機械による生産、さらに、グラフィックを筆頭に、さまざまな文化が混ざるようになっていくんです」

’60年代に入ると、生地となるレーヨンも徐々に少なくなり、’70年代には、扱いやすさ重視のコットンやポリエステルの混紡素材へとシフトしていく。

戦後のアロハシャツには、グラフィックはもちろん、配色や生地、パターンなど、新たなデザインの旋風が巻き起こった

「アロハシャツには作られた理由やストーリーが隠されています。そのストーリー、つまり当時の作り手の想いを読み解くことで忠実に再現できるんです。SUN S URFは、アロハシャツという文化を後世に継承していくための重要なリプロダクトなのです」

バックヨークにギャザーが入れられるのはハンドメイドの証。またグラフィックが大柄であることも初期の特徴
最初期になるとフロントボタンはプルオーバータイプも存在。襟から胸元までコの字型にステッチが入れられる

アロハシャツの歴史を今季の新作で知る。

“HAWAIIAN SKULL BORDER” KILOHANA

花のイラストが骸骨に見えることからハワイアン・スカル・ボーダーと名付けられた。オリジナルは1950年代にKILOHANAが手掛け、日本でプリントしたものと推定。¥14,080_

“GOLD FISH” KILOHANA

ヴィンテージ市場ではコレクタブルアイテムとして知られ、入手困難とされる金魚柄。過去にサンサーフからもリリースしたが、リクエストの声が非常に多く再復刻となった。¥16,280_

“DEER” ROYAL HAWAIIAN

ハワイのアロハシャツブランドとして展開していたロイヤルハワイアン社が1940年代に製作。16色もの型を摺り重ね、奈良の春日大社と鹿、紅葉が緻密に描かれている。¥16,280_

“ROYAL FLOWER” TROPICANA

オリエンタル柄には縮緬素材が使われることが多いがフィラメントレーヨンに大きな菊の花がプリントされるのは希少。抜染プリントによる立体的なグラフィックもより美しい。¥15,180_

“GOOD OLD DAYS” OAHU GARMENT CO.

「旧き良き時代」のタイトルが目を惹くグラフィック。1940年代後半にオアフ・ガーメント社が手掛けたもので、馬車やオアフ鉄道の描写から1890年代後半の情景と推測。¥14,080_

【DATA】
SUN SURF (TOYO ENTERPRISE)
Tel.03-3632-2321
https://www.sunsurf.jp

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「CLUTCH2022年6月号 Vol.85」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...