至極のバイク&クルマはこの手から生まれる! 日本が世界に誇るカスタムビルダー10選。

CLUTCH Magazineにとってカスタムバイクやカスタムカーのカルチャーは創刊以来欠かすことのできないコンテンツのひとつである。日本のカスタムカルチャーを支える多士済々がここに集った。

1.「HIDE MOTORCYCLE」富樫秀哉さん

ディテールまで丁寧に作り込んだカスタムバイクのデザインセンスが支持されるビルダー。ショーで脚光を浴びるトップビルダーでありながら、常にストリートの視点を持ち、造形美と走りを両立するカスタムを作り出す。

2.「LUCK MOTORCYCLES」杉原雅之さん

全体としてオールドスクールから逸脱することなく、細部の造形まで丁寧に作り込むチョッパーを生み出すビルダー。海外からの評価も高く、今年の夏カリフォルニアで行われるチョッパーショー“BORN FREE”に招待されている。

3.「HAMANS CUSTOM」松本真二さん

滋賀県に拠点を構えるチョッパー専科。‘60sスタイルの美しいカラーリングのチョッパーを得意とするビルダー。4輪のカスタムカルチャーにも造詣が深く、カーカスタムのテイストを取り入れるディテールワークが持ち味。

4.「SQUARE KUSTOMS」細田弘樹さん

豊橋にあるヴィンテージGM車をメインに取り扱うカスタムショップ。特に板金、塗装などのボディワークを得意とするビルダーで、シボレーのKUSTOMが中心。シンプルでクリーンなフィニッシュが真骨頂。

5.「PRIDE ROCK MOTORCYCLE」大脇直さん

名古屋のオールドスクールチョッパー専科。ショベルヘッド以前のH-Dを専門的に扱い、1960 ~’70 年代のテイストを持つチョッパーのカスタムを得意とする。当時の姿をそのまま残すサバイバーの再生も数多く手掛けている。

6.「KAMIKAZE PINSTRIPE」別所英雄さん

カリフォルニアの有名ペイントショップで修行を積み、帰国後京都で独立。ペイントからピンストライプまで、関西圏のカスタムショップを中心に、様々なスタイルのビルダーの希望に応えるマルチな技術が魅力なペインターだ。

7.「SHIUN CRAFT WORKS」松村友章さん

オールドスクールをベースとしたスタイルの中にも新しさを感じさせるチョッパービルダー。その一方でレーサーとして国内のドラッグレースのレコードを記録し、ボンネヴィルにも挑戦した経験がある異色のビルダーだ。

8.「BORDERS」加藤秀樹さん

日本におけるカスタムマーキュリーのシーンを牽引する名古屋の老舗カスタムショップBOADERSのボス。愛車の’49年マーキュリーは、カーソントップを外せばサーフボードを積載できる加藤氏のライフスタイルが表れたスタイルだ。

9.「PARADISE ROAD」下平淳一さん

日本のカスタムローライダーの文化を築き上げた立役者と言えるベテランビルダー。ハイエンドなショーカーを製作し続ける傍で、常に自身の愛車もカスタムしながら乗り続け、ショーに自走でエントリーするリアルなカーガイである。

10.「TRIUMPH RIOT」Kazさん

ヴィンテージTriumphの祭典、Triumph Riotの主催者。約20年前に初めてのTriumphtと出会い、現在は7台のTriumphを所有。フラットトラックからビーチレース、モトクロスなど様々な草レースに参戦するコアなバイク乗りだ。

CLUTCH magazine 84号では全36人のカスタムビルダーを取り上げているので、そちらもチェックしてみてほしい。

(出典/「CLUTCH2022年4月号 Vol.84」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...