アメリカのレガシーと ともに歩むウエア。世界的に権威のあるカーショーをレポート!

アメリカだけでなく世界的にも権威のあるカーショーであるPebble Beach Concours d’eleganceにボビー・グリーン率いるOld Crow Speed Shopが磨き上げられた1930年代のレーシングカーをひっさげて登場した。由緒正しきヒストリーを持つクラシックカーだけが出場を許されるイベントへの正装として選ばれたのはGlad Handのモノ作りで展開する自身のブランドOld Crowからこの日のためにデザインされたアイテムたち。世界中のセレブが集まるこのイベントに、Old Crowはしっかりと爪痕を残した。

世界中の由緒正しきクラシックカーが集まる歴史のあるカーショー。

風光明媚なだけでなく、ゴルフコースとしても世界的に有名なペブルビーチに世界中からヒストリーを持ったクラシックカーが集まり、その美しさを競うのがこのイベント。

クルマだけでなく、集まるクラシックカー愛好家までもが、その世界観をしっかりと守った正装を基本とし、ローカルのカーショーとはまったく違う雰囲気が特徴。集まるクルマもしっかりとしたヒストリーを持ったミュージアムピースばかり。クラシックカー愛好家たちにとって最高到達地点のひとつとして世界中で認知されている。

このイベントに出展したクルマは、一度参加したら同じクルマは10年間は出展できないというのが決まり。毎年違うクラシックカーが集まるというからオーナーも気合いが入る。

思い思いのファッションで来場してかまわないが、集まる人たちやクルマを考えるとパーティドレスで来場するのが正解。世界中のセレブも集まり、シャンパン片手に会話が弾む。

クラシックカーに現代のファッションでは似合わない。時代考証になるべく合わせた装いがオーナーのクルマへの情熱を表現する。ご覧のロールスロイスには正装が正解である。

今回制作されたDePalma-Miller Specialを記念したスペシャルなアイテムは一般にも限定販売される。ジャケット¥47,080_、L/S Tシャツ ¥8,690_、ヘンリーL/S Tシャツ ¥10,780_

世界のモータリゼーションの歴史を実車で見ることができる。

しっかりとしたヒストリーを持ったクラシックカー愛好家にはたまらないクルマの数々。そのうちのいくつかを紹介しよう。

アメリカの伝説的なレースカービルダー、ハリー・A・ミラー氏が組み上げたマシン。ボビー氏はこのマシンをサンディエゴの近くで所有している人に出会い、1年以上、そのマシンへの思いを伝え続けて手に入れたという。レストアには当時の資料を集め、約2年半という歳月をかけて当時レーストラックを走っていた姿にまでレストアすることに成功。多くのレースカーやホットロッドを所有するボビー氏にとっても、とくに思い入れのある1台となっている。エンジンはハリー氏が当時組み上げた120.8ci(約2000㏄)の直列8気筒エンジンを搭載。細部にわたって時代考証に合わせた完璧なレストアがされたミュージアムピースへと仕上がっている。

1949年式Ferrari 166MMツーリングバルケッタ。1947年に創業したフェラーリが初めて市販したモデルであるが、30台ちょっとしか生産されていないという歴史的にもかなり稀少車だ。

このクルマだけはドアを全開でディスプレイするのが正しい姿だと再確認できる1954年式Mercedes-Benz 300SL。オーナーはドイツからこのイベントのために車両を持ち込んだ。

速さをイメージさせるクーペボディというイメージが強いAston Martin DB5ヴァンテージには優雅なコンバーチブルは逆に新鮮。英国から海を渡って参加したという本国で動態保存される個体。

アメリカのクリーブランドで生まれたPeerlessの1910年式。この頃は馬車の延長線上に自動車が存在していたことがわかるデザイン。

スイスから海を渡って出場の1929年式Bugattiタイプ35Bグランプリ。レースでの成功を収めた名車で、35Bはタイプ35シリーズの最終世代。スーパーチャージャーを搭載する。

戦前のクラシックカーが多数並んでいる会場では逆に新鮮に映る1981年式LamborghiniカウンタックLP400S。初期モデルからエアロパーツなどが追加され、より戦闘的なルックスになる。

1938年式Peugeot402 ダルマット・プルトアウト・ロードスターは美しいストリームラインを描く曲線が職人たちのハンドメイドでなければ表現できない作り込みを感じる。

1952年式Jaguar Cタイプ・ロードスターは当時の公道レースであるカレラ・パンアメリカーナ・メキシコを走ったカラーリングが特徴的。右ハンドルのままアメリカで生存する。

(出典/「CLUTCH2022年2月号 Vol.83」)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...