【LA】ロサンゼルスでは「家具コレクター」から家具を買うのが当たり前?

ロサンゼルスで活動するフォトグラファーMaikoがおすすめのスポットを紹介! 今回紹介するのは、若干25歳にして家具のショールームを営む若手コレクターの自宅兼ショールーム。
以前、西海岸スタイルの家具が購入できるスタジオや、ヴィンテージファッションのショールームのあるコンドミニアムを取り上げたことがありますが、ロサンゼルスでは「店舗」の形を取っていないショップというものがあるんです。
ちょっと敷居が高いイメージもありますが、SNSで情報発信できる時代、自分でアーティストと連絡を取って、アトリエを訪れて購入する……そんな時代になってきつつあるのかも知れませんね。
▼こちらの記事もチェック!

おしゃれな西海岸スタイルの家具が見つかる、ロサンゼルスのインテリアスタジオを発見!

おしゃれな西海岸スタイルの家具が見つかる、ロサンゼルスのインテリアスタジオを発見!

2025年07月09日

アメカジ好きの女子必見! ロサンゼルスでレディースヴィンテージを探すなら「Blossom Vintage」へ。

アメカジ好きの女子必見! ロサンゼルスでレディースヴィンテージを探すなら「Blossom Vintage」へ。

2025年07月09日

25歳の若き夫婦の集めた家具コレクション。


初めて彼らの部屋の写真を見たとき、その美しさに目を奪われた。そこには、ハイセンスなミッドセンチュリーモダン家具が置かれており、しかも、簡単には手に入らないような、高価なものばかりでした。
ここはコリアタウンにある、「Oxford Patina」という家具のショールーム兼オーナーの自宅。置いてある家具の大半は買うことができるという、ショップとは違った、よりライフスタイルを感じ取りながら家具を選べるスペースなんです。

こういった、いわば高級ヴィンテージ家具を扱う人となればベテランコレクターを思い浮かべますが、実はこの「Oxford Patina」のオーナーは若い夫婦。Timothy Gonzales と Melanie Asatoは2人とも1994年生まれの25歳。
大学卒業後、とある会社でアカウントマネージャーをしていたTimと、コスメ商品のプロダクトディベロッパーをしていたMel。大学でもTimはビジネス、Melは生物学を専攻し、インテリアを学んでいたわけではない。
ただ、自分たちが住む家の家具を揃えることになった時、どうせならとこだわって、気に入る家具を探し集めた。
それが高じて、少しずつ家具を収集しては売り出し、それがサイドビジネスになっていった。
2年前の2017年、日系人であるMelはTimを連れて日本旅行へと出掛け、その時に2人は婚約したんだそう。旅行中、以前よりプロダクトディベロッパーの仕事に疑問を抱いていたMelは、思い切って仕事を辞めるメールを会社に送った。そして、旅行から戻るとたまたま同じタイミングでTimも仕事を失った。
2人とも無職になり、「さぁどうする!?」と考えた末、試験的にでも、サイドビジネスであったヴィンテージ家具の売買をフルタイムでやってみよう、ということになった。そして、2年の歳月が経ち、試験的であったはずのその仕事が今ではしっかりと2人の基盤となっているのだから、そういう運命だったのかも知れない。

「Oxford Patina」の美しきコレクション。

家具以外にも陶器も扱う。GEORGE ROBYなどによるヴィンテージ陶器

2人が家具をコレクトする上で大事にしていることは、その家具が美しく時を重ねているか、ということ。フルグレインレザーや無垢の木材、自然の素材が好きで、年月によって出た風格”Patina”に魅力を感じるのだそうだ。またジャンルで言えば、American Studio Craft movement、フレンチモダニズム、スカンジナビアンモダン、ブラジリアンモダニズムを主にコレクトしている。
主なコレクションを拝見させていただいた。

Vintage Triennale floor lamp


傘の部分は全て同じ白に見えて、実は明るい白、オフホワイト、ライトグレーの絶妙な3色になっている。

LOW IRON AND BIRCH DOWEL COFFEE TABLE BY KATAVOLOS, LITTELL AND KELLEY FOR LAVERNE ORIGINALS


木とアイアンのコンビネーションが美しいコーヒーテーブル。$2300

PAIR OF LEATHER BAMBI CHAIRS BY ROLF RASTAD & ADOLF RELLING FOR GUSTAV BAHUS


レザーの風合いもさることながら座り心地も抜群なチェア。$5300

ALF SVENSSON FOR DUX, “DOMUS 1” LOUNGE CHAIR


ミッドセンチュリー家具らしいフォルムが美しい椅子は$1,100

PAIR OF JACQUES GUILLON CORD CHAIRS


1954年に誕生したカナダのデザイナーによるコードチェア。状態もよくてこの値段はお買い得。ペアで$1,800

HANS BRATTRUD FOR HOVE MOBLER “SCANDIA” SENIOR CHAIRS – SET OF 4


曲線の美しいチェアは4つセットで$4,000

DENNIS STEWART、BOB WOMACKなどによる木の器も目を引きます

ふたりが手放せない日本で出会った名作チェア「single arm lounge chair by George Nakashima」。


このチェアには面白いエピソードがある。日本を旅行中、神戸の道を歩いていた2人。神戸ステーキの店を予約しておりその店に急いで向かっていたところ、道端にあるカフェの店先に何気なく置いてある看板がTimの目に入った。
その看板が置かれていたチェアこそが、このGeorge Nakashimaのチェアでした。
間違いなく本物だと分かったTimは、神戸ステーキへと急ぐMelを説得し、カフェのオーナーに頼んでチェアを売ってもらうことに。びっくりするような破格で手に入れたのだった。
神戸の後も3都市を旅行した2人は、このチェアを肌身離さず持ち歩き、新幹線や電車も乗り継ぎ、最後には飛行機にも乗せ、無事にロサンゼルスへと持ち帰ってきたというから驚きです。きっと、このチェアは誰の手にも渡ることはないことでしょう。

さて、すごくふたりのコレクションが気になってきたのではないでしょうか? この「Oxford Patina」は、アポイントメントを取ればショールームを見学することができ、日本からわざわざ足を運んでくれる人もいるそう。行くことがかなわない人も、HPからコレクションを見ることが可能。
若干25歳にして自分たちのスタイルを完全に作り上げている2人。今後どのようなコレクションが増えていくのか楽しみです。
【DATA】
Oxford Patina
https://www.oxfordpatina.com

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...