アメカジ好きの女子必見! ロサンゼルスでレディースヴィンテージを探すなら「Blossom Vintage」へ。

ダウンタウンの中心エリアに(まさにダウンタウン!な、喧騒に包まれるエリアです(笑))、レディースヴィンテージ服の「Blossom Vintage」がショールームをオープンしたということで、お邪魔してきました!

ロスのダウンタウンにある高層コンドミニアムに潜入。


多くのアーティストやデザイナーなどがスタジオ、ウェアハウス用に部屋を借りている高層コンドミニアムに、今年の夏、アポイントメントオンリーでオープン。ダウンタウンらしいクールな内装に、ドリーミーなヴィンテージ服たちが並び、女子なら誰でもワクワクするような空間が広がります。

家具とグリーンの配置もステキですよね。真似してみたい、どこもかしこもお洒落な空間です。

ローズボールフリーマーケットで出会った「Blossom Vintage」


2013年に、小さなプロジェクトとして始めたというこの「Blossom Vintage」。当初はフリーマーケットなどにポップアップで出店するのみのお店でした。

私が初めてJamieと出会ったのは、2016年夏。ローズボールフリーマーケットで、この1970年代のAirstreamが一際目立っていて、その可愛さに、自然と足がそちらへ向かっていた。中に入ると女性が1人。とても気さくで茶目っ気のあるJamieは、少し恥ずかしそうにしながら写真を撮らせてくれた。

▼以前ローズボウルで伺ったときの様子はこちら

フォトグラファーMaikoのLAガイド#20 【一度は行きたい!カリフォルニア最大級のフリーマーケット編】

フォトグラファーMaikoのLAガイド#20 【一度は行きたい!カリフォルニア最大級のフリーマーケット編】

2025年07月09日

「このAirstream、自分で運転(正しくはけん引?)するの?」と聞くと、「もちろん! どこでも1人で運転して行くのよ!」とのこと。なんて頼もしい女性なんだ!と驚いた。実際、アメリカ国内15州を2ヶ月間で回ったと言うからスゴイ。
ヴィンテージの仕事を始める前は学校の教師をしていたというJamie。その傍らで、好きだったヴィンテージ服の仕事を少しずつスタートさせ、同時に教師の仕事があまりにも大変だったこともあり、教師を辞め、ヴィンテージビジネス一本に絞ったんだそうだ。

ショールームで見つけた、心惹かれるヴィンテージ服。


Jamieがコレクトするヴィンテージ服たちは、とてもドリーミーで品があり、女心をくすぐるものばかり。ヴィクトリア時代から90年代までのものが揃うが、メインは40年代以降のもの。まだちゃんと着用可能なもので、さりげなくフェミニンなアイテムをコレクトしているそうだ。

1930’s Net White Dress Set with Bolero

1929 tulip embroidered & painted mesh dress



こちらのドレスはなんと当時の所有者が実際に着ている写真と共に見つけたもの。

20年代に撮られた白黒写真に映るドレスがこうして目の前にあるなんて、とても感動!

Edwardian printed cotton two-piece set


1920s foxglove pink lame’ embroidered draped dress


Ghostly Edwardian dress



ところで、こういったメッシュのドレスは現在ではあまり見かけないが、「一体どんな時に着ていたの?」と聞くと、ティーパーティなどの時に着ていたんだそう。今では、レースやメッシュのドレスはデニムに合わせてもレイヤードして楽しめ、幅広いシチュエーションで活用できるアイテムになっている。

インスタグラムでも常に新しいアイテムをアップし、徐々にファンを増やしている「Blossom Vintage」。そこらじゅうを旅してヴィンテージ服を探しに行くのはとても体力がいるし大変だけど、「そこが一番の楽しみだからやめられないの!」とJamieはキラキラした目で語っていた。

毎週新しいアイテムが追加されるBlossom Vintageインスタグラムやウェブサイトでぜひチェックしてみて。気軽に訪れたい方は、Pickwick VintageやポップアップなどSNSで出店情報を確認して出掛けてみてください。コーデの参考や、次に取り入れたいヴィンテージアイテムの参考になるはずです。
Blossomvintageshop.com
IG: blossomvintage
この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...