旧さゆえの圧倒的な存在感と最上級のクラフトマンシップ

こちらはLARRY SMITHのアトリエにある小部屋。室内は、ヴィンテージファニチャーで統一されており林田氏が自ら現地で見つけてきたネイティブアメリカンのアーカイブも並ぶ。壁に掛けられたベストは、ナバホラグを使ったもので、1934年7月の文字が入る希少なもの。インディアンジュエリーでも使われているバタフライがセンターにあり、そのサイドにはエイトポイントスターがあるデザインで、非常にバランスがよく、凝っている。

上はピクトリアル調の羽根とスカッシュブロッサムを組み合わせた珍しいデザイン。自然界にあるものをモチーフにして、抽象的なパターンにすることが多いので、実物を忠実に再現した柄はピクトリアルと呼ばれている。

こちらは第二次世界大戦時にナチス・ドイツがシンボルとして使ったものと類似していたため、ネイティブアメリカンたちが使わなくなったスワスティカ。4つのLを組み合わせたものだと言われ、年代判別の大きな鍵となるモチーフだ。

こちらはLARRY SMITHがパートナーシップを組んでいるトレーディングポストであるTOADLENAのラグ。ナバホラグは、トレーディングポスト毎にある程度のデザインやカラーリングが決まっており、このTOADLENAは、ナチュラルな染色にこだわっているため、ベージュ、ブラウン、グレーが基調。このようにバランスよく文字を組み込んでいくことは非常に難しく、レベルの高い織り子が多いことでも知られる名門だ。

ナバホラグの名うてとして知られるトレーディングポストであるTOADLENAのアートワーク。すべて現在の織り子が編んだものであるが、昔とまったく同じ手法であるため、ヴィンテージと遜色ない。右の人形のように木を組み立てたシンプルな織り機で、作品によっては数カ月掛けて製作されていく。LARRY SMITHではこの素晴らしい伝統工芸品を身近に取り入れてほしいとの思いから、自らがチョイスした古材のフレームを製作し、アートとして飾れるように提案している。柄とサイズによってプライスは異なっている。

普遍的な部分に惹かれます

●林田吉史氏(Yoshifumi Hayashida)
LARRY SMITH/Owner
アパレルメーカーに勤務する傍ら、独学でシルバージュエリーを学び、LARRY SMITHをスタート。米国でも評価される数少ない日本人シルバースミスだ。
今も昔も変わらないアメリカで高い評価を受ける唯一の日本人アーティストである林田氏。ライフワークとして集めているナバホラグの魅力は、新旧問わず、変わらないことだと語る。
「もちろんヴィンテージも素晴らしいのですが、遜色ないくらい現代のナバホラグも高いクオリティを持っています。そういうものってないじゃないですか。今でも羊から育てて、羊毛を刈って、糸を紡ぎ、何日も掛けて作っていきます。同じ柄でも織り子で微妙に違いますし、本質的にリッチなものだと思います」
【DATA】
●Larry Smith
電話:03-5794-3755
http://larrysmith.jp
※本ジャーナルは、『CLUTCH Magazine Vol.56』の内容を再編集したものです。
(出典:『CLUTCH web』、写真:Kazuya Hayashi 林和也、文:Shuhei Sato 佐藤周平)
関連する記事
-
- 2025.11.24
日本で買うならココ! レッドウィングの世界観を充分に堪能できる直営店。
-
- 2025.11.18
個店の覚悟。〜レジェンド店主のコラボにまつわるあれこれ〜【アメ横・玉美 編】
-
- 2025.11.16
個店の覚悟。〜レジェンド店主のコラボにまつわるあれこれ〜【アメ横・玉美 編】
-
- 2025.11.14
個店の覚悟。〜レジェンド店主のコラボにまつわるあれこれ〜【三茶・セプティズ編】