LAから1時間のドライブで見つけたヴィンテージショップ【フォトグラファーMaikoのLAガイド#35】

ロサンジェルスを拠点に、小さな体と重たいカメラで写真を撮り続けるフォトグラファーMaiko。実際にMaiko自身の足で訪れた、話題のスポットや立ち寄ってみたくなるようなショップをMaikoの目線から切り取って紹介する。
LAから車で南へ1時間、旧きよき街並みが残るオールドタウン・オレンジカウンティをご存じだろうか。今回は、アンティークショップやクールなバーバー、お洒落なカフェが立ち並ぶエリアの一角に佇むショップ、JOYRIDEを紹介する。
JOYRIDEは2008年にオープンしたメンズヴィンテージショップ。
1
一歩足を踏み入れると、店内を彩るインテリアに目を奪われる。壁一面のディスプレイがムードを盛り上げており、そのひとつひとつを眺めているだけでも楽しい。
2
こちらはオーナーのRob Houston。カウンター内で座っている姿がお馴染みで、地元のヴィンテージファンから親しまれている。
3
昔から旧いモノが好きだったというRob。ヴィンテージファッションのディーラーとして活躍する奥様と結婚したことをきっかけに、本格的にヴィンテージの世界へ足を踏み入れた。最初は家具を売っていたが、そのうち洋服をセレクトするようになったという。フリーマーケットから始めて、アンティークモールにも出店。その後店を出し、何度か引っ越しを重ねて現在の店に落ち着いた。
5
店の壁はもともと外壁だったものを使用。1920年代の飲料の広告などが今も姿を残している。洋服の世界観ともマッチし、雰囲気抜群だ。
店内にはミリタリーからスーツ、ハット、小物と幅広いラインナップが揃う。
6
7
8
最近では1960年代以降のアイテムを取り扱うヴィンテージショップが増えているなか、ここは’20年代から’60年代のアイテムが豊富に揃っている。旧くて状態がいいもの、レアなものを選んでいるそうだ。
そんなセレクトの中から、今一番クールなアイテムを見せてもらった。
11
12
TOWN CRAFTのプリントコーデュロイシャツ。こちらは’50年代のもの。非常にコンディションが良く、年代を感じさせない鮮やかな柄が印象的な一枚。
15
16
同じく’50年代のTOWN CRAFTのコーデュロイシャツ。襟の形と発色の良い色が非常にレアな一品だ。
17
Desmond’s Department storeのテーラードジャケット。’20年代のもので、シングルのピークドラペルはこの時代特有のデザイン。色が非常に珍しい。
18
19
’30年代のSTETSONのハット。
また、店の奥にカスタムハットのカウンターがある点も特徴的。こちらもクラッチマンなら見逃せない。
20
21
ハットメイキングをしているのはEli Motsay。Robに声をかけられて店で働くようになったという。ネイティブ柄の小物なども製作する、多才なクラフトマンだ。
こちらはJOYRIDEオリジナルのハット。
22
23
ひとつひとつ丁寧に作られたハットには、Eliのこだわりが詰まっている。
26
27
ヴィンテージ好きを唸らせるセレクトに加えて、気さくな二人のキャラクターも店のファンを増やす理由のひとつ。金曜日だった取材日には、閉店の少し前からビールを片手にお客さんとの会話に花を咲かせていた。そんな陽気さもオレンジカウンティらしくて、店内はとても良い雰囲気だった。
28
29
壁面から天井までヴィンテージで埋め尽くされた空間は、じっくりと時間をかけて探索したくなる。
30
LAを訪れた際にはちょっと足を伸ばして、オレンジカウンティの美しい街並みと、ヴィンテージショップ巡りを楽しんでみては?
【DATA】
●JOYRIDE Vintage for MEN
住所:109 W Chapman Ave,Orange,CA 92866
電話:714-771-2118
営業時間:11:00~19:00
www.JoyrideVintage.com
●Maiko Naito 内藤真依子(フォトグラファー)
静岡県出身。都内の大学を卒業後、マスコミ関係の仕事に携わる。退社後、心機一転しフォトグラファーとしてハワイへ移住。仕事を通じて技術と語学力を身につけ、2015年に以前から憧れていたロサンジェルスへ。クリエイター集団Seven Bros. Picture所属(http://seven-bros.com
(出典:『CLUTCH web』、写真:Maiko Naito 内藤真依子、文:CLUTCH Magazine編集部)

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...