LAから1時間半、スピリチュアルな田舎町Ojai編【フォトグラファーMaikoのLAガイド#24】

フォトグラファーMaikoがオススメする、山あいの田舎町Ojai(オーハイ)

ロサンジェルスを拠点に、小さな体と重たいカメラで写真を撮り続けるフォトグラファーMaiko。実際にMaiko自身の足で訪れた、話題のスポットや立ち寄ってみたくなるようなショップを彼女の目線で切り取る。
「ロサンジェルスには何度も行ったことがあるけれど、観光も一通りしたし、気になるショップも行きつくしたなぁ……。」今回はそんな人におすすめの、Ojai(オーハイ)という地域をご紹介。
ロサンジェルスの中心部から北に1時間半ほどクルマを走らせると、Ojaiという小さな町がある。LA在住でも知らない人も多い、山あいの田舎町だ。自然が溢れ、ハイキングやサイクリング、乗馬などを楽しめる。ゆったりとした時間が流れ、のんびり過ごしたいというときにはぴったりの場所。それゆえアーティストが多く住む町でもある。

「導かれた人だけが訪れる」スピリチュアルな場所

かつて、Ojaiにはネイティブアメリカンが住んでいた。彼らの言葉で「月の谷」を意味するOjaiはパワースポットとしても知られており、スピリチュアルな雰囲気や何とも言えない不思議なパワーを肌で感じられる。「導かれた人だけが訪れる」と言われるOjai。Maiko自身、つい最近まで名前も知らなかったこの場所に、急に訪れる機会が増えたという。
1

Ojaiのヴィンテージマーケットへ【1】Sam Roberts LA

今回はOjaiで開かれたヴィンテージマーケットを訪れた。会場となったRancho Innは、外観はもちろんインテリアにもこだわったフォトジェニックなモーテル。Ojaiは小さな町ながら宿にも手を抜かない。ヴィンテージマーケットは、モーテル裏のプールサイドを中心に開催されていた。今回は10店舗が出店。そのうちのひとつはムック『ハットクラフトマン』でも紹介したSam Roberts LA。オーナーのJohnは、Ojaiにあるアトリエでヴィンテージハットをベースとしたリメイクを中心に行っている。
2
3
4

【2】アーティストYukiko

Sam Roberts LAのハットにビーズを施すのは、日本人アーティストのYukikoさん。彼女はオリジナルハンドメイドアクセサリーも展開しておりそちらも人気だ。
5
6
Maikoもギフト用に購入したブレスレット。藍染とアメリカのコインが不思議なほどにマッチしている。
7
‘70年代のグラスビーズと、エチオピア産のヴィンテージコインシルバーを使ったネックレス。
Johnは自宅にヴィンテージアイテムも多数ストックしており、ロサンジェルスのRose Bowl Flea Marketなどで販売している。
8
9

【3】Orenda Tribe

こちらは、親子でブースを構えるOrenda Tribe
10
11
母はヴィンテージアイテムをリメイク中で、撮影中もずっと縫製していた。
12
あたたかみを感じるナチュラルテイストのネックレスはOrenda Tribeオリジナルアイテムだ。
13
娘のLilyは現役大学生。母の影響で15歳のときに早くもヴィンテージの世界にはまり、様々なアイテムを集め始めたそうだ。

Ojaiの空気のなかでのんびりと買い物を

小さなマーケットではあるが、たくさんのアイテムが所狭しと並んでいて、ヴィンテージ好きであれば楽しめること間違いなしだ。
14
15
16
17
●フォトグラファープロフィール
静岡県出身。都内の大学を卒業後、マスコミ関係の仕事に携わる。退社後、心機一転しフォトグラファーとしてハワイへ移住。仕事を通じて技術と語学力を身につけ、2015年に以前から憧れていたロサンジェルスへ。クリエイター集団Seven Bros. Picture所属(http://seven-bros.com

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...