フォトグラファーMaikoのLAガイド#16 【小腹が空いたら編】

ロサンジェルスに拠点を置く女流フォトグラファーMaikoが、ロサンジェルスでいま注目されているショップやエリアを紹介。小柄な身もなんのその、ファッションからフードまで、実際にMaikoが歩き回って仕入れた情報を続々更新する。
今回紹介するのは、「ちょっと小腹が空いたな」というときにおすすめしたいカフェ、レストラン、そしてホットドッグ屋さんだ。

【1】Zinc Café

1店目は、Zinc Café。この連載、やたらとバーガー率が高い気もするが気にしない。
1-1200
2014年にオープンしたZinc Café。何やら重厚な壁に囲まれているように見えるが……。
2-1200
一歩入ると、現れたのは、オリーブの木々に囲まれた中庭のテラス席。ダウンタウンの喧騒に疲れて、ちょっと一休みしたいときに訪れたい。そして店内は広々としていて明るい。なんだかゆったりとした空気が流れている。奥にはカウンター席も。
3-1200
菜食主義のオーナーが手掛けるメニューはどれも体にやさしい。オムレツ、サンドイッチ、ピザ、ワッフル、フレンチトーストなど……。週末にはブランチを食べにくるのもいい。
さらに店内ではキッチン雑貨も販売。ロサンジェルスのちょっとしたお土産にぴったりだ。
4-1200
〇Zinc Café
7AM‐12AM (Mon‐Sat)
7AM‐10PM (Sun)
WEEKEND BRUNCH:7AM‐2PM
580 Mateo St,Los Angeles,CA 90013
http://zinccafe.com

【2】Eat. Drink. Americano

2店目は、アート地区にあるアメリカンレストラン、Eat. Drink. Americano。レストランといっても、カフェやバーとして利用されることが多く、気軽に入れる雰囲気がうれしい。
5-1200
6-1200
再びハンバーガー。これはBBQ Pulled Pork。プルドポークは南部スタイルBBQの代表的なメニュー。豚の腕肉や肩肉の塊を、低温BBQのスモーカーで長時間かけて調理し、ほぐしたもの。こちらでは自家製BBQソースを使用。
7-1200
サーモンのバゲット。ガーリックがたっぷり塗られたバゲットに挟まれたサーモンとクリームチーズがマッチしている。バゲット、バーガー、サラダ、フラットブレッド、全て$9.95だ。Maikoのお気に入りはこちらのコーヒー。カフェ使いにもおすすめだ。
〇Eat. Drink. Americano
11:30AM‐11PM (Mon‐Thu)
11:30AM‐1AM (Fri‐Sat)
11:30AM‐5PM (Sun)
923 E 3rd St,Los Angeles,CA 90013
213-620-0781
http://www.eatdrinkamericano.com

【3】Wurstkuche Restaurat

そして最後は、行列のできるホットドッグ屋さん。こちらもアート地区にある、Wurstkuche Restauratだ。
8-1200
9-1200
ショーケースに並ぶ種類豊富なソーセージ。この中から一つ選んでオーダーする。
10-1200
肉を使っていないソーセージもあり、ベジタリアンにもやさしい。なかには、ウサギと蛇のソーセージ、なんていうものも……。ホットドッグはひとつ$6.5~$8.5。Maikoは夜にホットドッグ一つ頼むのに1時間半並んだとか。これで美味しさはじゅうぶん伝わるだろう。夜中の1:30までオープンしているので、バーとして利用する客も多い。置いているのは、主にベルギーやドイツのビール。一日の終わりに、ここで一杯飲んで帰るのもよさそうだ。
〇Wurstkuche Restaurat
11AM‐1:30AM
800 E 3rd St,Los Angeles,CA
http://www.wurstkuche.com
●フォトグラファープロフィール
静岡県出身。都内の大学を卒業後、マスコミ関係の仕事に携わる。退社後、心機一転しフォトグラファーとしてハワイへ移住。仕事を通じて技術と語学力を身につけ、2015年に以前から憧れていたロサンジェルスへ。クリエイター集団Seven Bros. Picture所属(http://seven-bros.com

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...