あの名作靴のリアルな履き心地、教えます

一度は履いてみたい名作靴。
名作と言われるくらいだから、きっと素晴らしいクオリティを持っているんだろう。
でも、そうお安い買い物ではないから、実際の履き心地や特徴を事前に知ることができればな……。
今回、その悩みを解決するべく、リアルユーザーを直撃。
オススメの名作靴と理由を教えてもらった。

1.Viberg Bootのハイカー

まずは二子玉川の近くにある隠れた名店「Barley Harvest Season Store House」へ。
アメリカや日本の、良質&カジュアルなアイテムが並ぶ。
オーナーの塚田肇さんに、好きな靴について話を聞いた。
塚田さんおススメは、Viberg Bootのハイカー。
名作靴-1-1200
名作靴-2-1200
ベルト¥18,360_/Martin Faizey、パンツ¥28,080_/MOJITO x Barley Harvest Season(以上Barley Harvest Season Store House Tel.044-299-8588)
その他本人私物
≪SHOES DATA≫
愛用10年
UK7.5
修理無
1931年創業のカナダのワークブーツブランドViberg Boot。創業時から北アメリカのワーカーに広く支持されており、近年はファッション性も兼ね備えたモデルを展開する。もちろん品質はそのまま。
ラフアウトを使用したハイカーは見るからに堅牢でオーセンティック。軽くて雨に強いステッチダウン製法を採用している。
「アッパーを1枚革で作っているため、丈夫だし包み込まれているような履き心地です」
さり気なくベルトとシューレースの色を合わせている点がオシャレ。

Viberg Boot愛用者はこちらにも

Vibergは原宿の頼れるセレクトショップ「Aeropostale」の菜花淳仁さんも愛用。ボリューミーなサービスブーツだ。厚めのクロムエクセルレザーにビブラム♯700ソールを装備。
名作靴-3-1200
名作靴-4-1200
カットソー¥12,960_/Anachronorm(Aeropostale TEL03-3404-5565)その他本人私物
≪SHOES DATA≫
愛用6年
UK8.5
修理無
「履き始めから足に馴染むのは早かったです。見た目によらず軽量で歩きやすい。全体的にイイ顔していて気に入っています」
Anachronormのウエアを中心に、ゆったりめなサイジングのコーディネイトをブーツで引き締め。

2.WescoのBoss

そして名作靴といえばWescoのBoss。1918年にオレゴン州で創業したワークブーツブランドWesco。一生履けるクオリティをもち、購入時から修理のタイミングまで、きめ細やかなカスタムオーダーに対応してくれる。
そんなWescoを代表するBossは、バイカーはもちろん、著名人やファッション業界人にもファンの多いブーツだ。
愛用者はこの方。クラシックなヴィンテージウエアをソースに、当時の雰囲気を損なうことなくアレンジしたウエアが人気のTrophy Clothingの江川真樹さん。限定リリースされたナロータイプのBossを愛用中。
名作靴-5-1200
名作靴-6-1200
名作靴-7-1200
ジャケット¥103,680_、シャツ¥20,520_、パンツ¥18,360_、ハット¥19,440_/すべてTrophy Clothing(Trophy General Store TEL03-6805-1348)
≪SHOES DATA≫
愛用5年
US10
修理有
「バイクに乗る時に履いています。ナローはクラシックな面持ちですが、見た目よりもワイズはきつくありません。シャープであらゆるボトムスに良く合います」
ちなみにバイクに乗らない時はWhite’s Bootsのセミドレスを愛用中。
上品なフレンチカーフとレザーソールを使用したドレッシーな1足。
名作靴-8-1200
≪SHOES DATA≫
愛用4年
US9.5
修理有
上記はRed WingやAlden、Church’s、Parabootなど世界の名作靴レビューを集めた『傑作シューズ オールインプレッション』に掲載している。他のワークブーツやドレスシューズが気になる人は、ぜひこちらもチェックしてほしい。
『傑作シューズ オールインプレッション』
https://www.ei-publishing.co.jp/magazines/detail/lightning-b-416994/

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...