伝統と革新を融合したMorgan 3Wheeler

Morganと いえばイギリスを代表するスポーツカーメーカー。会社の設立は1912年までさかのぼるが、すでに1909年にオリジナルの自動車を製作していたという伝統のあるブランド。そのなかでもとくにMorganたるべきモデルが「3Wheeler」の存在だ。
伝統と革新-1-1200
その名のとおり、フロント2輪、リア1輪というレイアウトで、リアにかけてボディがシェイプされる独特のデザインは弾丸のような美しさを持っている。もちろん、このデザインが生まれた背景は、空力はもとよ り、車体の軽量化など、必然によって生み出されたもの。世界で初めてフロントに独立式のサスペンションを搭載するなど、自動車工学において多くの功績を残している。
さらにはその実力も折り紙付き。イギリスのブルックランズ・サーキットで平均時速100マイル以上を叩き出し、1913年のフランスグランプリで優勝するなど、かの伝説のレーシングドライバーであるスターリング・モスに「3Wheelerはオーナーを魅力的に見せる最高のクルマ」だと表されたほど。
伝統と革新-2-1200
(当時の3Wheelerはドライバーが乗ることで、いかにコンパクトなスタイルだったかが想像できる。当初からV型2気筒エンジンをむき出しでフロントに搭載していた。これは1929年に撮影されたもの。Courtecy of Morgan West)
そんなMorganは時代を経て進化を遂げ、ついに2011年に再び3Wheelerの開発に着手。そして生まれた現代版3Wheeler は戦前から続く伝統的なコンセプトはそのままに、現代のテクノロジーを融合させて生まれ変わった。アンティークでもレプリカでもない「リアルな 3Wheeler」をロサンジェルスで体験する。
伝統と革新-3-1200
その走りは軽快で、スピードをダイレクトに感じることができる。こんな感覚を味わえる量産車は世界にも数少ない。
伝統と革新-4-1200
当時のモデルと同じくフロント最前部にエンジンを搭載し、リアに向かって絞られていくボディデザインを踏襲。クラシカルなスタイルはそのままに、現代のパーツでアップデートされている。
伝統と革新-5-1200
リアにかけてのシェイプは3Wheelerならでは。現代版ではチェーンではなく、ベルト駆動によって後輪に動力を伝えている。左右に伸びるサイドマフラーが戦闘的なフォルムにひと役買っている。搭載されるエンジンはS&S製の1,976ccVツインで、そこに組み合わされるギアボックスは5スピードになる。約500kgの重量には十分すぎるほどのスペックを誇る。
伝統と革新-6-1200
内装に上質なレザーをチョイスし、ダイヤモンドステッチを施すなど、多数のオプションを用意している。レーシーなステアリング(写真右)や、クラシカルなバンジョータイプのステアリング(写真左)など、オーナーの様々な好みに対応してくれる。
伝統と革新-7-1200
シルバーの車体にオプションになるシャーク・ペイントを施し、サイドマフラーをブラックアウトすれば戦闘機のようなスタイリングを演出することも可能。
伝統と革新-8-1200
今回、取材したのは販売から整備まで、トータルでMorganを取り扱うMorgan West。カリフォルニアはサンタモニカにショップを構え、ロサンジェルスを中心に車両を販売している。
Morgan West
3003 Pico Blvd. Santa Monica, CA90405
Tel.310-998-3311

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...