「サンダンス」の凄ぇバイクのオーナーさんに聞いた十人十色のカスタム・ライフ【後編】

サンダンスのフルカスタムに乗るオーナーさんをご紹介。各車両の年式は製作年でゴザイマス。まずは前編に続いて後編、5人5色のカスタム・ライフをお届け。

TCソフテイルでショベルFXEを再現する究極のレトロモッド

相楽輝さん/2012 Super GlideⅢ

2012年に、あの所ジョージさんが渋谷のヒカリエで開催した「自動車ショウ」で目にして以来、ひと目ぼれしたマシンを12年越しに縁あって手にすることとなった相楽輝さんは、その名字からもおわかりの通り上の誠さんのご実弟。もともと好きだった車両だが現在はハンドルやシート、リアサスなどを自分なりにモデファイし、カスタムを楽しんでいるという。以前に乗っていたスポーツスターと比べて2030㏄のスーパーXR-TCは、すべてが強烈とのことで「とにかく走るのが楽しい」と語る。

36年超の付き合いを経て念願叶い手に入れたスーパー“リアル”ナックル

井上俊之さん/2000 Super Real Knuckle

24歳のころ、他店で購入したショベルの修理をキッカケにサンダンスを訪れて以来、足かけ36年のつき合いという井上さんは現役の医師。現在は前号に登場したスーパーXR-SHとこの車両を所有した上でスーパーXR“Scotty”もオーダー中という熱狂的なマニアで、医師にも通じるZAK柴崎氏の仕事に対する姿勢には普段から共感の念を抱いているとのこと。そんな井上さんが25年前当時、予約が叶わなかったSRKを9年前に入手したのはまさしく縁だろう。いずれの車両にもご満悦のようすだ。

ほれ込むポイントは純粋にバイクとしてのクオリティの高さ

勝間田洋輔さん/2016 Super XR1200-5

もともと父親の影響でハーレーに乗り始め、現在はストリートグライドCVOとこのスーパーXRを所有する勝間田さん。当初は「エンジンの造形美にほれて」このバイクをオーダーしたそうだが、距離を重ねたいまは「中身がシッカリしたエンジンの楽しさ」と「足まわりの設定の大切さ」を痛感しているとのこと。「ハーレーうんぬんの前にバイク全体の中で見ても、このマシンはクオリティが高いです。どんな速度域でも楽しい。なのでラバーマウントのCVOより長距離でも乗るなら断然コチラです」とも語る。

コブラスタイル、その王道の究極形

大山竜司さん/2018 TC-XR COBRA

2030㏄のスーパーXR-TCコブラのマッチョなスタイルに負けず劣らずの体格を誇る大山さんは学生時代、アームレスリングでならした人物。ちなみに撮影当日は気温35度に迫る猛暑日だったのだが、自宅から片道100㎞オーバーの道のりをモノともせず自走でサンダンスに登場。乗り手もマシンも、どちらも屈強なタフさを誇るのだが、「とにかく乗っていて楽しい」とこの1台を前に頬をゆるめる。お気に入りのトワイライトクロームが施された外装など、カスタムマシンとしての完成度もかなり高い。

エボ・ソフテイルで旧車を克明に再現したスーパーパンの魅力

松本拓也さん/1992 Super Panhead

以前に乗っていた友人から購入したワイドタイヤのネオチョッパーが「あまりにハンドリングがヒドいため」サンダンスへ相談に訪れた際、タイミングよく売りに出されていたこの“スーパーパンヘッド”を入手。以来、バイクライフが激変したという松本さん。「スタイルにひと目ぼれして買ったバイクですが、乗り味が何より快適で気に入ってます」とのことだが、確かにクラシカルな姿で現代的な走りを見せるこのマシンなら、そんな言葉も納得だろう。これを30年以上前に製作した技術力にも改めて唸らされる。

(出典/「CLUB HARLEY 2025年8月号」)

この記事を書いた人
CLUB HARLEY 編集部
この記事を書いた人

CLUB HARLEY 編集部

ハーレー好きのためのマガジン

ブランドとしての知名度が高く、独自のアパレルにもファンが多いハーレーダビッドソンは、バイクにあまり馴染みのない『ごく普通の人』にも大変な人気を博しています。バイクの知識がない人はもちろん、今日ハーレーのことが気になり始めた人、そしていまハーレーが好きで好きで仕方ない人たちも満足のいく情報を詰め込んだ雑誌が『クラブハーレー』です。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...