4ページ目 - バイカーファッションに欠かせない! 世界に誇るメイド・イン・ジャパンブランドのプロダクツ16選

13.SHM HAND STITCH®(エスエイチエム ハンド ステッチ)|レザートリムの匠が仕上げるハンドステッチ

2006年にジェットヘルメット専門店としてスタートした「ディンマーケット」。ハイクオリティで個性的なヘルメットを扱い、瞬く間に人気店へと成長した。その過程で多くのコラボモデルを展開していたが、11年より待望のオリジナルヘルメットやグローブをリリースしていく。今回ピックアップしたのは、18年よりスタートさせた「SHM」だ。

このブランド名を聞いてピンときた人は、おそらくバイク歴の長いヘルメット通だろう。このSHMは日本を代表するヘルメットメーカーであり、惜しくも17年にその幕を閉じてしまった「立花」を象徴するブランドだった。ディンマーケットは、この名門を受け継ぐために工場を新設し、アイコンであったハンドステッチのジェットヘルメットをSHMハンドステッチとブランド名を冠して復活させた。

当時の意匠を見事に再現しながらも、現代の安全基準をクリアし、その名にふさわしいクオリティに。またデザイン性や作りのよさにもこだわり、茶芯のホースハイドやベロアなどさまざまな仕様も展開。見た目だけでなく、立花のクラフトマンシップも受け継いだ銘品なのである。

立花から続いているハンドステッチを施したレザートリムは、職人の手作業にて1点ずつ生産されている。ミシンにはないハンドステッチならではの味を大切にしているのがよくわかる。帽体に穴を開けて、時間をかけ丁寧に縫製していくのだ。

【代表プロダクト】SHM HAND STITCH®Lot.110

3万5200円

問い合わせ/ディンマーケット TEL048-954-8518 http://dinmarket.jp/

14.TRIJYA(トライジャ)|自社で開発から製作まで一貫で行う日本製パーツ

大阪の「トライジャ」と聞いて、最初に思い浮かべるのは、どんなイメージだろう? ここ最近は「Dr.ジキル&Mr.ハイド」のマフラーの輸入販売を行っている会社とイメージする人も多いかもしれない。ところが一部の輸入パーツの販売を除き、同社がリリースしている多くのカスタムパーツは開発はもちろん、生産までを自社で行っていることをご存じだろうか?

トライジャの敷地内では、金属加工の工作機械が並ぶメタルワークを専門に行うチームと、ユーザーのオーダーに応えて製作していくカスタムシートや純正シートの加工を行うチームが日々作業しているのだ。

自社での製造は、若い世代への技術継承という側面もあるそうだが、製造を自社で行うことで、徹底したクオリティ管理やコスト削減や納期までの時間短縮などのメリットがあるという。

メタルワークチームは、入社14年のベテラン吉田さんを中心に3名が担当。取材時にはワイドフェンダーの成形作業や同社で人気の般若バーのカスタマイズ作業などを行っていた。

【代表プロダクト】般若バー クローム(1-1/4″ライザー用)16インチワイド

人気の般若バーはライザー部分が1-1/4″サイズの車両に使用可能。16インチワイドタイプは、その名の通り高さ400㎜(16インチ)でライザー部分の幅が195㎜となる。9万9000円

問い合わせ/トライジャ TEL072-970-3110 https://trijya.com/

15.KEN’S FACTORY(ケンズファクトリー)|ほかにないデザインと美しい仕上がりに世界

2024年に刷新されたツアラーに対応するパーツ開発にいち早く着手した「ケンズファクトリー」。エアクリーナーやフロアボードなどのビレットパーツを続々とリリースしている。「パフォーマンスバガー」の本場アメリカでの人気は特に高く、一般ユーザーだけでなくカスタムショップからのオーダーも多いという。特に「NXTシリーズ」のエアクリーナーキットは人気で、アメリカのメーカーの追随も許さないほど。ノーマルと比べて吸入効率の高いNXTシリーズだが、さらに吸入面積を1.5倍の幅3インチに広げたNXT-HIB、HIMハイフローアップグレードキットを発売。単体でも性能アップするが、排気量アップなどでパワーを上げたエンジンには必需品だ。ほかにもパフォーマンスバガーにピッタリなパーツをラインアップ。24年以降のモデルに対応するグリップなど、今後も続々発売予定。今年もケンズから目が離せない。

ケンズのビレットパーツは、代表の永井さんによる繊細なデザインと、自社で製作することで他メーカーとは一線を画すクオリティを保てることが特徴。そのため「アレンネス」や「ローランドサンズ」などライバルメーカーの多いアメリカでも人気が高い。

問い合わせ/ケンズファクトリー TEL052-354-6122 https://kens-factory.com

16.Belle’s Performance Exhaust(ベルズパフォーマンスエキゾースト)|日本の交通事情にマッチした合法カスタムマフラー

マフラーはカスタムパーツの花形的存在であると同時に、環境破壊や騒音の問題に関わるセンシティブなパーツでもある。そうしたマフラーの開発に果敢に挑戦し、現在はハーレーのほとんどのモデルに対応するマフラーをラインアップしているのが「シャフト」のオリジナルブランド「ベルズパフォーマンスエキゾースト」だ。EFIチューニングを得意とするシャフトが蓄積してきた知識と技術をもとに、高い技術をもった日本国内の工場で製作。交換することで出力アップが期待できるうえ、車検に通る合法マフラーである証明も付くので、公道で問題なく使用できる。まさに日本を走るハーレーにベストマッチするマフラーなのだ。

シャシーダイナモでデータを取りながらモデルごとに対応マフラーの開発を行う。構成パーツの製造は国内。最終的な組み立てをシャフトで行っている。

【代表プロダクト】M8ソフテイル用スリップオンマフラー

ベルズパフォーマンスエキゾーストはインジェクションチューニングで蓄積してきた膨大なデータをもとに、ハーレー本来のパワーを引き出すことはもちろん、ほどよい音量で良質なサウンド、そして精悍な見た目にこだわって開発されたシャフトのオリジナルマフラーだ。25万5200円

問い合わせ/シャフトチューニングラボラトリー TEL048-501-7893 https://shaft-labo.jp/

(出典/「CLUB HARLEY 2025年4月・5月合併号」)

この記事を書いた人
CLUB HARLEY 編集部
この記事を書いた人

CLUB HARLEY 編集部

ハーレー好きのためのマガジン

ブランドとしての知名度が高く、独自のアパレルにもファンが多いハーレーダビッドソンは、バイクにあまり馴染みのない『ごく普通の人』にも大変な人気を博しています。バイクの知識がない人はもちろん、今日ハーレーのことが気になり始めた人、そしていまハーレーが好きで好きで仕方ない人たちも満足のいく情報を詰め込んだ雑誌が『クラブハーレー』です。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...