2ページ目 - ライバル不在だからこそ独創性はさらに高まった、ハーレーダビッドソンの1960年代から現在まで

唯一のライバル、「インディアン」は何が違う!?

INDIAN 1939 CHIEF1200

凝ったタンクデカールや金色のライン、そして前後フェンダーやチェーンガードの造形など、下の同年代のハーレーと比べてみると、いかにインディアンが豪華だったかがわかる。いわば“高級であること”が個性だったのだ。

インディアンの操作方法は独特で、右側にシフトレバーを備えているほか、アクセル操作は左側で行う。タンクは、ガソリンとエンジンオイルが入るようになっていた。

インディアンはもちろん、ハーレーも当初は吸気をOHV、排気をサイドバルブ方式とした「オホッツバルブ(Fヘッド)」を採用していたが、インディアンはハーレーよりも10年も早くサイドバルブエンジンを採用。これは当時ヨーロッパの数々のメーカーが採用していた方式で、そのエンジンを参考に開発したのだ。

フロントに「ガーターフォーク」を採用していることが特徴。フェンダー上部に装備された何枚もの黒い板がスプリングである。

圧巻はヘッドライト上に装備されたホーン。ネイティブアメリカンの顔が立体的にデザインされているのだ。

H-D 1939 EL

インディアンと比べるとかなりシンプルなデザインに感じるが、サイドバルブ全盛期にあって、OHVエンジンを採用するなど、性能面では一歩先を行っていたのがハーレー。上のサイドバルブと比較するとエンジンまわりの迫力がわかる。

オーバーヘッドバルブ(OHV)方式をいち早く量産化し、1936年に登場した「ナックルヘッド」エンジン。サイドバルブの採用ではインディアンに先を越されたため、それを帳消しにするほどのインパクトある進化が求められていたのかもしれない。エンジンまわりの密度がギュウギュウに詰まっていて、見るからに高性能っぽさにあふれている。

左側にシフトレバー、アクセルは右側と操作方法は標準的。オイルタンクをシート下に配置し、タンクにはガソリンのみが入る。

フロントには「スプリンガーフォーク」を装備。横にあるダイヤルによってバネの動きを制御する、摩擦式のダンパーを採用。

ライバルメーカーの復活でレースに注目が集まっている!?

2006年にインディアンが新生し、最近ではその勢いを増しているのはご存じだろう。2020年から始まった「キング・オブ・ザ・バガーズ」というレースに、ハーレーは「ロードグライド」、インディアンは「チャレンジャー」という、文字通りライバルモデル同士でガチンコ勝負を繰り広げ、ファンたちを熱くさせているのだ。

(出典/「CLUB HARLEY 2025年4月・5月合併号」)

この記事を書いた人
CLUB HARLEY 編集部
この記事を書いた人

CLUB HARLEY 編集部

ハーレー好きのためのマガジン

ブランドとしての知名度が高く、独自のアパレルにもファンが多いハーレーダビッドソンは、バイクにあまり馴染みのない『ごく普通の人』にも大変な人気を博しています。バイクの知識がない人はもちろん、今日ハーレーのことが気になり始めた人、そしていまハーレーが好きで好きで仕方ない人たちも満足のいく情報を詰め込んだ雑誌が『クラブハーレー』です。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...