ハーレー乗りなら昂らずにいられない、珠玉のバイカームービーが日本上陸!

いまの時代、旧い映像を掘り起こして観ることはいくらでも可能だが、当時の再現映像をVFXに頼らず、被写体の姿をリアルにカメラで捉えて一本の長編映画作品としてまとめ上げるのはそうそう簡単にできることでもない。『インディ・ジョーンズ』で登場したツインカムのスプリンガーや、OHVのジープ、あるいは『キャプテン・アメリカ』でのWLAに見立てたソフテイルですっかりいまどき流のハリウッドの車両コーディネートに気分が萎えてしまったクチとしては、この『ザ・バイクライダーズ』を観るまで正直、それほど期待していなかった。

徹底してこだわった再現度、ヴィンテージの饗宴に酔う

物語の時代設定が1965~72年ということで、劇中に登場するバイクはすべてヴィンテージ。ヴァンダルズMCのマシンはビッグツインで占められているが、中にはわずかにスポーツスターも加わっている

しかし、いざスクリーンに映し出される映像には、バイクから背景に絡むクルマ、クロージングに至るまでがヴィンテージでそろえられている。肝心な物語に関しては実際に観て頂くことに譲るが、そこに描かれる映像は、何ら手抜きのないコーディネートの賜物だ。 時代設定が1965年から1972年までとあるため、その前半の雰囲気は、1963年のケネス・アンガーの『スコピオ・ライジング』やその世界観に倣った1981年の『ラブレス』を彷彿させるが、それが1970年代に入るとまた微細に異なるディティールがしっかりと混じり込んでくる。いまの時代に創られたヴィンテージの映像美をお楽しみあれ。

物語の主軸となるのはシカゴを拠点とする架空のMC“ヴァンダルズ”。実在するMC“アウトローズ”をインスパイアしたもので、劇中では実際の創設メンバーも登場しているという

『ザ・バイクライダーズ』ストーリー

本作は、アメリカの写真家ダニー・ライオンが、60年代シカゴに実在したバイカー集団「Outlaws Motorcycle Club (アウトローズ・モータサイクル・クラブ)」 の日常を描写した1st写真集『The Bikeriders』(1968年初版)にインスパイアされている。劇中では架空のクラブ名 “ヴァンダルズ” として、その創立から数年間の軌跡が事実をもとに描かれる。

バイクを愛するアウトサイダーたちの唯一の居場所(クラブ)が、誰も予想だにできない形へ変貌していく――。彼らを取り巻く状況の変化とともに、クラブはより邪悪な犯罪組織へと発展し、対立と憎悪を生み出すようになる。60年代アメリカを舞台に、インタビュー形式で綴られる伝説的モーターサイクルクラブの栄枯盛衰。半世紀以上にわたって私たちの想像の中に生き続けてきた象徴的なアウトロー・バイカーと、彼らが辿った反抗的な文化が、生々しくも儚さを携えてスクリーンに蘇る――。ここに、バイク映画の歴史に名を刻むクールな一作が誕生した。

『THE BIKERIDERS』

11月29日 TOHOシネマズ シャンテほか全国公開
邦題:ザ・バイクライダーズ
監督:ジェフ・ニコルズ
キャスト:オースティン・バトラー、ジョディ・カマー、トム・ハーディ、マイケル・シャノン、マイク・フェイスト、ノーマン・リーダス
配給:パルコ ユニバーサル映画
©2024 Focus Features, LLC. All Rights Reserved.

当時のリアルなバイクシーンを再現! 見どころを一挙紹介!

主人公のベニー役を演じるオースティン・バトラーが乗るのは1965年式エレクトラグライド。彼はこの車両に乗り慣れるために実際にかなり乗って過ごしたようで、撮影中には実際に事故にも遭遇したという。

シカゴの街を集団で疾走するヴァンダルズMC。特殊なエフェクトも余計な演出もいっさい加えることなく映像化された走行シーンは実に臨場感のあるものとなっている。

ノーマン・リーダス演じるソニー役が乗るのは、ショベルヘッドをリジッドフレームに搭載したチョッパー。撮影時にパンヘッドのエンジンが壊れたので載せ替えたことでこの設定になった。

コックローチ役のエモリー・コーエンが乗るのは黒白のツートーンペイントに、ダイキャスト製のアロー・フリットのエンブレムが付いた1959年式FLHデュオグライド。

ジプコ役のマイケル・シャノンが乗るのは、タンクのロゴと、フロントフェンダーのエンブレムからして1955年式FLと判別できる。リアフェンダーに取り付けられたバンパーグリルも1960年代の時代性を感じさせるカスタムだ。

劇中のMC“ヴァンダルズ”のプレジデント、ジョニー役のトム・ハーディーが乗るのは、曲線を描いたタンクのカラーリングとエンブレムから見て1956年式のハイドラグライド。グリーサーのスタイルとよく似合っている。

劇中に登場するマシンはすべて時代考証を的確にコーディネートして集められた。そのため、どのような場面を観ていても粗がなく、絵面、サウンドのすべてに当時の情感を再現。この映像がいまの時代に再現できたのは奇跡。

(出典/「CLUB HARLEY 2024年12月号」)

この記事を書いた人
CLUB HARLEY 編集部
この記事を書いた人

CLUB HARLEY 編集部

ハーレー好きのためのマガジン

ブランドとしての知名度が高く、独自のアパレルにもファンが多いハーレーダビッドソンは、バイクにあまり馴染みのない『ごく普通の人』にも大変な人気を博しています。バイクの知識がない人はもちろん、今日ハーレーのことが気になり始めた人、そしていまハーレーが好きで好きで仕方ない人たちも満足のいく情報を詰め込んだ雑誌が『クラブハーレー』です。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...