古着をリペア! デニムの穴の補修方法を伝授!【ふるぎ道】

デニムは穿き込んでできた穴も、お直しの跡も味となる。ここでは、自宅でも手軽にできるデニムの穴を塞ぐ方法を紹介する。すぐにでも実践でき、愛着ある1本を長く楽しむことが可能だろう。

岩城リョージ|三軒茶屋の古着専門お直し屋ヴィジティングオールドのオーナー。「今回はデニムのタタキ縫い。1番一般的な補修方法で、ミシンで直線に敵に縫い重ねる手法です!」

デニムの穴補修にトライ!

9月に入り、秋の香りを感じるようになったこの頃。デニムの出番も自然と増えてくる。久しぶりにタンスから引っ張り出して足を通したら、破けてしまった……。そんな経験はないだろうか。小さな綻びも放っておくと広がってしまい、取り返しのつかないことになりかねない。自宅にミシンがあるのなら、今回紹介する補修方法をぜひ試してみてほしい。プロに任せるのもいいが、自分で直せば愛着はさらに深まり、多少の不器用さも味わいに変わる。お直しというデニムの育て方もありだ。

Before

1番に負担がかかりやすいという理由から破けやすいのが膝部分。縦糸が千切れ、横糸が残っているため、それを活かしながらお直し。穴の広がりも抑えられ、気にせずに履ける。

After

穴補修の手順

ただ穴が空いている場所を縫うのではなく、ダメージのある薄くなっている部分まで補修が必要なため、光に当てて弱っている生地を確認する。

光を当てて確認した弱った生地の範囲から少し広めにチャコペンで印をつける。ここで囲った範囲に当て布をするため、とても大切な作業。

今回の穴は、横糸が残っているためその糸を利用して補修をしていく。縫った後の糸の向きを整えるためにクシを使い残った横糸を整える。

印を付けた弱った部分の生地に合わせて接着芯を切り抜いていく。整えた横糸がタタキ縫いの際に動かないためにも重要な工程。

アイロンで接着芯を貼り付ける。平らな場所でゆっくりと、歪みが出ないよう丁寧にかけることが、きれいなお直しへの近道だ。

接着芯を貼り付け、横糸の固定をしたが、表から見た際にも接着芯の範囲が分かるように、接着芯の端をぐるりと1周しつけ縫いをしていく。

今回のデニムは横糸が残り、縦糸がちぎれているため、縦糸を増やすイメージで縫っていく。スピードを抑え、狭い幅でジグザグと往復する。

タタキ縫いが終わったら、接着芯を固定していたしつけ糸をまず外す。最後にアイロンで生地の歪みを整えれば、補修の完成だ。

(出典/2nd 2025年11月号 Vol.214」)

この記事を書いた人
なまため
この記事を書いた人

なまため

I LOVE クラシックアウトドア

1996年生まれ、編集部に入る前は植木屋という異色の経歴を持ち、小さめの重機なら運転可。植物を学ぶために上京したはずが、田舎には無かった古着にハマる。アメカジ、トラッド様々なスタイルを経てアウトドア古着に落ち着いた。腰痛持ちということもあり革靴は苦手、持っている靴の9割がスニーカーという断然スニーカー派。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...