名だたるバッグブランドのデザインを手がける「スタンダードサプライ」デザイナー・藤本孝夫さん【アメトラをつくった巨人たち。】

「今回ご紹介するのは、『アーツアンドクラフツ』、『スタンダードサプライ』といったブランドをメインに、バッグ、革小物、ベルトなど、服飾雑貨の企画、製造卸、さらには昨年、二子玉川で直営店を移転増床したエバーグリーンワークスの藤本社長です。90年代の終わり頃、MADE IN U.S.A.にして、こなれた価格で種類も色も豊富に展開していた『WRAPS』というブランドからの長い付き合いになります。それまでは、ぼくもオリジナルでバッグは作っていましたが、さっさと切り替えてオンリーショップまで運営した間柄。今回は都下の某所にある藤本さんの隠れ家的倉庫での取材でした。ぼくも長年、いろいろとこだわってきたつもりですが、藤本さんの旺盛な好奇心、探究心にはあらためて驚きの連続でしたね」

【案内人】「Pt.アルフレッド」・本江浩二さん
「スタンダードサプライ」デザイナー・藤本孝夫さん|1965年生まれ、長崎県出身。桑沢デザイン研究所在学中に、ソックス専業のメーカーでデザイナー(アルバイト)を経験。卒業後にサザビー(現サザビーリーグ)に入社し、バッグデザイナーとしてのキャリアをスタートした後、旧知の仲にあった中川有司氏(現ユニオンゲート代表)とともにバッグをメインとしたOEM事業を展開。2006年にエバーグリーンワークスを設立し、「スタンダードサプライ」など多くの名ブランドを手掛けている

旧知の盟友とともに「ラップス」を設立

日本におけるアメカジムーブメントの礎を築き上げたリビングレジェンドたちの貴重な証言を、Pt.Alfred代表・本江さんのナビゲーションでお届けする本連載。今回ご登場いただくのは、「アーツアンドクラフツ」や「スタンダードサプライ」といったバッグブランドを展開するエバーグリーンワークス代表・藤本孝夫さん。

「高校時代に絵を描いて稼げる仕事に就きたいと考え、デザイン専門学校へ進学し、アパレルデザイナーを目指しました」と語るように、当初はアパレルデザイナー志望として桑沢デザイン研究所に入学。在学中からアルバイトデザイナーとしてソックスなど小物のデザインを手掛けていたという。

「学校の近くに当時サザビーが運営していたインテリアのお店があり、そこのスタッフさんたちから、デザイナーが募集されるという話を聞きつけ、応募したところ見事に在籍が決まり、配属されたのがたまたまバッグ部門だったワケです。半年ほど倉庫番をやった後に本社に呼び戻され、ようやくデザイナーとしてのキャリアをスタートしたのですが、徐々に会社の規模が大きくなるなか、同僚に誘われるかたちで独立。

当初は彼の父親がやっていた履物会社の東京支社として別注系のOEM事業などを中心に展開していました。そんな折、知人からビームスの舘野さん(ビームス プラスのオープニングスタッフでもあった伝説的バイヤー)をご紹介いただき、彼らのリクエストに応えるかたちで本格的にバッグ生産が始まりました」。

藤本さんに独立を勧め、ともに会社を立ち上げた同僚とは、後に「ブリーフィング」などを手掛ける現ユニオンゲート代表取締役社長・中川有司氏であった。ともに“鞄族”としてキャリアを積んだおふたりは、当時はまだ手頃な価格帯で実現可能だったアメリカの生産背景をベースに、自身らのオリジナルブランドとして1997年に「ラップス」を設立する。

「出張を重ねて、アメリカでのものづくりがスタート。中川氏がセールス全般、ぼくが企画全般を担当していましたが、本江さんのお力を借りるかたちで恵比寿に旗艦店をオープンし、徐々に知名度を上げていきました。とはいえ、やはりMADE IN U.S.A.をぼくらの納得のいく価格帯で続けていくのは難しく、さらにぼく自身が自分のやりたいことをもっと違うかたちで表現したいと考え、2004年に会社から籍を抜き、フリーランスデザイナーとして独立していったワケです」。

好奇心を具現化した「アーツアンドクラフツ」

2004年の独立と同時に、藤本さんは自身のルーツでもあるアメリカンヘリテージへと立ち返り、“FUNCTIONAL BEAUTY(用の美)”をコンセプトとした国産バッグブランド「アーツアンドクラフツ」を立ち上げた。

「OEMのお手伝いなどもしていたビームス プラスの世界観が当初のイメージソースでもありました。個人的なルーツでもあり、常に興味の対象でもあったアメリカンヘリテージに現代的な機能性を加えながら、往年の武骨なプロダクトを日本の職人業で蘇らせる。『アーツアンドクラフツ』をそんな思いのもとにスタートし、2006年に自身の屋号としてエバーグリーンワークスを設立しています」。

今回うかがった都下の某所にあるアトリエには、そんなお話を体現するように、数多のコレクションが保存されており、そのどれもが藤本さんのデザイン哲学へと直結する質実剛健かつ合理的なアメリカならではのヘリテージばかりだった。事業が軌道に乗ってもなお、自身がデザイナーとして第一線で活躍し続けるスタイルもまた、多くの試行錯誤の末に結実した往年のヘリテージやその背景を想起させる。

「もちろん細かな図面などは任せているものの、アイデアやデザイン自体はぼく自身が最も表現したい部分でもあります。そのため妥協も当然許されない。スタート当初から展開しているベーシックトートには、ホーウィン社製のクロムエクセルレザーを採用していますが、当時の仕入れ値と比較するといまや2.5倍ほどの価格となっています。一時は国産レザーで再現を試みましたが、やっぱり納得のいくものにはならなかった。ですから、販売価格に転嫁するほかないワケですが、個人的には仕方ないことだと考えています。やるからには質を落とさず、良いものを届けたいですから」。

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...