2大アメカジブーツブランドの一つ「レッドウィング」の名作ブーツ知ってますか?

アメリカンカジュアルの足元に欠かすことのできないアイテムといえばブーツ。トラッド×アメカジのミックススタイルにおける必須アイテムともいえるこのプロダクト。今回は2大アメカジブーツの一つ「レッドウィング」の歴史と名作ブーツをおさらいしよう。

一貫した生産管理によって生み出された、時代を超えて愛され続ける「レッドウィング」の数々の名作

アメリカはミネソタ州の小さな街・レッドウィングシティにて1905年に創業し、いまもなお同じ地に本社を構え、質実剛健なモノ作りを続ける「レッドウィング」。洗練されたデザインや機能性の高さ、そして時代を超えて愛され続ける普遍性から、世界屈指のシューメーカーとしての地位を確立している。

特筆すべきは工場だけでなくタンナーをもアメリカの自社で保有している点だ。これは世界的にみても極めて珍しく、「フレッシュ・ハイド」と呼ばれる塩漬けしていない新鮮な原皮のみを使用するなど、過酷な環境下で働くワーカーたちの作業靴としても機能する、耐久性に優れた素材を選んでいる。これらの一貫した品質管理と生産工程によって、数多くの名作を生み出しているのだ。

[6インチ クラシックモック]のエイジング写真。親から子、師匠から弟子、友人から友人など、次世代へと「レッドウィング」のプロダクトを受け継ぐための取り組みを行うなど、世代を超えて永く愛用できる点も魅力のひとつだ。

[ペコス](上)や[クラシックモック](下)などの過去の広告写真をみても、当時と現在とでデザインはほとんど変わっておらず、その普遍性がみてとれる。

レッドウィングの歴史を振り返る

120年もの長い歴史を持つ「レッドウィング」は、労働者たちの作業靴の製造から知名度を拡大し、いまでは世界中の服好きから人気を集める世界屈指のシューメーカーにまで発展を遂げた。

1905年 アメリカ・ミネソタ州にて創業

創業者のチャールズ・ベックマン。14 名の仲間とともに1 軒の小さな靴工場を建ててスタートし、現在もミネソタ州を拠点とする。

1930年 樹脂製の靴底「グロコード・ソール」を採用

1952年 クッション性に優れる白のソール「トラクショントレッド・ソール」を男性用ブーツに初めて導入

“ホワイトソール” の名で親しまれるトラクショントレッド・ソールをハンティングブーツに採用し、その後労働者から支持を得た。

1959年 ペコスブーツが誕生

商標登録された[ペコスブーツ]は5アイテムを揃えて59 年に発売。国内外で人気を博し、ブランドの柱に。

1982年 日本での正式な流通が開始

1987年 革鞣し工場「S.B.フット」社がレッドウィングの子会社に

エレガンスと武骨さを兼備した唯一無二の佇まい「11インチ ペコス」

かつてはアメリカ西部のテキサスにも拠点を持ち、1930年代にはウエスタンブーツの製造も担っていたレッドウィング社が1959年に開発。左右両側の縫い目(サイドシーム)や高めのヒール、やや長めの筒を持つプルオンタイプのウエスタンブーツをベースにワークブーツとして改良したという背景を持ち、モデル名はアメリカ中西部に存在する街の名前が由来だ。

アッパーには「ブラウンブーマー」と呼ばれるオイルドレザーを使用し、コルクと合成ゴムを混合させた独自のアウトソールを採用。ウエスタンブーツのようなエレガントさとワークブーツらしい武骨さが程よくミックスされた唯一無二の佇まいは、デニムやミリタリーパンツなどあらゆるスタイルのパンツとマッチする。5万1150円

ホワイトのクッションソールを採用したアメカジスタイルのマストアイテム「6インチ クラシックモック」

レッドウィング社がクッション性に優れたホワイトの「トラクショントレッド・ソール」をワーク・ハンティング用ブーツに初めて導入したシグネチャーモデル。アッパーに採用する定番カラーのオレンジがかった「オロラセットレザー」が猟犬の毛並みに似ていたことから犬種の名を取って付けられた“アイリッシュセッター” という愛称でも有名だ。

日本においては1990年代の渋カジブームの流行とともに絶大な人気を博し、いまではアメカジラバーの定番に。スムーズな銀面を持つ原皮をセレクトし、鞣しの後に染め上げるのみで塗装を一切施さないことでナチュラルな表情のレザーに仕上がっている。ほかとは一線を画す経年変化もこのブーツの最大の魅力だ。5万1150円

【問い合わせ】
レッドウィング・ジャパン
TEL03-5791-3280

(出典/「2nd 2025年7月号 Vol.213」)

この記事を書いた人
みなみ188
この記事を書いた人

みなみ188

ヤングTRADマン

1998年生まれ、兵庫県育ちの関西人。前職はスポーツ紙記者で身長は188cm(25歳になってようやく成長が止まった)。小中高とサッカーに熱中し、私服もほぼジャージだったが、大学時代に某アメトラブランドの販売員のアルバイトを始めたことでファッションに興味を持つように。雑誌やSNS、街中でイケてるコーディネイトを見た時に喜びを感じる。元々はドレスファッションが好みだったが、編集部に入ってからは様々なスタイルに触れるなかで自分らしいスタイルを模索中。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...