同系色のアイテムで簡単なリメイクでもセンスを光らせる、ふるぎの新しい楽しみ方【ふるぎ道第9回】

古着好きならば、究極の一点物であるリメイクに興味を持つ人も多いのでは。お気に入りの古着をより魅力的にするにはどうすればいいのか、悩みは尽きない。そこで、三軒茶屋にあるヴィンテージ専門のリペアショップ「ヴィジティングオールド」の代表・岩城リョージさんにリメイクのコツを教えてもらうこちらの連載。第9回は古着のブラックジーンズにメスを入れる!

岩城リョージ|三軒茶屋の古着専門お直し屋「ヴィジティングオールド」の代表。「マクドのチーズバーガーとスラックスの裾はダブル派です」

今回の訪問者・・・「シャラ」店長・木村竜佑さん

1993年生まれ、沖縄県出身。三軒茶屋と下北沢に店を構える古着店スイの兄弟店シャラの店長(Instagram@shara__vintage)を務める。1番好きなダブルニーは〈ディッキーズ〉。

Before

今回のリメイクは誰の家にでもありそうな普通のデニムをベースに、シャツを使ったリメイク。素材は〈リーバイス〉のブラックデニムとレーヨンリネンのシャツをチョイスした。

After

ブラックデニムにシャツ生地を縫い付け、ダブルニーのパンツに!ブラックデニムに同系色のシャツを合わせることで派手すぎない、いい塩梅のリメイクに仕上がった。

一手間加えるだけで洒落っ気をプラスするリメイクがモットーなり。

岩城さん 第9回目の訪問者は下北沢の古着店シャラの店長キムラです。よろしく!

木村さん 今日はよろしく! これっていつもどんなこと話してるの?

岩城さん んー、リメイクについてとか、あと僕らの関係とか(笑)。

木村さん なんか、その言い方だと悪いみたいじゃんか(笑)。まぁ、たしかに他言できない仲だよね。

岩城さん やめてよ、本当みたいじゃん(笑)。たしか、古着店の先輩とかを通じて6年くらい前にあったんだよね。

木村さん そうだねー。でも、今ほど仲良かったわけではなかったよね。

岩城さん そうそう。たしかね、こうやって話すようになったのは僕がいまの場所でお直しを始めてからだよね。

木村さん そうだったね。

岩城さん まぁ、僕らの話はこれくらいにして、リメイクについて聞いていこうかな。

木村さん 話をもらって考えたのは、誰でも家でできること。なるべく、ベーシックなもの同士で、比較的簡単なリメイクってところを意識してオーダーしたんだよね。

岩城さん 読者を置いてけぼりにしがちだからね(笑)。

木村さん それで、誰でも家に1本はありそうなデニムをベースに、自分の好きなダブルニーパンツにしたらどうかなって。すごい余談なんだけど、後輩からダブルニー先輩って呼ばれてたこともあるくらい、ダブルニーを穿いていた時期があるんだよね(笑)。

岩城さん なにそれ(笑)。それなら、今回のリメイクはダブルニー先輩の理想のダブルニーってことだね(笑)。

木村さん たしかに(笑)。

岩城さん それと、合わせたシャツも良かったよね! 同系色でリメイクにありがちな取り入れづらさのない、いいアイテムができたと思うよ。

木村さん 今度はチノパンとかベースにするのもいいね。

岩城さん たしにね。全く同じは難しいかもだけど、自分でアレンジできるのも今回のリメイクの良さだよね。

木村さん あと個人的にパンツが初ってのも嬉しかったし、いいのできたよね。だって普通に、欲しいもん(笑)。

岩城さん ダブルニー先輩にそんなこと言ってもらえるなんて恐縮です!(笑)。

How to Remake

Start

ダブルニー部分のパターンを取る。今回は「カーハート」の膝を拝借。

型紙を作っていく。ここで自分のパンツのサイズに合わせ調整をしていく。

ベースとなるパンツに型紙を合わせ、縫う場所をチャコペンで書いていく。

ダブルニーの外側は、パンツサイドに入れ込むため、糸を解いておく。

パンツに移植するダブルニー部分の生地をシャツから切り出していく。

今回はハンマーループをつけるため、そのための生地も切り出しておく。

パンツに付けた印に合わせて、先ほど切り出したシャツ生地を縫っていく。

最後に、デニムらしくダブルニー部分にリベットを打っていき、完成!

Finish

シャツのポケットはそのまま活かしたリメイク。ジャケットと合わせて着るのもいいし、同系色のシャツを合わせるればコーディネイトとしての取り入れやすさが倍増する。

(出典/「2nd 2024年12月号 Vol.209」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...