なぜ英国トラッドにはブラウンスウェード靴なのか? 相性の良さを着こなしから紐解く。

英国トラッドと茶スウェード靴の相性が良い理由は一体なんなのか。ここでは、本誌でもお馴染みの川辺圭一郎さんのスタイルやコーディネイトを組むときのロジックについての話を伺い、“着こなし”の面から両者の相性を探っていく。

「旧きよきカントリースタイルというひとつの軸を意識することを大切にしています」

トゥモローランド/バイヤー 川辺圭一郎さん|1989年、東京都出身。店舗での販売を経てPRからバイイングまで幅広く活躍。英国やフレンチなどのヨーロッパスタイルに定評がある。英国への渡航経験は、学生時代から数えて実に10回以上。

英国トラッドとブラウンスウェード靴の相性が良い理由を着こなしの面から考えると、第一に挙げられるのが“素材の親和性”だ。

「スウェードという素材の性質上、起毛感があるため、梳毛のドレッシーなパンツやジャケットと合わせると足元が浮いてしまうことも。そこで、ツイードのような表情のある英国由来の素材と合わせると、全体としてまとまりが生まれます」と川辺さん。

実際に英国に何度も足を運び現地のスタイルに触れてきたからこそ、感じたことがあるのだという。

「実際にお会いした〈フォックス ブラザーズ〉の方がリアルなカントリースタイルをされる方で、彼のスタイルを見ても足元はブラウンスウェードでした。カントリースタイルは田舎や自然の中でのスタイルなので艶っぽい黒のスウェードよりも温かみのあるブラウンのスウェードがしっくりくるんです」。

現地のスタイルを肌で感じたうえで川辺さんがブラウンスウェード靴を履いたコーディネイトを組む際に意識していることは、ひとつの“軸”を持つことだという。

「ただ英国ブランドを着るのではなく、例えばアーガイルやタータンチェックなどの英国の伝統的なアイテムを取り入れることを意識しています。特にブラウンスウェード靴を履くときは“カントリースタイル”という軸を持って、ツイードやコーデュロイなどの彼らが実際に着用するアイテムをどこかに入れつつ、コスプレにならないように自分らしいスタイルに昇華させることが大切だと思います」。

川辺さんが考えるいま気分のブラウンスウェード靴スタイル。

Style01…現地の洒落者から着想を得た休日のリラックススタイル。

英国出張の際に現地で見かけた着こなしからインスパイアされたカジュアルスタイル。アーガイルニット、コーデュロイといった旧きよき英国プロダクトを着用しているもののモダンなムードが漂う。「あくまで現代の街着として着ることを意識して“色”を取り入れました。やや太めのコーデュロイパンツとサイドゴアの足元は収まりが良くて、よくやる組み合わせです」

シューズ/ジェイエム ウエストン、カーディガン/メゾン エ ボヤージュ、スウェット/ル シャーロットクラブ、パンツ/ヒューベント、メガネ/ヴィンテージ

Style02…程よく力の抜けたスーツスタイル。

“スーツを自由に着る”がテーマ。濃紺のスーツの足元に茶スウェードを合わせたウィンザー公のスタイルを彷彿とさせる。「重厚感のあるネイビーのツイードスーツを軸にインナーはシャツではなくモックネックニット、足元にはラバーソールのベルト付きチャッカブーツを選び、スーツを着崩しています。60年代後半のビートルズのスタイルからも着想を得ています」

シューズ/ヒデタカ フカヤ、スーツ/ハズバンズ、ニット、スカーフ/ともにトゥモローランド、メガネ/ヴィンテージ

Style03…80〜90年代をイメージしたフレンチミックス。

80〜90年代にフランスで流行したタートルネック×シャツの組み合わせにガンクラブチェックのスタンドカラージャケットを羽織ったミックススタイル。「“森の番人”を意味し、ワークウエアを起源とするフォレスティエールジャケットを軸に英国とフレンチのミックススタイルを組みました。茶スウェード靴はツイードやコーデュロイだけでなくデニムとも相性抜群です」

シューズ/フラテッリ ジャコメッティ、ジャケット/シャトー ルフセン、シャツ/エリーコ フォルミコラ、タートルネックニット/トゥモローランド、デニムパンツ/ハズバンズ、メガネ/ヴィンテージ

(出典/「2nd 2024年12月号 Vol.209」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...