組み合わせ無限大! 自分だけの“オーダージーンズ”を作る

スーツをオーダーした経験はあるかもしれないが、実はジーンズも気軽にオーダーできる時代。ジーンズの聖地・児島。ジーンズストリートが有名だが、「ベティスミス ミュージアム&ヴィレッジ」への訪問をオススメしたい。ここは日本で初めてとなるジーンズの博物館やジーンズ作りの体験工房、ファクトリーショップ、ドッグランなどを併設したジーンズの大型施設なのだが、2024年4月に全面リニューアルオープン! 一足先に現地を訪れ、こちらも新しく完成したオーダージーンズサロンへ潜入してきた。自分の好きなディテールや素材だけを詰め込んだマイベストジーンズを作りたい!

1.シルエットを選ぶ

スキニー
タイトストレート
スリムストレート
レギュラーストレート

まず基本の4種類の中からサイズを穿き比べ、ジーンズの肝となるシルエットを決定する。一番人気はスリムストレートだが、次に選ぶ生地によっても雰囲気が変わるので、必ず穿き比べるように。

2.生地を選ぶ

14ozセルビッジデニム ブラック
14ozセルビッジデニム
アンティックピケ
14ozセルビッジデニム ホワイト

スタンダードとプレミアムに分けられる45種以上の生地は、選択する生地に応じてベースの価格が決まるという仕組み。もちろんデニム以外にも、チノやピケなどの異素材もラインナップされている。

3.ボタンを選ぶ

ベティスミスが1970年代に使用していたデザインを忠実に復刻させたもの(上から2点)から、いかにもヴィンテージ然としたデザインのボタンまで、およそ36種類の中から好きなボタンを選ぶことが出来る。

4.ポケットを選ぶ

せっかくなら無地ではなく、気に入ったポケットデザインを選ぶのも面白い。もちろん飾りステッチの色も変えられるので、ジーンズの経年変化を見越してステッチカラーを考えるのがオススメ。

5.リベットを選ぶ

普段は見えずらい、こんなディテールまでオーダーすることが可能。一つひとつは小さいながらもジーンズの雰囲気が一変するほど影響する部材だけに、慎重に考えたい。

6.ステッチを選ぶ

ステッチ色はジーンズのデザインにおいて重要なスパイス。着用時にも見える部分なので、オリジナリティを出すにはもってこいだ。ちなみに、金や銀を練り込んだ糸も特注で用意されている。

7.パッチを選ぶ

ヌメ革
オイルドレザー

ハラコ

ブランドネーム

パッチはジーンズの名刺代わり的存在。豊富なカラーのレザーパッチのほかにも、布のパッチも選択可能。本サロンでは、倉敷の名が入るデザイン(下)のタイプが人気なのだとか。

7.経年加工を選ぶ

1年着用加工
5年着用加工
10年着用加工
15年着用加工
20年着用加工

穿きこんだ年数を想定した経年加工は5種類をラインナップ。年数に応じて色の濃淡や生地の破れ加工が強く出る。このほかにもブリーチ加工やストーンウォッシュもあり。

トラッド好き編集部のワガママは叶うのか?

1.背面の革パッチをコードバンにしたい!|パピーたかの

2色のコードバンから選べます!

常時24種程度のパッチデザインを用意しており、その中に2種類のコードバンもラインナップされている。シャツをタックインしたときにチラッと見えるコードバンのパッチは、革靴と同色のカラーを選ぶべし!

2.大戦モデル風のディテールにしたい!|なまため

へリンボーン柄のスレーキもあります!

スレーキも15種類ほどの生地の中から選ぶことができる。もちろんその中には、大戦モデルで使用されていたとされるオリーブのへリンボーンツイルも用意されている。月桂樹ボタンなどと合わせ、デッドストック気分で着用できるのが嬉しいポイント。

3.ボタンもリベットも全部シルバーが良い!|みなみ188

プレミアムボタンもご用意しています!

特注で製作したシルバーボタンは価格もプレミアム! その分、1部分だけの使用でも十分迫力が出るので、シルバーアクセサリーなどとの合わせを考えながらワンポイントで取り入れるのもオススメ。ボタンは1個につき1万1000円、リベットは6600円。

【DATA】
ベティスミス 倉敷オーダージーンズサロン
リニューアルしたばかりのサロン。様々なサンプルを見比べながらゆったりとオーダーが可能。
岡山県倉敷市児島下の町5丁目2番70号
TEL086-473-4460
営業/00:00~00:00
休み/不定休

※情報は取材当時のものです。

(出典/「2nd 2024年6月号 Vol.205」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...