ヨーロッパ好きは品よくデニムを履きこなす。真似したくなるコーデ5選

アメリカのワークウエアを起源とするが、ヨーロッパスタイルとも好相性なデニムパンツ。ヨーロッパを愛する洒落者たちにデニムスタイルを見せてもらうと、そこには共通点があった。着こなしの参考にしたくなる5人のスタイルをチェック!

1.英国製のワイドデニムが演出するエレガントなヨーロピアンスタイル

「江口時計店」「江口洋品店」代表・江口大介さん|世界中のアンティーク時計やヴィンテージを扱う目利き。「スタジオニコルソン」の旧式織機による英国デニムにロマンを感じたそう

他にはない「スタジオニコルソン」のワイドシルエットに魅せられたという江口さん。

「ヴィンテージデニムの太いシルエットって、ワークウエアとしての機能じゃないですか? でもこのワイドシルエットにはデザインとしてエレガントさや魅力を大いに感じたんですよね。これに『アルモ社』のブロードを使ったドレスシャツや、『エルメス』のスカーフでヨーロピアンな雰囲気にまとめるのが好みです。タックインして全体がキレイに見えるのも、英国製ならではだと思います」

2.程よく着崩したブレザースタイルに中間色の英国製リーバイスを合わせる

渡辺産業 プレス・坂本竜さん|英国皇室御用達の証であるロイヤルワラントを保持するアイテムを多数所有する生粋の英国トラッド好き。休日は良きパパの一面も

英国老舗ブランドの良品を展開する渡辺産業のプレスにして、生粋の英国好きである坂本さんの今のお気に入りはカットオフが施された英国製「リーバイス」の[501]。ホワイトでもグレーでもブルーでもない独特のカラーが特徴的だ。

「パキッとしたカラーよりニュアンスカラーが今の気分です。ユーロリーバイスはアメリカ製と比べてシルエットのアウトラインが綺麗な印象で、ブレザースタイルとよく合います。足元は大好きな『チャーチ』のスウェード靴を合わせ、オープンカラーシャツをタックアウトすることで抜けを作りました」

3.ヨーロピアンなジャケットスタイルにベルボトムでアクセントをつける

「アーチ」ジェネラルマネージャー・原祐輔さん|ヨーロッパを主軸としたスタイルの魅力を発信するアーチの頭脳。最近のマイブームはサウナで、サウナハットの購入を検討中だとか

ヨーロッパスタイルを好む原さんにとっていま最も新鮮なのが「リーバイス」の[517]。

「フランス軍の[M-47]などの太い軍パンをたくさん穿いてきて、太いのは程々と思うようになりつつありました。この[517]は裾が靴に溜まる感じや元々入っていたセンタークリースのようなアタリが気に入っています」

シャツのボタンをラフに開けてジャケットを羽織り、パンツにデニムを合わせたスタイルはフランスの歴史に残る色男「ゲンズ・ブール」を彷彿とさせる。

「あくまでもユーロものと合うことが自分の中でのデニム選びのポイントです」

4.ユーロスタイル外しのデニムではなくユーロ直球のデニムスタイル

「アナトミカ東京」店長・山根領太さん|1993年生まれ、山口県出身。お客さんから全幅の信頼を受ける頼れる店長。現地まで行き観戦をしたことがあるほどのNBAファン

デニムをユーロスタイルの外しとして穿く人が多いなか、山根さんの穿く「アナトミカ」のデニムはユーロスタイルのためのデニムと言える。

「デニム然とした形でありながら、緯糸を白ではなくグレーで織り上げることで生まれる色味やデニムにはない股上の深さ、細身のシルエットなど、いわゆるアメカジを代表するデニムではないんです。なので、『アナトミカ』のジャケットに『レマメイヤー』のカーディガン、『ターンブル&アッサー』のシャツというユーロスタイルに合わせても外しではなく、そのスタイルに馴染んでくれるんですよね」

5.フランス製のリーバイス501を軸としたユーロ×アメリカのミックススタイル

「リヴェラーノ&リヴェラーノ ジャパン」ディレクター・柳田高広さん|アパレル小売業を生業とする会社での約30年の勤務を経て現在は「リヴェラーノ&リヴェラーノ」ジャパンのディレクター

ブレザーやチノパンなどのアメリカントラッドが大好きだという柳田さんが最近ハマっているのがヨーロッパのアイテムを使ってアメリカ的なスタイルを作ること。

「今日もフランスの『シャルべ』のシャツに英国製のワークジャケット、肩にかけたニットもイタリアの『ミッソーニ』。ジャケットに色落ちしたジーンズというアメリカンなスタイルなので足元には履き込んだ『オールデン』を合わせたい。この[501]は裾幅がやや広く股上も深めなのでジャケットスタイルにもよく合うし、あえてのフランス製というところが今の気分です」

(出典/「2nd 2024年6月号 Vol.205」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...