異業種からのコラボ企画にも挑み、伝統文化に新風を吹き込む盆栽プロデューサー・小島鉄平の熱い想いを聞いた

いま、盆栽とは縁遠い世界であったはずのハイファッションや高級輸入車といった異業種からのオファーを受けて、様々なコラボレーション企画にも挑み、日本の伝統文化に新風を吹き込んでいるのが「TRADMAN’S BONSAI」代表・小島鉄平さん。彼のアトリエにて、盆栽に賭ける熱い想いを伺った。

盆栽プロデューサー・小島鉄平|1981年、千葉県柏市生まれ。アパレル業界を経て、2015年にTRADMAN’S BONSAIを結成。翌年に株式会社松葉屋を設立し、代表取締役社長に就任。「盆栽は究極のヴィンテージ」という思想を胸に、これまでにナイキ、ディオール、リモワ、ヴァレンティノ ジャパン、シュウ ウエムラ、メルセデス・ベンツ、ポルシェ ジャパン、ZOZO、代官山蔦屋書店などとジャンルの垣根を超えて仕事をしてきた

父親から譲り受けたリーバイス501の66モデルがきっかけで歴史なども含めて、ヴィンテージデニムについて勉強をするようになっていきました

ヴィンテージデニムが様々なジャンルの服に合わせて着られるように、究極のヴィンテージである盆栽は多様なカルチャーと融合できる。モダンな空間にも然り

――まずは小島さんが盆栽の世界で仕事をするようになった経緯を知りたいのですが、その前に小島さんが育ってきた環境についてお聞きしたいです。どのような経験がベースとなって、現在の小島さんが創られていったのでしょうか。

「自分は1981年に千葉県柏市で生まれました。そうですね、自分の人生をある意味で決定づけたというか、その後の自分に大きな影響を与えた経験のひとつとして挙げられるのは、父親からリーバイス501の66モデルを譲り受けたことですかね。あれは10歳の時でした。まだ幼いながらも、『どうして他の誰かが穿いた中古品なのに値段が上がり、価値が高まっていくのだろうか?』といったことに、漠然とした疑問や興味を持つようになりました」

――すごいエピソードですね。10歳にして文化的な英才教育を受けていたわけですね……。

「そこからはアメリカの西部開拓の歴史なども含めて、ヴィンテージデニムについて勉強をするようになっていきました。当然ながら、中学生になる頃には周囲の友達を寄せつけないレベルの知識を持つようになっていましたね」

――その中学生当時は、友達と何をして過ごすのが最大の楽しみでしたか?

「地元にスケートできる場所があって、そこにラジカセを置いてパンクを聴きながら滑っていました。10歳の時にプレゼントされた501の66モデルはウエストもレングスもブカブカに大きかったので、もっぱら眺めてディテールの研究をしていたのですが(笑)、その頃になるとようやく自分でも穿けるようになりました。破けてしまうことなど気にせず、その501を中心にして全身古着のファッションで滑っていました」

――小学生や中学生の頃にハマったモノやコトって、その後の人生に大きな影響を与えていきますよね。小島さんの場合は、どのように現在につながっていったのでしょうか。

「もうひとつ付け加えるなら、幼い頃から絵を描くことも大好きでしたね。頭のなかで自分なりに何かを構想し、ビジュアライズしていくことの楽しさは格別なものでした。そのようなビジュアライズの楽しさとファッションへの興味、ヴィンテージへの傾倒といったものが相まって、中学生当時から友達が着るモノを自分がスタイリングしたりしていたんです。柏には多くのヴィンテージショップがありましたから、いろいろと通い詰めてもいました。そのような流れから、ついには自分で海外に出かけてヴィンテージを買いつけするようになり、仲間とショップを立ち上げました」

――まずは、どこかのショップに入って販売員としてスタートして……とかではなかったわけですね。

「自分は独立心が強いタイプだと思います(笑)。ここまで話が長くなってしまいましたが、盆栽の世界で仕事をするきっかけとなる出来事が海外での買いつけの旅の最中に起こります。向こうのショップに『どうだ!』と言わんばかりに盆栽が飾ってあったのです。しかし、それがまったくイケてないことが、自分にはわかった。そして、そのイケてなさがどうにも許せなかった。これは、マズイのではないかと強く感じました」

――どうして、その海外で飾られていたものがイケてない、すなわち盆栽の本道から外れていると瞬時にわかったのでしょうか。

「それも幼少時の経験があったからだと思います。自分は小学校に入る前の一時期に事情があって、ある施設で過ごしていたことがあります。そこの園長先生が大の盆栽好きで、園内にたくさんの盆栽が飾ってあったのです。自分もその盆栽たちに興味を持ち、園長先生からいろんなことを教えてもらいながら、水やりを毎日していました。

その当時の記憶にある盆栽の姿とはあまりにもかけ離れたものが海外で飾られているのを見て、盆栽の道に入ることを決意したのです。自分にできること、やらなくてはならないことがあるのではないかという想いに駆られました」

――そのやらなくてはならないこととは、どのようなことですか?

「盆栽の本質を海外で広めることもそうですが、やはり日本の若い人たち、盆栽のことをよく知らない人たちに盆栽を知ってもらいたいという想いがあります。盆栽から入って日本の歴史を知り、日本のカッコよさを知ってもらいたいと思っています。そして、この日本を少しでもよくしていくことに貢献できたらと……」

盆栽はリーバイスの501をも凌ぐレベルにある“究極のヴィンテージ”だと、僕は思っています

――ここまでの経緯と熱意の話を聞いただけでも、今、小島さんが盆栽プロデューサーとしてファッションや車といった異業種からひっきりなしで仕事のオファーを受けてコラボレートしている理由の一端がわかるような気がします。

「伝統文化というものは、単に古めかしさを保っているだけではすたれていく運命にあると思っています。伝統文化が脈々と継承されてきた過程においては、長い歴史のどこかに必ず革新者がいたはずです。日本の伝統文化である盆栽がファッションの文化と融合したり、モビリティ(乗り物)の文化と融合したりするのも、ひとつの革新であると自分は考えています。伝統文化の継承には、その時代に合わせた革新も必要です」

――そうした革新があってこそ、盆栽の世界に新たな顧客や理解を呼び込むことにつながるというわけですよね。それでは、現在、小島さんが育てている盆栽のなかでもお気に入りを紹介してください。

「自分にとって盟友と呼べる存在が、”501”です。この道に僕が入って以来、初めてまとまったお金で購入した五葉松の盆栽になります。盆栽の基本とも言えるのが五葉松であり、『御用』を『待つ』という日本らしい言葉遊びの文化も含めて、自分が一番好きな盆栽と言っていいでしょう。

盆栽の世界では、歴史的な名木に対して『日暮し』や『寿雲』といった銘が付けられることがあります。自分は、この五葉松を自分史のなかで特別なものとしてアメリカの西部開拓の歴史なども含めて、ヴィンテージデニムについて勉強をするようになっていきました”501”と呼んでいます。盆栽の基本であり、自分が最初に購入したという意味においてもオリジンである……。

だから、”501”と呼んでいるのも理由のひとつですが、もうひとつ大きな理由があります。僕は、盆栽のことを”究極のヴィンテージ”だと考えているのです。盆栽のなかには200年、300年といった樹齢のものもあります。ヴィンテージデニムと同じように、かつての持ち主がその時代において愛し、育ててきた歴史が盆栽には詰まっているのです。盆栽を愛でることは、そうした歴史と対話することと同義だと考えます。

例えば、枝ぶりのひとつひとつがヴィンテージデニムで言うところのヒゲやアタリだったりします。自分が最初に穿いた501の66モデルは、いまから振り返っても60年ほど昔のもの。しかし、盆栽が経過してきた時間のスパンはもっと長いものになります。その長い期間、厳しい風雪に耐え、人の想いも吸収しながら生き抜いてきた”究極のヴィンテージ”が盆栽なのです」

小島さんが自身のキャリアにおいて、常に立ち返るべき原点のような存在として大切に育てているのが、こちらの501。10歳の時に父親からプレゼントされ、大切に穿いてきたリーバイスの501が銘の由来になっている。小島さんの活動の根本にある「盆栽は究極のヴィンテージ」という思想を体現する五葉松の盆栽。「盆栽は五葉松に始まり、五葉松に終わる」という格言もあり、基本であると同時に奥が深いとされている

――そう考えると、2nd誌読者にとっても盆栽が愛すべきものというか、自分の価値観と合致するものという感じがわかってきますね。

「長い期間を生き抜いてきた盆栽が語りかけてくることは様々です。五葉松と並んで盆栽の代表格とされている樹種に真柏というものがあります。この真柏の盆栽でよく見られるのが、生と死のコントラストです。ひとつの樹のなかで”白く枯れてしまった幹や枝の部分”と”生きている幹や枝や葉の部分”が同居していて、見る者に訴えかけてくるものがあります。時代を超えて厳しい環境のなかにあったからこその造形美という意味でも、やはり”究極のヴィンテージ”と言えるでしょうし、そんな盆栽たちと日々、対話を重ねていくのは本当に楽しいものです」

――小島さんが率いる『TRADMAN’S BONSAI』は来年で結成10周年を迎えますね。これまでとこれからの活動について、最後に聞かせてください。

「これまでは商業施設やオフィスへの盆栽のリース、各種のイベントやアパレルショップでの盆栽を生かした空間展示などを行ってきました。昨年12月には、南青山の骨董通りに茶と菓子を嗜む盆栽茶寮をオープンしました。今年の5月には、丸の内の仲通りに『TRADMAN’S STORE TOKYO』をオープンします。この店舗は、様々な日本の伝統文化・芸術との交流の場にしていきます」

小島さんのアトリエである『TRADMAN’S GALLERY』は、場所が非公開となっており、一般には公開されていない。古民家をフルリノベーションしたというモダンな建物には冬の柔らかい陽光が射し込み、広い敷地内に約500鉢の盆栽が春の訪れを待ち侘びていた。この場所以外にあるものを合わせると、全部で3000鉢ほどを管理しているのだという

(出典/「2nd 2024年5月号 Vol.204」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...