2ページ目 - 雑誌2ndお馴染みのあの人に聞く! 洋服を永く愛用するためのマイルール

3.パンツ

意外と面倒で手が回らないパンツのメインテナンス。特に綺麗に穿きたいチノパンとスラックスについては、着用前に毎日アイロンがけをしているという安武さんを見習わなければならない。

スラックスの細かいシワはスチームモードで

チノパンはたたんで収納しているのに対し、スラックスはシルエットやクリースに気を使ってハンガーにかけて保管している。そのため基本的にはシワはほとんど入らないのだが、それでも着用前にはスチームモードで細かいシワを取るのだという。「着用前のアイロンがけも面倒と思ったことはなく、もはや日課になっていますね」

チノパンにはきっちりとセンタークリースを

スラックスタイプのチノパンにはしっかりとクリースを入れたい派の安武さん。所有する洋服が多く、収納スペースの関係もあり、チノパンは普段畳んで収納しているため、どうしてもたたみジワがついてしまう。そのため、着用前には毎日丁寧にアイロンをかけて、たたみジワを取り、しっかりとクリースを入れているのだという。

【安武さんのルール】
着用前には必ずアイロンをかけてセンタークリースを入れる
細かいシワを取るときはスチームモードに
アイロン台はビッグサイズがマスト

【使用アイテム】ロレッツ社のアイロン台

安武さんがアイロン台を選ぶ上で重視するのは、ビッグサイズであること。「腰の位置に台があって、しっかり体重をかけられるようにビッグサイズであることはマスト。パンツもはみ出ることなく置けますし、ストレスなくアイロンがけができるんです」(本人私物)

4.革靴

ドレス出身の安武さんにとって、靴磨きはもはやライフワークのひとつ。所有する靴の約9割が革靴で、スニーカーを履くのは週に1度程度。カジュアルスタイルにもハマるように心がけた等身大の靴磨きは是非とも真似したい!

【安武さんのマイルール】
着用したら必ずシューツリーを入れる
2回着用したら必ず靴磨きをする
カジュアルスタイルにも合うように表面は光らせすぎないのがポイント

スムースレザーの靴磨きの手順

1.ブラッシング

実は意外と大切なブラッシング。クリームを塗る際に間にホコリが挟まってしまうとムラができたり、革に十分な栄養が行き届かなくなってしまうのだ。安武さんは適度な硬さとしなやかさを備える馬毛ブラシを愛用し、時間をかけてゴシゴシとブラッシングする。

2.乳化性クリームを塗って馴染ませる

次は革に栄養を与える、靴を長持ちさせるために重要な工程。Tシャツの切れ端を2本の指に巻き付けてクリームを適量取り、全体的に塗っていく。革に必要な栄養である水分・油分の補給の役割を果たす乳化性クリームがおすすめで、ワックスも配合されているため、表面に適度な光沢を出してくれる。1100円(ビームスF TEL03-3470-3946)

「M.モゥブレィ」の栄養クリーム

3.コバ専用クリームを塗る

着用を重ねることでコバ部分が削れたり傷が入ってしまうのは、革靴好きであれば1度は感じたことのある悩み。安武さんは定期的にコバ専用クリームを塗ってケアしているのだという。「レザーと同色のクリームを塗ることで削れが目立たなくなりますし、栄養も含まれているのでケアにも繋がります」1320円(ビームスF TEL03-3470-3946)

「M.モゥブレィ」のコバ専用クリーム

スウェード靴には購入後すぐに栄養スプレーを!

表面が起毛しており、スムースレザーと同様の靴磨きをすることが難しいスウェードシューズ。摩擦等で色がかすれてしまうこともある難しいアイテムは、購入後すぐに栄養スプレーをかけるだけで、状態の維持がかなり楽になるそう。その後は定期的にスプレーと、ブラッシングによるホコリ落としをするだけでも十分綺麗に履き続けられるのだ。1650円(ビームスF TEL03-3470-3946)

「M.モゥブレィ」の栄養・防水スプレー

(出典/「2nd 2024年5月号 Vol.204」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...