糸を互い違いに組み合わせて一枚の布地にする「編み」。パーツごとに編み立てる「横編み」の工程に迫る

生地を作る際に欠かせない工程のひとつ「編み」。主に「丸編み」と「横編み」の2種類で構成される「編み」の製法とは? 円筒状の機械を使って大きな筒状の布地を編み立て、それをパーツごとにカットして縫製する丸編みに対し、横編みは、横二列に敷き詰められた鉤付きの針の上を糸が平行移動し、その糸を前後ろから規則的に引っ張ることで、1枚の編み地を作り出していく。横編みのファクトリー「月城ニット」で、コンピュータでプログラミングされた機械による自動化と、人の手による職人技が融合した編みに触れた。

機械による自動化と、人の手による職人技が融合した、ちょっぴり不思議な光景

編み機のパーツが横に並行移動を繰り返す! 編まれたニットは下から出てくる

編みの製法は主に「丸編み」と「横編み」の2種類。丸編みは、円筒状の機械を使って大きな筒状の布地を編み立て、それをパーツごとにカットして縫製する。一方の横編みは、横二列に敷き詰められた鉤付きの針の上を糸が平行移動し、その糸を前後ろから規則的に引っ張ることで、1枚の編み地を作り出していく。コンピュータでプログラミングされた機械を使って、パーツごとに編み立てていくので、機械から出てくる時には、すでに袖や胴などの形となっている。

大阪で「ムーンキャッスル」というブランドを手がける「月城ニット」は、横編みのファクトリー。初めて見た「編み」から製品になるまでの工程は、機械による自動化と、人の手による職人技が融合した、ちょっぴり不思議な光景だった。

機械の天井部には編み糸が取り付けられており、本体の両側面から機械内部に引き込まれる。パソコンを使って取り込まれたパターンに従って糸を動かし、針が糸を規則的に引っ張りながら編み立てていく。この針の先端の大きさがニットのゲージ数を左右する
横編み機に無数に並んでいる針がこちら
特別に見せてもらった横編み機内部。矢尻の形をしたパーツが、外部から引き込まれた糸を左右に並行移動させる。その手前と奥に針が並んでおり、たとえば天竺編みでは手前のみが、リブ編みでは手前と奥が交互に糸を引き込んでループを編み合わせていく仕組みだ

機械で編まれたパーツは、人の手によって製品へ

「月城ニット」では、横編みから製品化までを一貫して行っている。

まず、洗濯乾燥機にかけられた各パーツをプレス機に通して縫いやすい状態にしたあと、ミシンを使って生地同士を丁寧に縫製。そのあと納品前の最終プレスを行って形を整え、ボタンやジッパーが必要であれば、これもまたミシンを使って縫い付けられる。最後に検品を通して納品、という流れだ。最初の横編み機とは打って変わって、職人たちのアナログな作業の賜物だ。

縫製の代わりに用いられる「リンキング」は超繊細な作業!

通常の縫製では、生地を重ね合わせてミシンを使って縫っていくが、「リンキング」は各々の編み地のループとループを手作業で繋ぎ合わせた後に縫製する手法。編み目の細かいハイゲージニットであればあるほど、その工程は素人目には気の遠くなるような作業に見える。しかしリンキングをすることによって縫い代がなくなり、伸縮性も増して着心地は格段に向上するのだ。

(出典/「2nd 2024年5月号 Vol.204」)

この記事を書いた人
パピー高野
この記事を書いた人

パピー高野

断然革靴派

長崎県出身、シティーボーイに憧れ上京。編集部に入ってから服好き精神に火がつき、たまの散財が生きがいに。いろんなスタイルに挑戦したい雑食タイプで、ヨーロッパからアメリカものまで幅広く好む。家の近所にある大盛カレーショップの名を、あだ名として拝借。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...