服づくりのすべては紡績から始まる。繊維をねじって引き伸ばして、糸にする工程を見学!

繊維をねじり、絡み合わせながら長く引き伸ばしていく。それが「糸を紡ぐ」ということであり、業界用語ではこれを「紡績」という。原料となる繊維は、例えばコットンやウールのような天然繊維や、ナイロンやポリエステルのような化学繊維。これを一本の糸にしていく工程は言葉だけ聞くとシンプルなようでいて、かなり複雑だ。ぜひその現場を知りたい2nd編集部が1918年創業の「大正紡績」を訪れ、紡績の工程を見せてもらった。

いい糸を紡ぐにはそれぞれに熟練した職人が必要

コットンを例にあげて言えば、まず原綿に残存している葉の屑などを取り除く「混打綿」を経て、おおよそ4回ほどの工程に分けて短い繊維を取り除きながら少しずつ密に、そして長く引き伸ばしていく。これらの工程においては必要な機械の数も多く、いい糸を紡ぐにはそれぞれに熟練した職人が必要である。

たとえば大阪府にある「大正紡績」は、そんな条件を満たす工場のひとつ。1918年創業という長い歴史を持つ本工場では、スビンゴールドやアルティメイトピマなど、厳選されたコットンをはじめとした様々な天然繊維を糸にしていく。

さて、前置きはこのくらいにして、なかなかお目にかかれない「服になるまでの最初の一歩」、紡績の工程をご覧いただこう。

昆虫学者であるサリーフォックス女史が開発した茶綿は、大正紡績が誇る原綿のひとつ。アメリカの「ドーシーアルバレス農場」との契約栽培でのみ生産されるオーガニックコットンだ

大正紡績に聞いた「超長綿」とは?

実は綿繊維というものは、一本一本解いていくと、短いものから長いものまで様々だ。さらに短い繊維は、絡まりにくく糸にならないため、切り捨てざるを得ない。そうして残った繊維の平均繊維長が34.9mm以上あるものを「超長綿」と呼ぶ。そのなかでも良質なコットン製品に使われる「スビンコットン」は、3〜3.2マイクロネアと、糸にできる原綿のなかでもっとも細く、長さと細さを兼ね備えたエリート綿なのだ。

一番上がスビン。細くて長い!

繊維が糸になるまでの複雑な工程に迫る

混打綿(こんだめん)|短い繊維やゴミを取り除いて圧縮された原綿をほぐす

通路奥に向かって綿が進んでいく!

コットンは輸入の際に圧縮された状態で届く。その圧縮を解いたり、繊維に絡まったゴミを取り除くための最初の工程が「混打綿」だ。長いベルトに乗せられた原綿が機械の中を通過し、攪拌されることでゴミなどが機械の隙間から落ちる仕組みになっている。なお、ロットによって原綿のクオリティや重さが異なることがあるため、安定させるために違うロットの同じ品種を混ぜ合わせる場合がある。

機械の中で攪拌される原綿。下の写真が、攪拌されることで機械の隙間から落ちてきた短い繊維、通称「落ちワタ」やゴミ、コットンの葉などである。

この工程を通過した綿の一部がこちら。まだ繊維同士が強く絡まっていたり、若干のゴミが付着しているのが分かる。これを綺麗に細長くしていく作業が後に行われる。

カード|綺麗になった原綿の塊を繊維が一本一本の単位になるまで、ほぐしていく

混打綿の工程を通過した綿は、天井に沿って配置されたダクトの中を通って「カード機」と呼ばれる機械の内部に直接運ばれる。カード機には針が付いており、この針で掻くことによって絡まった繊維をほぐしていく。実はこの「カード機」は70年代製で、現代のものに比べると回転のスピードが遅い。一見非効率だが、回転が早いと、スビンコットンなどの細くて長い綿の場合に繊維が傷んでしまう。

機械内部にある大量の針でとかされた綿は、シート状になって寄せ集められる。カードの工程後にまとめられた繊維の束を、特に「カードスライバー」と呼ぶ。

カードの工程を終えてほぐれた綿は、打って変わって束らしくなるものの、まだ繊維が縮れて絡まっている状態だ。

この記事を書いた人
パピー高野
この記事を書いた人

パピー高野

断然革靴派

長崎県出身、シティーボーイに憧れ上京。編集部に入ってから服好き精神に火がつき、たまの散財が生きがいに。いろんなスタイルに挑戦したい雑食タイプで、ヨーロッパからアメリカものまで幅広く好む。家の近所にある大盛カレーショップの名を、あだ名として拝借。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...