ファッション誌編集歴5年だけど、まだ分からない。「糸の番手って太さだっけ? 重さだっけ?」

「セカンド」という服の雑誌の編集をやっております、パピー高野と申します。2018年の年の瀬に、編集経験ゼロの状態で編集部に入って、はや5年とちょっとになります。もともと服は好きだったのですが、そうは言っても周りの「全く服に興味のない人たち」に比べれば、多少お金をかけています、といった程度。お恥ずかしい話、セカンドで特集をやった「バブアー」や「エディ・バウアー」というブランド名すら聞いたことなかったぐらいです。さすがに5年も編集部にいると、当時に比べて知っていることはいくらか増えたとは思いますが、それでも知らないことがまだまだたくさんあるなぁと実感する毎日です

知ったかぶりはよくないとは思いつつも……。

一番困るのが取材や展示会のとき。「このカットソーは〇〇番手で……」とか、「リンキングで縫っているので着心地がよくて……」とか、聞いたことはあるけれどよく分かっていない言葉がでてきた瞬間に、そのアイテムに対する理解度がふんわりぼやけていってしまうんです。

「じゃあその場で聞いたら?」って思われる方もいるでしょう。もちろん僕も、時間が十分にあったり、会話している相手が聞きやすい雰囲気であったりすれば、聞きます。でも聞くことで時間ロスになるし、仮に相手が初対面だったとしたら、そうバンバンと質問しづらいって思っちゃうんですよね。だからよく分かってもいないのに「なるほど」と言って、知ったかぶりしてしまうんです。

取材後に分からなかった言葉を調べたり、別の人に質問したりして、ようやく理解できるんですが、それによって新たな疑問が湧いてくるというもったいないケースもしばしばです。とにかく、あらかじめ服に関する用語について、知っておくに越したことはないよな、と思うんです。

そろそろ服に関する知識を身につけませんか?

そんな悩みを抱えている人は編集部に限らず、服が好きな皆さんの中にもいらっしゃるのではないのでしょうか。雑談中の仲間や、接客してくれているお店のスタッフから、知らないワードが出てきても、ついつい話を合わせてしまう、みたいなことはありませんか? いつかちゃんと勉強したいとは思ってはいるけれど、なかなか重い腰をあげられないという人も少なくないはずです。そろそろ服に対する知識をしっかり身につけませんか?

そんな思いもあって、僕たちが作った「セカンド 5月号」では服に関する「いまさら人に質問できない知識」を集めました。ジャケットやシャツ、パンツなど、いわゆる普通のトラディショナルな服にまつわる用語や、繊維が生地になるまでの流れ、織りと編みの違いのような基本的なことから、番手やゲージのような聞いたことはあるけれど実際それが何を表しているか分からない「単位」のことまで。この一冊があれば、「あれ、なんだっけ?」は大抵解決できると思います。(実際自分もこの本を作ったおかげで、分からないことがかなりクリアになりました)

ただ、最後に付け加えておきたい大事なことですが、編集部としては、この本で得た知識を誰かに自慢してほしいというわけではありません。あくまで自分のなかに留めておくほうがクールだと思います。どこかで服を見た時に「そっか、これは20番手ぐらいだから〇〇だな」と、「服を見る目」をひっそり肥やしていくことで、もっと服選びが楽しくなるし、服に対する自分の好き嫌いがより明確になる。そちらのほうにこそ価値があると思います。「セカンド 5月号」が、そんな「服を見る目」を養うきっかけになれば幸いです。

この記事を書いた人
パピー高野
この記事を書いた人

パピー高野

断然革靴派

長崎県出身、シティーボーイに憧れ上京。編集部に入ってから服好き精神に火がつき、たまの散財が生きがいに。いろんなスタイルに挑戦したい雑食タイプで、ヨーロッパからアメリカものまで幅広く好む。家の近所にある大盛カレーショップの名を、あだ名として拝借。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...