レギュラー古着って結局どこからどこまでが「レギュラー」やねん!

1990年代頃はレギュラー古着として扱われていた、最後期アメリカ製リーバイスのデニムやチャンピオンのリバースウィーブは、いまや価格高騰著しい「ヴィンテージ」だ。この「ヴィンテージ」に対して「レギュラー古着」という言葉がある。この「レギュラー」を直訳すると、「いつもの」とか「規則正しい」って意味になる。「いつもの古着」ってなんだかよく分からない。かと言って「規則正しい古着」はなおさら意味不明。表現として一番しっくりくるのは、「普通の古着」だけど、それを英語にするなら「ノーマル古着」とか「オーディナリー古着」とかのほうが正しいんじゃなかろうか。普段からなにげなく使っている言葉だが、いつから「レギュラー古着」と呼ばれるようになったのか。どうしてそう呼ばれるようになったのか。どこからどこまでが「レギュラー古着」なのか。この記事では、そんな疑問を少しでもクリアにしたいと思っている。

いつから「レギュラー古着」と呼ばれるようになったのか?

中目黒にある古着店「マンチーズ」オーナーの酒井賢一さんによれば「レギュラー古着」という言葉が使われはじめたのは、90年代から2000年代初頭ごろのこと。もちろん当時から30年弱が経った今では、そのワードに含まれる範囲やアイテムは大きく変化していて、当時はレギュラー古着にすら属さなかったものが、「レギュラー」と呼ばれるようになっていたり、はたまた「ヴィンテージ」にまで登り詰めていたりするケースもある。冒頭で述べたように、かつての最後期アメリカ製リーバイスのデニムやチャンピオンのリバースウィーブも、約30年が経った今「レギュラー」から「ヴィンテージ」となった。

どうして「レギュラー古着」と呼ばれるようになったのか?

これは編集部調べ(というよりも風の噂)なのだが、かつて海外から送られてきたベールに、“Regular”と書いてあったことを受けて、古着店のバイヤーたちがなんとなくそう呼び始めたことがきっかけらしい。

※ベールとは圧縮された大量の古着が入った梱包のことで、海外から送られてきていた。古着の買い付けにおいては、一着一着バラ売りというよりも、ベールでまとめてバイイングすることのほうが一般的。

つまり、「デニム」などでまとめられた人気のベールと区別すべく、特別な付加価値もなにもない「いつもの(=Regular)ベールだよ」とバイヤーたちに知らせるための言葉だったかもしれないということだ。

どこからどこまでが「レギュラー古着」なのか?

市場にめったに出回らないレアなアイテムこそが、金銭的価値もその希少性に比例して高まり、「ヴィンテージ」と呼ばれると思われがちだが、スタイリストのシュンサクさんは、「希少性と金銭的価値は実はあまり関係ないのでは」と推測する。どれだけ市場に出回っているかよりも、「金銭的・市場的価値に優れたもの=ヴィンテージ」であり、逆に言えば、「金銭的・市場価値がまだ明確ではないもの=レギュラー」だと言う。さらに「現状では市場価値がまだ明確になっていないから比較的安価で手に入れられるけれど、ものとしての完成度というか納得感みたいなものがしっかりあるものをレギュラー古着と呼ぶ印象です」と続ける。例としてギャップやジェイクルーなどが典型的なレギュラー古着だ。

ギャップより、ビビッドなオレンジのボディの左右に配された長いジップポケットが特徴のナイロンベスト。サーマル素材のライニングが付く。11000円(オキドキTEL03-6407-8525
90s中期頃のジェイクルー製パッチワークBDシャツ。インディアンコットンを使用。カラフルな配色は、1枚で着るだけでインパクト抜群。7590円(フォヴォスTEL03-3797-5822)

服を選ぶ理由が「高いから」、「旧いから」、「レアだから」というのがヴィンテージの大きな楽しみ方であり、それも古着の一側面であることには間違いない。しかし、古着本来の魅力は何の「しるし」もないアノニマスなものにこそ詰まっていると思う。いまでは多くの古着に「しるし」がついてしまったが、もっと我々は純粋に古着を楽しみたいと願っている。

216日発売の『2nd 4月号』では、そんな「しるし」のない古着がテーマだ。本記事にも登場した「マンチーズ」酒井さんとスタイリスト・シュンサクさんらの対談記事では、よりレギュラー古着への理解を深めることができるし、レギュラー古着のカタログだってボリューム満点だ。原点回帰的な古着の面白さが詰まった最新号、ぜひご一読いただきたい。

この記事を書いた人
パピー高野
この記事を書いた人

パピー高野

断然革靴派

長崎県出身、シティーボーイに憧れ上京。編集部に入ってから服好き精神に火がつき、たまの散財が生きがいに。いろんなスタイルに挑戦したい雑食タイプで、ヨーロッパからアメリカものまで幅広く好む。家の近所にある大盛カレーショップの名を、あだ名として拝借。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...