着てみたくなる気の利いたリメイクしてみる、ふるぎの新しい楽しみ方【ふるぎ道第4回】

古着好きならば、究極の一点物であるリメイクに興味を持つ人も多いのでは。お気に入りの古着をより魅力的にするにはどうすればいいのか、悩みは尽きない。そこで、三軒茶屋にあるヴィンテージ専門のリペアショップ「ヴィジティングオールド」の代表・岩城リョージさんにリメイクのコツを教えてもらうこちらの連載。第4回は「ペールタウン」オーナー・谷川浩志さんのスウェットをリメイク!

岩城リョージ|三軒茶屋にある古着専門のお直し屋「ヴィジティングオールド」代表。「今回のリメイクは、意外とできるよ。挑戦してみてね」

ちょっと着づらいアイテムをつい着てしまう気の利いたリメイクがモットーなり。

昔好きだったけど、最近飽きてしまった、年齢的に着なくなってしまったプリントスウェットは裏返したら着られるかも。そんな発想からリバーシブルのジップを取り付けた。もしかしたら、またプリント面を表で着たくなるかもしれないから

岩城さん 今回はペールタウンの谷川さんに提供してもらったプリントスウェットをリバーシブル仕様にしてみました。谷川さん、ずばり、どうですか?

谷川さん いい感じにできたね。どこにでもありそうなんだけど、他にはない雰囲気があってすごく好きだよ。実は今回渡したプリントスウェットは店頭に出してたけどなかなか売れなかったものなんだよね。

「ペールタウン」オーナー・谷川浩志さん|長崎県出身、19歳の時、古着と並行輸入のお店に入社。4年働いた後、上京をする。その後、中目黒の「マンチーズ」へ。5年ほど働き、現在の「ペールタウン」をオープンする

岩城さん でも、そんなアイテムを生まれ変わらせるのがモットーなので、そう言っていただけて嬉しいです! 内心なんて言われるんだろうってずっとドキドキだったんですよ。

谷川さん 前に何度か一緒にリメイクをお願いしてた経緯もあって感覚の共有はできてたので、ある程度のアイデアだけ投げてあとはお任せしてたからね。特にこのカンヌキをつけたのがいいね! これは古着を知ってる岩城くんだからこその仕様だよね。

岩城さん そこ気づいてくれたの嬉しいです!

ポケットのネイビーがいいでしょ?

谷川さん たぶん、今回のリメイクって形だけなら意外と誰でもできるよね。

岩城さん たしかに、スウェットを切ってジップを付けるだけなら、できそうですよね。

谷川さん でも、今回のリメイクってそのバランスがすごく良いと思ってて、できなそうでできる、みたいなね。

岩城さん 前回のダウンマスクは難しすぎましたからね(笑)読者のみなさんにもやって欲しいですから、いいラインを出せたと思います。

インナーにフードを着るのもありだね!

谷川さん あと、普通に着やすくなったね。フルジップで脱ぎ着しやすいし。

岩城さん 次作るのは何がいいですかね。

谷川さん 岩城くんのセンスは、オリジナルを超えてくるからね。次号どんなものが出るか楽しみにしてるよ。

【今回リメイクするアイテム】

今回のリメイクで使用したのはスウェット5枚。ボディとなるプリントスウェット3枚とポケット用の生地を取るための2枚。ひどい汚れがあるわけでもなく、サイズが極端に小さいわけでもないが、どれも「ペールタウン」の店頭に並んではいたのだが、なかなか売れずに残っていたそう。

【リメイクのデザインソース】

元ネタとしたのは谷川さん愛用「ラッセル」のフルジップスウェット。プリントが少し恥ずかしい、そんなスウェットを裏返しにして着やすくリメイク。

【リメイクのポイント】

はじめにジッパーとポケットを付けるために、前面をカット、襟と裾のリブを外し裏返す。

はじめにジッパーとポケットを付けるために、前面をカット、襟と裾のリブを外し裏返す。

ポケットのサイズを決めて、ポケット用のスウェットから切り出し、表面となる裏地側に縫い付けていく。ポケットはリブと一緒に縫い込んでいく、そうすることで元々ついていたかのような出来栄えに。

その後、リバーシブルジップをつけ、襟を戻していく。最後に、デザインとして、ポケット部にカンヌキを施したら完成。

裏返さないとわからない気づきが意外とある。ボディの切り替えだったり、リブの色だったり。家にいる時は裏で着て、外に出る時は表で着るような、ゆる〜い使い方なんてどうでしょうか。

(出典/「2nd 2024年4月号 Vol.203」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...