1970年代の柄や配色がどんどん鮮やかになっていったダウンをプレイバック!

ウール全盛の時代に軽くて暖かいグースダウンを封入するという発明をした、アメリカ初のアウトフィッター 「エディー・バウアー」。それに端を発した偉大なブランドヒストリーは、1950年代はダウン文化の黎明期、1960年代にはアンダーウエアや靴にまでバリエーションは広がった。さらに、1970年代には柄や配色がどんどん鮮やかになっていく。そんな1970年代のアイテムをピックアップした。

【Original_1970】Downhill Ski Jackets(ダウンヒル スキージャケット)

鮮やかなイエローカラーのスキーウエア。「日の出タグ」後期のバウアーダウンネームで、「ブリザードプルーフ」の文字が上に入る。2万4200円(ピッツTEL03-6447-4324)

【Original_1971】Suburban Sports Parka(サバーバン スポーツパーカ)

街着用に最適なダウンジャケット。ダブルジッパー仕様で、襟にフードが内蔵されている。1万5000円(コズミックジャンパーTEL042-726-0610)

【Original_1971】The Big Game Hunting Coat(ザ ビッグゲーム ハンティングコート)

セーフティーカラーの蛍光オレンジが眩しいアクリルダック地のハンティングJKT。ダウン内蔵。3万2780円(ファブリックTEL0471-66-1223)

【Original_1972】Goose Down Face Mask(グースダウン フェイスマスク)

スキーヤーやアイスフィッシャーマン、スノーモービルの乗車時など、様々なウインタースポーツに向けたダウンマスク。背面はストレッチニット素材で顔にフィット(参考商品)

【Original_1972】Flotation Jackets(フロテーション ジャケット)

USコーストガードが設定する安全基準を満たしたフローターJKT。グースダウンのライニングを搭載。2万6180円(ミスターチャビーTEL03-6304-9566)

【Original_1972】Goose Down Chest Protector(グースダウン チェストプロテクター)

Vネックに合わせるためのデザインか。ストレッチの効くニットが首元を覆う。2サイズ、3カラー展開。5900円(グリーフルTEL04-7192-8846)

【Original_1973】Goose Down Pullover(グースダウン プルオーバー)

ハーフジップのタートルネックが特徴。ポケットを裏返して本体を収納することで、スタッフバッグのように変形させて携帯可能。4万3900円(フォヴォスTEL03-3797-5822)

【Original_1975】Northwesterner(ノースウエスターナー)

[ノースウインド]と[ポーラーパーカ]を合わせたモデル。ウエスタン要素が随所に入る。2万9920円(古着屋ジャム 堀江店TEL06–6556-9603)

【Original_1976】Goose Down Shirt Jac(グースダウン シャツジャック)

3シーズン使える[シャツジャック]。大きめな襟とエポレットが70年代製らしい雰囲気。1万7490円(バックストリートTEL042-720-0355)

【Original_1977】Sunburst Ski Vests(サンバースト スキーベスト)

バックからフロントにかけて、パッチワークでサンバーストを表現したデザイン。ホリゾンタル仕様が大胆なスキーダウンベスト。1万4060円(コモンTEL0471-66-5433)

【Original_1977】Chamous Sleeved Vest(シャモアスリーブベスト)

シャモアシャツとダウンベストを組み合わせた斬新なデザイン。短命なモデルだけに、希少とされる。2万1780円(ファブリックTEL0471-66-1223)

【Original_1979】Westwind Jacket(ウエストウィンド ジャケット)

色の異なるヨークが切り替えで入るスキー用ダウンジャケット。本来はウエストベルトが付属する。1万6500円(ドラセナ吉祥寺本店TEL0422-26-9366)

【Original_1979】Denim-Plus Jacket(デニムプラスジャケット)

経年も楽しいデニム地のGジャン型。70年代製なので襟は大きめ。レディスモデルはデザインが異なる。3万2780円(バックストリートTEL042-720-0355)

【Original_1979】Wool /Goose Down Mackinaw Jacket(ウール/グース ダウンマッキノージャケット)

100%ウールのマッキージャケットにグースダウンライナーを搭載し、より保温性を高めた。2万9590円(バックストリートTEL042-720-0355)

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「2nd 2024年2月・3月合併号 Vol.202」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...