クリエイティブに自信があるそこの貴方!「THISWAY」のカスタムオーダーで「世界でひとつだけのポーチ」を作りませんか?

12月2日(土)より約1週間に渡り「THISWAY」のカスタマイズイベントが開催される。場所は表参道駅近くのJ.PRESS&SON’S AOYAMAだ。ところで、皆さんは「THISWAY」というブランドをご存じだろうか? 同ブランドは、東京を拠点に活動するクラフトブランド。デザイナーは元々靴職人であり、趣味の延長で始めたこともあって、小物類をメインとし、珍しいパーツや生地選びにこだわった遊び心あるデザインが特徴だ。特にシューズのソールで使用されるVIBRAMとPVCを組み合わせたポーチやコインケース、ウォレットなどが代表作。利便性と独自のデザイン性が両立された遊び心あるラインナップは、多くの若者から支持を得ている。これまでにも同店で発売する度に1〜2日で即完売をしてきた人気アイテムではあるが、今回のイベントでは、なんと……デザイン、ヴィブラム、ジップファスナー、PVC、ピスネームを自由に組み合わせて自分好みのヴィブラム・グッズを作ることができるというのだ。


では、実際にどのように選べるかをご説明していこう。まずはベースデザイン。上記の5型から選べる。左上から定番のコインケース、ウォレット、ポーチ。右上のモバイルケースと右下のカードケースは共に新型となる。

ヴィブラムは、14種類から選ぶことが可能。“VIBRAM”と全面に型押ししているデザインでカラーもベーシックカラーからアクセントカラーまでバリエーション豊富だ。

ジップファスナーは、圧巻の30種類。例えば、グレーのテープカラーに注目をしてみると、なんとファスナーが3種類から選ぶことができる。その中でも蓄光ファスナーは「THISWAY」でも人気だという。

ヴィブラムと切り替えるPVCは2種類をご用意。右側のクリアは一般的によく使用されるが、イエローのPVCは珍しく、どちらを選ぶか頭を悩ませる。

細かいディテールにはなるが、ピスネームも6色から選べるというこだわりたい人には堪らない。

さらに今回は、こちらのグッズをひっかけて持ち運ぶのに便利なショルダーストラップも別売りでオーダー可能。休日のお出かけや旅行の際には、必須のアイテムとなるだろう。

シンプルな組み合わせももちろん可能だが、クリエイティブに自信のある貴方には、ぜひとも好きなカラーをクレイジーに組み合わせて世界に一つだけの組み合わせを色々考えてみて欲しい。
カスタマイズ受注期間は12月2日(土)~12月10日(日)。受注品のお渡しは来年の1月中旬~1月末。クリスマスプレゼントには間に合わないが、ギフトとして誰かのために組み合わせを考えれば、きっと楽しい時間になるはず。お支払いも商品お渡し時なので、まずは気軽にお店へ立ち寄ってみるのはいかがだろうか? イベントの詳細がより分かりやすい動画もリンクを貼っておくので、是非ご覧下さい。

『THISWAY』
Costom Order Event
at J.PRESS&SON’S AOYAMA

12.2.(土)-12.10.Sun(日)
12:00~20:00(火・水・木・金)
11:00~19:00(土・日)
月曜、定休。

Vibram L zip Wallet ¥7800+tax/(蓄光Zip¥8800+tax)
Vibram Coin Case ¥4800+tax/(蓄光Zip¥5800+tax)
Vibram Pouch ¥5800+tax/(蓄光Zip¥6800+tax)
Vibram Cardcase ¥7300+tax/(蓄光Zip¥8300+tax)
Vibram Mobilecase ¥8500+tax/(蓄光Zip¥9500+tax)
※蓄光Zipを選んだ場合は通常Zipとは価格が異なります。ご注意ください。
Basic Strap ¥2000+tax

イベントの詳細をまとめたYouTubeは、こちらから。

THISWAYのインスタグラムは、こちら。
https://instagram.com/thisway_craft?igshid=M2RkZGJiMzhjOQ==

この記事を書いた人
黒野 智也
この記事を書いた人

黒野 智也

ブレザー偏愛家

1985年生まれ、神戸出身。J.PRESS&SON'Sの立ち上げから携わり、現在はショップディレクター。コラボや別注などのほか、マーチャンダイズ、生産管理、企画・バイイング、イベント立案、PR、店頭での接客まで担当。趣味のカメラを活用し、自社ブランドのみならず、他ブランドのルック撮影やイメージヴィジュアルにも携わる。アメリカントラディショナルの普及のため、様々な“ブレザー・スタイル”を啓蒙する@blazer_snapも主宰。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...