ブリティッシュアイビーとは? 英国プロダクトをアイビーの視点で着こなす、その歴史を振り返る

1920年ごろを起点としてアメリカ人は英国のファッションに憧れを抱き、彼らのスタイルを模倣するようになる。戦後、そんなアメリカ人に日本人が憧れを抱き、“アイビー”が日本人のカジュアルファッションの原点となった。言い換えれば我々のファッションには英国のDNAが色濃く残っているということ。ルール無用の現代だからこそ、アイビー経由で英国の原点を見つめ直すのだ。ブリティッシュアイビーという新たな精神をもって。

【1920-30s】英国からファッションを学んだアメリカ。イングリッシュドレープへの憧れ

1920年代のアメリカは、第一次大戦後の経済的繁栄の最中にあった。時間的な余裕も持ち合わせていたアメリカ人たちは、ヨーロッパ旅行へしばしば出かけるようになり、他国の最新ファッションを知ったり手に入れたりすることができるようになる。アメリカの大学生たちも旅行へ出向き、特に英国の名門であるオックスフォード大学から大きな影響を受けた。

よくよく紐解いていけばアイビーの定番アイテムであるブレザーもBDシャツもレジメンタルタイも、英国が発祥。日本人がアメリカのアイビースタイルにひと目惚れしたのと同じように、かつてのアメリカ人たちは英国ファッションのエレガンスに魅せられたのである。

さらに補足すれば、1910年代まで軍服ばかりを着用し、その着心地の良さや機能性に慣れていたアメリカ人にとって、戦前のスーツは窮屈に感じられた。より着心地のいい服を求めていたのだ。だからこそ、英国が持ち合わせていたプロダクツの実用性の高さも、彼らの目に魅力的に映ったのであろう。

今回の記事は、服飾関連の著書を多数持つ、アラン・フラッサー氏に許可を得て、彼の書籍をもとにしている(アラン・フラッサー『Clothes and the Man』)

そうして英国への憧れを徐々に高めていったアメリカ人たちの目に飛び込んできたのが、ファッションリーダーとしていまだ取り沙汰されることの多いプリンス・オブ・ウェールズ、のちのウィンザー公である。スーツにブラウンのスウェードシューズ、スーツの胸元を飾るポケットチーフなど。伝統的でありながら、既成概念を見事に打ち破った彼の自由な着こなしは、アメリカ人の英国に対する憧れを決定的なものにした。

彼は1924年に初めて米国を訪問している。さらに、フレッド・アステア、ゲーリー・クーパーら、より身近な俳優の存在によって、本格的に英国テイストがアメリカのファッションに根付くこととなった。

フレッド・アステアやゲーリー・クーパーら銀幕のスターたちの着こなしは多大な影響を与えた

ウィンザー公、アステア、クーパー。彼らが揃いも揃って愛用していたのが、イングリッシュドレープと呼ばれるそれまでになかった新たなスタイルのスーツ。これはのちに、ラルフ・ローレンの手によってリバイバルされ、70年代のブリティッシュ・アメリカンブームへと繋がる重要なキーワードだ。

イングリッシュドレープとは?

「バタク日比谷」長谷川惇さん

「20年代までの英国のスーツは、構築的な男らしいシルエットが一般的。ところが30年代に入ってウィンザー公など貴族の間で着られるようになったスーツは、しなやかで柔らかなノーブル的なものだったのです。

それは、これまでの構築的な硬い仕立てでは表現されてこなかったリラックス感や優雅さを表現しており、ソフトテーラリングによって胸と背中にゆったりとした“たるみ”(ドレープ)を待たせた大人のスタイルだったんですね。

このスーツを“イングリッシュドレープ・スーツ”と呼びます。30年代の「エスクワイヤ」にもドレープのことが書いてありますよ。当時は賛否両論だったみたいですが」

上がバタクのドレープスタイル。長谷川さんもドレープスーツを着用していた。座ると、“たるみ”がより分かりやすい

【1950s】オーダーから大量生産へ。“ブリアイ”の原点はここに

“イングリッシュドレープ期”を経て、アメリカ人たちは「自分の体に合わせつつ、男らしさを強調する服」、かつ「着心地のいい服」こそ基礎であることを学んだ。しかし、50年代に入ると、それまで常識だった注文服が高騰し、大量生産が主流となる。誰でも着られる服の存在は、アイビースタイルを通して、多くの人にファッションの楽しさを教えることになるが、30年代までに培われたエレガンスからは遠のいていくことになる。

また、化学繊維の登場によって、人々はどんどん実用性を重視するようになっていった。ここで言うブリティッシュアイビーとは、50年代以前にアメリカ人が抱いていたエレガンスへの憧れを、いま一度思い出す試みだ。

【1970s】ブリティッシュアメリカンの流行

人々がエレガンスを忘れかけていたなかで、英国調のドレープスーツをリバイバルさせたのはかのラルフ・ローレンだ。彼はシングル、2つボタン、サイドベンツのスーツを作り出した。ウエストのシェイプや肩パッドの厚さは、30年代のものよりもナチュラルだったが、それはかつてのイングリッシュドレープスーツをベースにしたものだったのだ。

この旧きよきスタイルが大衆の目に触れることとなったのは、1974年公開の映画『華麗なるギャツビー』の存在が大きい。さらにこの時代は第一次大戦後とは違ってメディアも発達しており、アメリカだけでなく日本においても“ブリティッシュ・アメリカン”ブームとして、大きなムーブメントを巻き起こした。

(出典/「2nd 2024年1月号 Vol.201」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...