100年間、姿・形を変えなかった希有なワークウエアブランド「ペイデイ」

日本の卓越した生産技術で見事に蘇った名門JCペニーのワークレーベル「ペイデイ」より、識者たちの英知を結集した新作カバーオールが届いた。

カバーオールにかける熱き想い

コラボレートをきっかけに、ペイデイのディレクションにも携わるようになったという大貫達正さん。長年ヴィンテージシーンに身を置く大貫さんにして、「とにかく“ちょうど良い”ブランドだった」とペイデイについて語る。

「ブランドバリュー、商品構成、歴史など、まつわる全てが、僕にとってはちょうど良かった。リーバイスやリーのように名門過ぎず、“知る人ぞ知る”的な立ち位置にあっても、何十年も変わらず残った中堅どころというか。アメリカの大手百貨店JCペニーのワークレーベルとして1922年にスタートしていますが、その時々で仕様の変化こそあれどもカバーオールやオーバーオールといった主力商品は、いつの時代も展開し続けていたようです。しかも、驚くことにデザインが大きく変わっていない。アノニマスなのにしっかり筋の通った一貫性もまた、ディレクション側にとってホントにちょうど良かったんです」。

ディレクター ・大貫達正さん|原宿の古着店を経て、28歳で独立。〈ウエストオーバーオールズ〉をはじめ、様々なブランドのディレクションを手掛ける。サンタセッを新設し、無二のモノコトを展開

大貫さんが最初に取り組んだのは意外にもレディスライン。ブランドに紐づく伝統や特徴的ディテールをより広い市場にアピールできるかたちへとアップデートしていった。

「トレンド感を意識しつつも継承ブランドとしてトラディショナルな要素は当然不可欠です。とはいえ、ペイデイなら本質的な仕様やデザインには手を付けずとも、ハードボイルド過ぎないレーベルカラーだからこその、モダンなデザインや提案もひとつのカテゴリーとして成立するのでは。そう考えたのです」。

確かに土臭くなり過ぎない抜け感はストアブランドならではの魅力。特にカバーオールは1910年代にはすでにオープンソースと化し、多くのブランドからこぞってリリースされた。他社との差別化はデザインではなくディテールワークに集約され微差や独自の意匠で競い合う。言わば無個性なアイテムだからこそ、1シーズン1型のみという形で展開する復刻カバーオールの存在はより特別な位置づけにあるという。

「もはやデザインする余地はありません。でも単なる完全復刻なら、わざわざ作る意味もない。パッと見は各意匠にこだわった完全復刻のようですが、実は肩線の傾斜を変えるなど、いま着てかっこいいバランスに整えたりしているんです」。

BDシャツ2万万8600円/インディビジュアライズドシャツ、ニットタイ1万7600円/インディビジュアライズド アクセサリー (ともにユーソニアン グッズ ストアTEL03-5410-1776)、中に着たタートルニット3万9600円/ジョン スメドレー(リーミルズ エージェンシーTEL03-5784-1238)、スラックス6万6000円〜/フミヤ ヒラノ ザ トラウザーズ(ノウンTEL03-5464-0338)

これまでも数々のヴィンテージを完全復刻

WW II MODEL

ヴィンテージ
復刻。3万800円

40s MODEL

ヴィンテージ
復刻。3万1900円

毎季リリースされるカバーオールは往年のヴィンテージをベースとしたスペシャルピース。これまで戦中に生産された通称大戦モデルや古着好きから最も親しまれた40年代モデルなどを忠実に再現。

30s VINTAGE COVERALLS

ブランドを象徴するラグランスリーブ、戦前まで採用された通称ドットボタンやチンストラップなど、当時の仕様を忠実に再現。趣きはそのままに、身幅や肩傾斜といったサイジングを現代的に再設定することで、ワークの土臭さを巧みに軽減した。3万1900円

戦前まで採用された織りネーム。描かれたモチーフの形状から通称ハンマータグとも呼ばれている
後にネームの凹凸が逆転するオリジナルボタン。両サイドにドットを備えた仕様は戦前までのもの
物資統制により簡略化が進められた大戦以前に消滅したとされるチンストラップもしっかり見て取れる
表面を貫く五角形のステッチワークは1940年代以降に消滅していったとされる内ポケットの縫製仕様

【問い合わせ】
マルベリー 
TEL03-6450-4800
https://mulberryco.jp/

(出典/「2nd 2023年11月号 Vol.199」

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...