ニューバランスは992や993だけじゃないのだ。独断と偏見で選んだ”推し”NB4選。

New Balanceを欲しいと思っている人に向けてオススメのモデルの徹底ガイドとしてお送りする第二弾。前回記事では似た雰囲気の人気モデル2型「992と993」をその違いの説明とともにご紹介したが(記事を読みたい方はこちらから)、今回は個人的に推したいその他の品番をご紹介したいと思う。

1.レトロなバッシュがルーツのNew Balance550。

1989年に誕生した「550」は、もともとバスケットボール用にデザインされた。レトロなアッパーデザインと厚みのあるソール、そして小ぶりなロゴマークが特徴的で、初登場した時の世間の反応はイマイチだったそう。しかし、時とともにこのクラシックなフォルムを持つスニーカーは根強いファンを獲得していき、今ではニューバランスのシグネチャーシューズのひとつとなる。2年前にエメレオンドレとコラボしていたのも記憶に新しいが、このスポーティなテイストを生かしながらアメトラやアメカジとミックスさせて表現したいと思う。

スポーティな雰囲気をミックスさせたアメトラ・スタイル。

シャツを着用することで、スポーティにふりすぎず、少しトラッドな雰囲気も残したミックスコーデ。足元はバッシュだが、エレッセ×「クレスト」ディガウェル×ジェイプレス オリジナルスのボトムはテニスウェアを意識したトラックパンツを用いている。ソックスは、テニスボールを意識したグリーンのネオンカラーをアクセントに。

ローテクの雰囲気を活かしたクラシック・アメカジ。

次は、カレッジプリントのTシャツやフィリーズのキャップなどなどスポーツテイストのアイテムを使ったアメカジ・スタイリング。ブルー×レッドは少しスーパーマンっぽい……(笑)。ローテクなスニーカーなので、アメリカにいそうなおじさん感も意識してみた(笑)。2通りのコーディネイトを組んでみたが、ご覧の通り550はスポーティに振った方がカッコいいと思う。リーボックでいう「CLUB C」みたいな立ち位置と捉えていいだろう。

2.人気再沸騰。アーミーカラーのNew Balance990MG4。

今度は900番台。990 V4(品番はMG4)というアーミーカラーのデザイン。巷ではV3やV5の方がやや優勢な気がするが、僕は当時アウトレットで残っていたこのカラーがカッコいいなーと思ってセールで購入。改めて調べてみると、この配色は人気が再燃し、いまやメルカリでも5〜6万円まで高騰しているからびっくりだ(笑)。

シューズのカラーを活かしたミリトラ・スタイル。

前回記事では993に迷彩のカーゴパンツを合わせたが、こちらも同じくワイドストレートのM-65カーゴを。ワイドボトムの迫力に負けず、カラーリングの相性もばっちりだ。トップスも60年代のU.S.ARMYのカーキ色のポプリンシャツを合わせ、わざとらしくアースカラーにまとめた。色だけ拾ったランドローバーのキャップで、あえてテイストはハズしてみた。

3.細身のシルエットが特徴的なNew Balance996。

996はこれまで紹介した中でも細身のシルエットで、非常に軽い印象。男女問わず人気の理由としては、ニューバランスらしいオーソドックスなデザインに加え、カラーバリエーションが豊富なことが挙げられるだろう。シンプルなデザインだけに保守的な色選びに陥りがちだろうが、あえて普段持っていない色を選んで挿し色として使ってみては? 僕はパープルとピンクの間のようなクセが強めのカラーを選んだ。

シューズを主役にしたシャツ・スタイル。

Levis646のフレアデニムを合わせてみたが、裾幅のワイドな雰囲気と細身のシルエットのメリハリがなんかいいなと感じている。これまではシューズが馴染むスタイリングを意識していたが、今回はシューズをアクセントにしたコーデ。

4.高級感とハイテクな雰囲気漂うNew BalanceM1500。

最後に、M1500というモデルのご紹介。1989年に登場し、900番台から受け継がれるクラシックな部分は守りながら複数のパーツを組み合わせたアッパーデザインやミニサイズのNロゴ、分厚いミッドソールが演出するハイテクな顔立ちが特徴的。Made in U.K.がこの品番の特徴なのだが、高品質な革を使った素材やシルエット、英国製という点も含めて少しドレッシーな印象を持っている。僕が買ったM1500は、同じくニューバランスのH710というトレッキングシューズでかつて存在した「ブラウン×ネイビー」の配色がとにかく格好良くて、たまたま古着店で見つけた並行輸入品を購入したもの。日本ではあまり出回ってないそう。

Levis517と合わせたクラシックなアメカジスタイル。

デニムにはLevis 517というブーツカットを選んだ。靴自体がブーツっぽい配色なので全体感としてはアメカジだけど、M1500を履くことで少し品があるように見えないだろうか? 僕にとって、M1500はそんなイメージ。

これまでに紹介した通り、それぞれの品番にはそれぞれの特徴がある。そして、その特徴を活かしたコーディネイトを考えるのは楽しいものだ。1足を履き回すのも楽しいが、自分らしいコーディネイトに合わせて新たなモデルを探すと、さらに楽しくなるハズだ。そして、その奥深さがニューバランスにはあると思う。

この記事を書いた人
黒野 智也
この記事を書いた人

黒野 智也

ブレザー偏愛家

1985年生まれ、神戸出身。J.PRESS&SON'Sの立ち上げから携わり、現在はショップディレクター。コラボや別注などのほか、マーチャンダイズ、生産管理、企画・バイイング、イベント立案、PR、店頭での接客まで担当。趣味のカメラを活用し、自社ブランドのみならず、他ブランドのルック撮影やイメージヴィジュアルにも携わる。アメリカントラディショナルの普及のため、様々な“ブレザー・スタイル”を啓蒙する@blazer_snapも主宰。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...