プレッピーな着こなしのポイントとは? 押さえておきたい6つのポイント。

貴方がプレッピーであることを周囲に気づかせるために、装い以上に雄弁なものはない。ポロシャツの襟を立てることや、素足でローファーを履くことは、アイビーの凝り固まった習慣から逸脱して、より自由に自らを開放するプレッピー精神そのもの。そしてそれすらも抗うことは、プレッピーとして正しい選択とも言えるだろう。

▼プレッピーってそもそもなんだ?

プレッピースタイルとは? 誕生から現在に至るまでその歴史を振り返ろう。

プレッピースタイルとは? 誕生から現在に至るまでその歴史を振り返ろう。

2025年07月09日

1.ルーズなフィッティング。

ブレザー13万2000円/J.プレス オリジナルス × シオタ(J.プレス & サンズ 青山TEL03-6805-1315)、BDシャツ3万800円/インディビジュアライズドシャツ(メイデン・カンパニーTEL03-5410-9777)、チノパンツ2万7500円/ビルズカーキ、タイ1万2100円/ファイン&ダンディ(ともにユーソニアングッズストアTEL03-5410-1776)、その他スタイリスト私物

プレッピーな着こなしのひとつとしてルーズなフィッティングが挙げられる。ジャケットを着るときにはテーパードではなくストレートシルエットのパンツを選ぶ方がプレッピーだといえる。そうはいっても大きければいいというわけでもない。自分の体に合ったものを選ぶことが好ましい。それでもアイビーリーガーのようなスリムなスタイルよりずっと余裕のあるシルエットに見えるはずだ。

2.襟は必ず立てる。

襟は立てるものではないと誰が決めたのだろうか。プレッピーたるもの襟は重力にさからって必ず立てなければいけない。このような論争をしてしまうこと自体プレッピーでは決してないといえる。なぜなら本当のプレッピーであれば立てない方が不自然に感じてしまうからだ。この目印はこれから出会う人のなかからプレッピー仲間を見つけるのに大変役立つだろう。

3.肩や腰にセーターを巻く。

英国製のセーターはプレッピーに欠かせない「重ね着」の要素として重要。肩に掛けたり、腰に巻いたり、日本ではその昔「プロデューサー巻き」と呼ばれたバブルの象徴のような着こなしも、上質なセーターをアクセサリーのように扱うことで、いまでは粋と見える。その場合、着るわけではないのでサイズは関係なし。父や兄のおさがりやサイズの合わないセーターでも色や柄などで気に入ったものがある場合はコレクションしよう。たくさん持ちすぎて困るということはないのだから。

4.ローファーは素足で履く。

プレッピーであるかどうか判断するには、まず足元を見よう。どのようなシューズであっても、季節が夏であっても冬であっても、プレッピーであるならば、靴下を履いてはいけない。特にペニーローファーを履くときは尚更、素足が好ましいだろう。スポーツをする場所や社交場においては靴下を履くことがしばしばあるが、ソックスを省くことによって、魅力的な海辺の着こなしを一年中楽しめるのだ。ファッションを楽しむということは、時として足の痛みすら忘れてしまうほど。

5.ポロシャツの上にBDシャツを重ね着する。

BDシャツ1万6940円/サウスウィック ゲートレーベル(シップス 銀座店TEL03-3564-5547)、ポロシャツ1万4300円/クレスト-ディガウェル × J.プレス-(ディガウェル1 TEL03-5722-3392)

重ね着をすることはプレッピーの最重要事項だ。ポロシャツの上にオックスフォードのBDシャツを合わせることはセオリーからの脱却を意味する。もちろんポロシャツの襟は重力にさからって立てなければばならない。重ね着は着たり脱いだりをするだけで、ヨットクラブから会議室まで、会社のデスクからデートまで応用することができる。いついかなる時でも様々なシチュエーションに対応できるのがプレッピーなのだ。

6.袖はラフに捲り上げる。

あなたがプレッピーであるならば、シャツは長袖を捲りあげて着るべきだ。親に何を言われようと、プレッピーにおいて半袖のドレスシャツはありえない。ジャケットを着るのであれば尚更。またジャケットを着ないスポーツウエアにおいてもその方がはるかによい。ローイングやテニスで鍛え上げられた、その腕っぷしは最上のアクセサリー。存分に見せつければいい。

(出典/「2nd 2023年8月号 Vol.197」

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...