「Jプレス&サンズ 青山」が勧める、この夏の着こなし。アメトラスタイルの「今」を提案。

イェール大学内で創業、トラッドとはなんたるかを知る数少ないブランド「Jプレス&サンズ」。青山店はトラッドショップながら、ポップなカラーリングのアイテムが目を引く。トラッドを深く理解しているからこその、トラッドファッションの「今」を提案するスタッフが、この夏のコーディネイトを披露してくれた。

トラッドを深く知るだからこそできるセレクト。

表参道駅から徒歩5分ほどの位置に店舗を構える「Jプレス&サンズ 青山」。白を基調とした外観、入り口にはJプレスの象徴といえるブルドッグ、ハンサム・ダンが出迎えてくれる。トラッドショップながら、ポップなカラーリングのアイテムが目を引く店内はバイヤー・黒野さんのセレクトだ。

イェール大学内で創業したJプレスは、トラッドとはなんたるかを知る数少ないブランド。トラッドを深く理解しているからこその、トラッドファッションの「今」を提案する「Jプレス&サンズ 青山」は若い年齢層からの信頼も厚い。ブランドのメインアイテムでもあるブレザーの魅力を広めるために、店舗では「ブレザースナップ」という参加型イベントも定期的に開催している。

【着こなし①】トラッドとはもっと自由でいいと思うんです。|ショップディレクター・黒野智也さん

ジャケット5万8300円/Jプレスオリジナルス、Tシャツ7580円/クレスト バイ ディガウェル、パンツ3万800円/クロデニム×Jプレスオリジナルス、シューズ2万9480円/リプロダクションオブファウンド、キャップ1万3200円/パンクチュエーション×Jプレスオリジナルス、ネックレス6万1600円/ノアーク×Jプレスオリジナルス(すべてJプレス&サンズ青山TEL03-6805-0315)、リング/マルジェラ、ブレスレット/トゥアレグ、時計/ジーエスティーピー

キーアイテム:Jプレスオリジナルスの3Bオールドフィットジャケット

モダンな色味のパッチワークが目を引くインドマドラスを使用したパッチワークジャケット。「このジャケットを主役として、綺麗に見せるため、他のアイテムは限りなくシンプルに。カジュアルにデニムと合わせました」

【着こなし②】ベーシックなアイテムをディティールで遊びました。|店長・江原登紀夫さん

ブレザー4万6200円/Jプレスオリジナルス、シャツ2万900円/Jプレスオリジナルス、パンツ3万6300円/クレスト バイ ディガウェル、キャップ1万3200円/パンクチュエーション×Jプレスオリジナルス(すべてJプレス&サンズ青山TEL03-6805-0315)、時計/ジャムホームメイド、ブレスレット/ナバホジュエリー、ブレスレット/ティファニー、リング(左手)/Vintage、リング(右手薬指)/ボタンワークス×Jプレスオリジナルス、リング(右手小指)/インプットアウト(すべて本人私物)

キーアイテム:JプレスオリジナルスのB.D.バギーフィットシャツ

キャンディーストライプシャツの胸にプリントが施された1枚。「アメトラのベーシックなアイテムであるキャンディーストライプのBDはプリント入り。タックアウトでよりカジュアルにリラックス感を出しました」

【着こなし③】アースカラーでまとめた夏のサファリスタイル。|スタッフ・小島浩揮さん

ジャケット6万9300円/シオタ×Jプレスオリジナルス、ポロシャツ1万4300円/クレスト バイ ディガウェル、ショーツ3万7400円/シオタ×Jプレス、シューズ2万4200円/ノベスタ、キャップ1万3200円/パンクチュエーション×Jプレスオリジナルス(すべてJプレス&サンズ青山TEL03-6805-0315)、メガネ/アイヴァン、リング(右手)/インプットアウト、リング(左手)/アンディ&サム、時計/ジーエスティーピー

キーアイテム:クレストバイ ディガウェルのポロシャツ

鹿の子生地で、胸にはワッペンの付くスタンダードなポロシャツ。「クレストとディガウェルのダブルネームのポロシャツです。セットアップのベージュに合わせ、同系色ながら差し色にもなるマスタードを選びました」

【DATA】
Jプレス&サンズ 青山
東京都港区北青山3-10-2
TEL03-6805-0315
営業/12:00〜20:00 土日祝11:00〜19:00
休み/月曜
http://jpress-and-sons.com/

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「2nd 2023年7月号 Vol.196」)

この記事を書いた人
パピー高野
この記事を書いた人

パピー高野

断然革靴派

長崎県出身、シティーボーイに憧れ上京。編集部に入ってから服好き精神に火がつき、たまの散財が生きがいに。いろんなスタイルに挑戦したい雑食タイプで、ヨーロッパからアメリカものまで幅広く好む。家の近所にある大盛カレーショップの名を、あだ名として拝借。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...