新東京人の皆さん、フレンチトラッドの真髄を目の当たりにする、青山「ゴダール ハバダッシェリー」へ。【東京ショップ案内】

この春から上京している新・社会人や学生に向けて、メンズファッション誌「2nd」がおすすめするショップの一つが「ゴダール ハバダッシェリー」。テーラリングを軸としたフレンチシックを提案する同店なら、フレンチトラッドの本質と出会うことができる!

今、学ぶべきはフレンチトラッドの本質。

フレンチトラッドの解釈は様々だが、その本質を知りたいのであれば、まずは青山学院大の路地脇に佇むこのお店の門を叩くことだ。店主の笹子氏がお店を始めたのは2019年。場所は代々木で、当時はクラシックとアバンギャルドのフラット化を模索していたという。とはいえ、今のスタイルに通じる青写真は既に頭の中で描かれ、1年後の移転を機に具現化。今に至る。

根底にあるのは、イタリアを訪れた際に感動した洋品店の原風景のような個人店や、多感な時期を過ごしたフランスで目の当たりにした生っぽいサブカルチャー。それらを背景に、テーラリングを軸としたフレンチシックを提案する。

各土地の伝統に敬意を払いながら、自分流にDIYしていくことが大切と説く同店は、均一化された中でどう自分を出していくかが試されている今、非常に重要な存在だ。

オーナー・笹子博貴さん

洒落者で知られるゲンズブールだが、彼の魅力は音楽家であり映画監督であり俳優でもあったその多様性。無頓着に見えて計算づくな彼らしい距離感で、イタリア屈指の技術を持ち多くの有名ブランドのOEMも手掛けてきたパンツ専業ブランドのロータをはじめとする名品を堪能したい

ゲンズブールのコミカルなプリントが微笑みを誘う、周年を記念して製作したスウェットシャツ。業界内でもつとに有名で、4周年記念の今回は2色展開。そんな遊び心を感じさせつつ、根本に宿したテーラリングへの想いも、スワッチやメジャー、エレガントな小物たちから伝わる

「ゴダール ハバダッシェリー」おすすめアイテムを厳選紹介!

1.細部まで計算し尽くした気取りと気楽をフレンチの王道的配色で。

ジャケット23万1000円/カルーゾ、シャツ5万5000円/ブリエンヌ パリ、パンツ6万6000円(オーダー価格)/ゴダール ハバダッシェリー、ストローハット4万9500円/マリポサ ハット コー

清々しいホワイトに落ち着いたネイビーは、まさに“ザ フレンチ”といったカラーパレット。構成するのは、70sのような空気感のコットンギャバジンのダブルジャケットに、王族出身のデザイナーが作るエレガントなシャツ。そして、作りはサルトリアのようなかっちりさがありながら、生地の落ち感やフレアシルエット、玉縁仕上げのウェルトポケットがユニークなスラックス。

そこへサラリとストローハットを取り入れ、キザな部分がありながらも、決して前のめりにならない適度なユルさをほのめかす。その抜き差しの加減がまた絶妙で、さらにエスパドリーユやサンダルを足元に添えれば、いい塩梅のフレンチシックが完成する。

2.ヨーロッパから見たアメリカントラッドを優しい色や素材で演じる。

ジャケット7万1500円、シャツ3万4100円、ベルト8万8000円/すべてゴダール ハバダッシェリー、パンツ7万3150円/ロータ × ゴダール ハバダッシェリー

ネルシャツにコットンパンツにクロコのベルト。聞こえは直球アメリカンカジュアルであるものの、目の当たりにすると違った風情を感じさせる。それは色味やデザイン、素材をわずかに“ズラしている”からにほかならない。ジャケットに起用したのは、イタリアのソラーロと呼ばれる、日差しが強い時に着る玉虫色の生地。シャツのチェック柄も独特で、パンツのクリーミーな色合いもアメリカのチノパンとはやや趣が異なる。

憧れて真似はするものの、そのまま着るのではなくこだわりを見せる。そんな80年代に流行したFDG(エフデジェ)を現代的解釈で表現したような上品でベーシックな装い。これぞ自分の好きなものをかき集めて調理する、同店らしいフレンチカジュアルである。

【DATA】
ゴダール ハバダッシェリー
東京都渋谷区渋谷2-2-3
info@godard-ltd.com
営業/15:00〜21:00
休み/水曜
アクセス/表参道駅より徒歩6分

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「2nd 2023年6月号 Vol.195」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...