「コラージュ」で独自の世界を構築するアーティスト・M!DOR!に注目!

切り取られた素材が本来の居場所を離れて新たな物語を紡ぐ芸術表現「コラージュ」で独自の世界を構築するアーティスト・M!DOR!さん。ビジュアルで魅せるクリエイターであり、幻想的でどこかノスタルジックでありながらときおりユーモアも感じさせるM!DOR!さんの作品の魅力に迫ります。

M!DOR!|1986年横浜生まれ。文化女子大学を卒業後、デザイン事務所勤務を 経て、2012年よりコラージュ・アーティスト、グラフィック・デザイナー、アート・ディレクターとしての活動を開始。19 世紀から20世 紀中盤までの雑誌や紙ものの実物を素材として用いたハンド・コラージュは自身の作品のほか、さまざまなクライアント・ワークにも生かされている。https://www.dorimiii.com

「私にとってコラージュは浄化と癒し。集中して手を動かした先に訪れます」

本のページを舞台に素材をあしらった作品。「本と素材は別の出どころ。それが出合うことで新たな世界が生まれるのがコラージュの面白さです」(M!DOR!さん)

切って、貼る。極めてシンプルなアプローチが特徴のコラージュは、そのシンプルさゆえに非常に奥が深い芸術である。コラージュ作家として作品はもとより書籍の装画やCDのアートワーク、ウインドウ・ディスプレイ、プロダクトのパッケージと多岐にわたる活動を展開するM!DOR!さんに創作のきっかけや今後を伺った。

――――コラージュ作家としてのスタートはいつのことでしょう。

正式にスタートしたのは2012年ですので今年で11年目になります。それまではデザイン事務所に勤めていました。

――――デザイン事務所時代にも作家活動はされていたんですか?

そうですね。コラージュに興味を持ってやり始めたのが高校生のときなんですが、それからずっとやっていました。なので中断したことはないですね。

――――そうなんですね。高校時代にコラージュに取り組んでみようと思ったきっかけはなんでしょう。

もともとは、中学生の頃にいわゆるスクラップ・ブックを作りはじめたのがきっかけですね。好きなモデルさんとかそのとき読んでいた本や雑誌から切り抜いて、お気に入りだけを集めたノートを作るのが楽しくて。ある意味それが根源です。

本格的なコラージュをやるようになったのは高校生のとき。古本屋さんに行って、ロシア・アヴァンギャルドの本を見てからです。ページをめくってゆくとかっこいいポスターが目にとまり「これってどうやって作られているんだろう」と思いキャプションを読んだら「コラージュ」と書かれていました。

――――ロシア・アヴァンギャルドのどういうところに魅力を感じたんですか?

色と幾何学的なところですね。モダンでお洒落なんだけど強さや破壊力もあって。パンクが好きだったので「反」な感じに惹かれたというのもあります。それで、そのときに初めてコラージュという言葉を知ったんですが、コラージュがどんなものかわからなかったので調べてみたところ、簡単にいうと「切って貼る」みたいなことが書いてありました。

「じゃあこれまでやってたスクラップ・ブックと大して変わらないな」と思い、そこから作るものにスクラップ・ブックよりももう少し作品要素が出てくるようになりました。

――――なるほど、スクラップ・ブックがスタートなんですね。

雑誌一冊読んで好きなものを探すんだったら、好きなものだけ集めたノートを作ったらいいんじゃないかということでスクラップを始めました。好きなものだけ見ていたいという、ある意味みうらじゅん的な発想です()。『セブンティーン』や『ピチレモン』から切り抜いていましたね。

コラージュ作品をプリントしたシルクの大判スカーフは本の世界から飛び出したようなデザインが魅力。美術作品とファッションの幸せな融合だ。残念ながら現在ソールドアウト

――――スクラップの対象はファッション・ページですか?

雑誌からはお洋服やアクセサリーが多かったですが、たとえば美術書を読んでいて好きな絵があったらそれを切り抜いて、ということもやっていました。そうして出来上がったノートを見ると自分がどんなものが好きなのかを一覧できるじゃないですか。それで自分の好みの方向性みたいなものがだんだんわかってきて。

――――中学生のときからそれを意識してやっていた!

はい。中学生のときから自分の好きなものをひと所にまとめてコレクション癖があるんでしょうね――「どうして私はこれ が好きなんだろう?」というのを掘り下げていた気がします。色に惹かれているのか、それともフォルムなのか、あるいはモチーフなのか、と。そういう視点は早くから持ち合わせていたんだと思います。

それでコラージュというものを知ったときに、スクラップ・ブックを通じてわかってきた自分の好み、たとえば赤が好きとか幾何学模様が好き、というのを使ってやってみようと思ったんです。

ただ、その言葉を知ったがゆえに、どこまでやったらコラージュと呼べるものになるのだろうかを考えてしまいましたね。「切って貼る」という意味では今までやっていたスクラップ・ブックとコラージュは同じといえば同じなわけですから。最初はロシア・アヴァンギャルドの本を参考に見よう見まねではさみを入れていました。

身体のラインをこうやって切るのもありなのか、顔とか半分に切ってもいいんだ、とか。そこからいろいろな人のコラージュ作品をインターネットで調べてみたり。

――――そうか、もうインターネットが普及していた頃ですもんね。「コラージュ」って入れて検索していろんなアーティストの作品を見て「こういうのもコラージュっていうんだ」とかやっていましたね。それで幅が広がったところはあります。

――――調べてゆくなかで影響を受けたアーティストというと?

ジャック・プレヴェールですね。あの人は詩人として知られていますけど、1948年の転落事故のリハビリのためにコラージュを始めています。ネットでたまたま見つけたときに「すっごく面白いな」と感銘を受けました。ファンタジーなんだけどどこかシュルレアリスティックで。それまで私はシュルレアリスムに触れてはいなかったんですが、これをきっかけに興味を持つようになって、マックス・エルンストとか野中ユリさんにたどり着くんです。

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...